その日、フィロミナ(ジュディ・デンチ)は、50年間かくし続けてきた秘密を娘のジェーンに打ち明けた。それは1952年、アイルランド。10代で未婚のまま妊娠したフィロミナは家を追い出され、修道院に入れられる。そこでは同じ境遇の少女たちが、保護と引き換えにタダ働きさせられていた。フィロミナは男の子を出産、アンソニーと名付けるが、面会は1日1時間しか許されない。そして修道院は、3歳になったアンソニーを金銭と引き換えに養子に出してしまう。以来わが子のことを一瞬たりとも忘れたことのない母のために、ジェーンは元ジャーナリストのマーティンに話を持ちかける。愛する息子にひと目会いたいフィロミナと、その記事に再起をかけたマーティン、全く別の世界に住む二人の旅が始まる──。
(公式サイトより)

実在するアイルランド人の主婦・フィロミナの物語を本にしたもの・・・をベースに製作されているそうです
フィロミナの「若きあやまち」・・・として処理しちゃあ可哀想です・・・が、この時代の考え方としては、仕方ないんですかね
修道院での彼女の生活の唯一の喜びこそ、アンソニーとの月イチの対面なのに、あんな形で強制的な別れが来るとは・・・
50年間、フィロミナはずっとアンソニーを思っていたんでしょうが、その間の物語は残念ながら殆ど語られていません
が、娘ジェーンの計らいで、マーティンを呼び寄せ、息子捜しの物語が始まりました。
通常この手の作品だと、この息子捜しが難航を極め、苦難の連続・・・そして、ラストに感動の対面という運びかと思います。
「あなたを抱きしめる日まで」という邦題ですもん。抱きしめる日までの苦難が報われるシーンに涙する・・・勝手に期待は高まります
しかーし、中盤(いや前半に近い?)に、アンソニーはもう死んでいるという事実が・・・しかもネットで知るという状況・・・
フィロミナとマーティンもギクシャクしちゃうし、どう結末を迎えるのかと思いましたが・・・
アンソニーの50年間を追っかけ、アンソニーの生き方を知り、そして判明した、アンソニーの最後の行動・・・
巡り巡って、修道院に戻ってきてからのラストは・・・何と表現していいやら・・・
修道院という場所、そしてシスターの、あのかたくなな態度・・・
あの場所はそういった場所であり、「若きあやまち」を許さないというのはかろうじて理解しますが、金銭と引き換えに養子に出すという行動が認められるものなのでしょうか
冷静にならないといけないと思いつつ、気分はマーティンと同様でしたね
シスターに対して、「あなたを許す」と言い、マーティンに対して、「許すという行為は苦痛」と言うフィロミナ・・・重いです
マーティンに記事にすることも許したが故にこの作品がある・・・知れて良かったです
ちゅうことで、信仰心というものすら、考えてしまう・・・で80点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
(公式サイトより)

実在するアイルランド人の主婦・フィロミナの物語を本にしたもの・・・をベースに製作されているそうです

フィロミナの「若きあやまち」・・・として処理しちゃあ可哀想です・・・が、この時代の考え方としては、仕方ないんですかね

修道院での彼女の生活の唯一の喜びこそ、アンソニーとの月イチの対面なのに、あんな形で強制的な別れが来るとは・・・
50年間、フィロミナはずっとアンソニーを思っていたんでしょうが、その間の物語は残念ながら殆ど語られていません

が、娘ジェーンの計らいで、マーティンを呼び寄せ、息子捜しの物語が始まりました。
通常この手の作品だと、この息子捜しが難航を極め、苦難の連続・・・そして、ラストに感動の対面という運びかと思います。
「あなたを抱きしめる日まで」という邦題ですもん。抱きしめる日までの苦難が報われるシーンに涙する・・・勝手に期待は高まります

しかーし、中盤(いや前半に近い?)に、アンソニーはもう死んでいるという事実が・・・しかもネットで知るという状況・・・
フィロミナとマーティンもギクシャクしちゃうし、どう結末を迎えるのかと思いましたが・・・
アンソニーの50年間を追っかけ、アンソニーの生き方を知り、そして判明した、アンソニーの最後の行動・・・
巡り巡って、修道院に戻ってきてからのラストは・・・何と表現していいやら・・・

修道院という場所、そしてシスターの、あのかたくなな態度・・・
あの場所はそういった場所であり、「若きあやまち」を許さないというのはかろうじて理解しますが、金銭と引き換えに養子に出すという行動が認められるものなのでしょうか

冷静にならないといけないと思いつつ、気分はマーティンと同様でしたね

シスターに対して、「あなたを許す」と言い、マーティンに対して、「許すという行為は苦痛」と言うフィロミナ・・・重いです

マーティンに記事にすることも許したが故にこの作品がある・・・知れて良かったです

ちゅうことで、信仰心というものすら、考えてしまう・・・で80点

※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます