たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

富良野岳登山その2

2019-09-24 | 山歩き


富良野岳登山その2の続き、、、。
シマリス君に出会ってテンション上がったわ~。
こんな道を登っていきます。

もうすぐピークかな~?

見通しの良い広場に出ました~。
いい眺め~。

ここはカミホロ方面、三峰山への分岐。
私達は富良野岳目指して階段を上っていきます。

途中の眺望も楽しみながらね。
カミホロ方面の山並みがきれい、、、。

フ~フ~言いながら、、。

少し緩やかな道なったかな~。

あれは、富良野岳山頂かしらん??

振り返ると、、、、。

よく歩いてきたなぁ~。

もう少しかな~。

頑張れ~!

(ポチおじさんのリュックは たまおばさんの
 食料も入っているのでちと重いかな)
もうひと踏ん張り!

山頂に到着!

大パノラマです。
安政火口方面も。

地図を見ても どれがどの山か
よくわからないけど、とにかく素晴らしい景色。

山頂でのんびりランチタイム。
20分ほどで下山開始。
ピストンです。

下山開始直後、シマリス発見!!
いや~嬉しいこと!

そして、途中カフェタイム。

下山を始めると、、、。
階段下にチョロチョロ動いている~。

またもやシマリス君!
お~い!待って~。

立ってる~?かわいい~!!

この景色と 間もなくお別れ。
ポチおじさん感慨深げ、、、。

林道をてくてく歩いていると、、、。
あ!シマリス君が横切った!

びっくりして岩を這い上がったみたい、、、。

取りつきから ランチタイムや休憩入れて
8時間ちょっと要しました。
登山道は比較的整備されていて、
迷うことはなく、変化に富んだ道でした。
そしてシマリス君との出会いが4回も、、、。

このお山も人気があるのが
よくわかりました。
お花は後程、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳登山その1

2019-09-23 | 山歩き

8月25日、アポイ岳下山後、
トマムへ移動、
そして26日は、富良野市内観光と洗濯日。
27日、今日はお天気も良さそうなので
大雪山の最南峰、花の百名山にもなっている
富良野岳へ登ります。

取りつきは十勝岳温泉から。
(ここで既に、標高1270m
 標高差650m位登ることになります)
宿泊施設 凌雲閣の横に駐車場があり、
きれいなトイレもあります。

まずは入山届記入

最初はこんな林道歩き。

林道わきではエゾオヤマリンドウがいっぱ~い。
リンドウロードです。
まだ蕾ですが、、、、。

振り返ると富良野市街でしょうか、、、。

荒々しい景色が、、、。

一旦下るかな~。
前方は安政火口方面?。

石に書かれた矢印を見落とさないように、、、。

振り返ると、取りつき場所の
凌雲閣の白い建物が小さく見えます。

大きな石がある登山道もあり、、、。

後方は安政火口かな。

ゆっくり登っていきます。
カミホロ分岐に到着。

カミホロカメトック山や
十勝岳方面は左に進みます。
カミホロ方面へ行かれるハイカーも
多くいらっしゃいました。
私たちは右へ、、、。

前方の山容がきれいに見えだしました。

渡渉箇所も、、、。

そして、登りが再び始まる、、、。

登山道では、
朽ちた木もあるので
つまずかないよう注意!

見通しの良いゴロゴロ石の道。

7月から8月の初めには
お花畑になっていそうな場所。

心地よい登り、、、。

え!!何かいる??

あら~。シマリス君!!

何か食べてる??
嬉しい出会いに感謝。

この続きは富良野岳登山その2で、、、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポイ岳で出会ったお花

2019-09-22 | 山野草

8月25日アポ岳登山で出会ったお花たちを
見てやってください。
8月後半なので、
お花は随分少なくなっていますが、
それでも咲き残りも含めて
固有種にも数種出会えました。

こちらはミヤマウズラ。
5合目までの樹林帯で
多く見かけました。

ヤマサギソウかシラン??
もう終盤ね。

アポイアズマギクのようです。

上から見ると、、、。

もう花の時期は過ぎているのだけど、
きっと数日前の冷え込みで勘違い??

アポイマンテマ。
北海道に来て初めてお目にかかりました~、

アポイハハコグサ。

チシマセンブリ。

昨日の襟裳岬でもいっぱ~いみかけました。
アップにすると、、、、。

なかなかチャーミング。

蕾もいっぱ~い。

暫く見ごろが続きそう、、、。

エゾコゴメグサ。

もう終盤かな~。
アップにしても私のカメラでは
これが限界、、、。

ダイモンジソウも終盤を迎えつつあり、、、。

イブキジャコウソウは咲き残り、、、。

サマニオトギリ??

キンロバイかな~。

エゾマツムシソウ。

シラネニンジンも、、、。

ハクサンシャジンと思いますが、、、、。

ヒダカミセバヤの蕾。
咲いている姿に一度会いたい、、、。

チシマセンブリとウメバチソウの競演。


腕もカメラも悪く
思うように撮影できませんでしたが、
アポイ岳固有種のお花、
北海道でしか見られないお花にも出会えて
嬉しい限りでした。
時期を変えてまた登りに来たいお山でした~。

最後までご覧いただきありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポイ岳登山その2

2019-09-21 | 山歩き


8月25日のアポイ岳登山その1の続きです。
かんらん岩に覆われた道を登っていくと
7合目。

眼下に見えるのは様似漁港かな~。

あら!ポチおじさんが
珍しくお花の写真撮影、、。

穏やかな登りも、、、。

馬の背から続くお花畑も歩きます。

7月ごろは一面にきれいな
お花畑が見られるのかな~。
眺望を楽しみながら、、、。

幌満お花畑コースへの分岐。

こちらのお花畑は
盗掘に合って随分少なくなったとか、、、。
今の時期お花は期待できないので、
私たちは山頂目指します。

八合目、、、。

ここから、岩場の急登が始まります。

もう一息、
きれいなダケカンバの樹木の道

森林限界超えているのに
山頂真近で樹林帯、、??
植生が不思議、、、。

山頂に到着です。

林内なので眺望はないです。
一休みして、下山開始です。

下山し始めた途端ガスが、、、、。

ピストンなので気が楽ね~。
休憩入れて6時間で登山口に降りてきました~。
お昼ごろだったので、ビジターセンターの横を流れる
ポンサヌシベツ川の河原で
カフェタイム。
さすがアポイ岳は人気のある山だと
実感です。
ハイカーを飽きさせることはないです。
季節を変えてまた登りたいお山でした~。

最後までご覧いただきありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポい岳登山その1

2019-09-20 | 山歩き

8月25日、本日はアポイ岳に登ります。
北海道に行ったら絶対登ってみよう!と
思っていた山。
(標高は800mちょっとの山ですが、
 楽しみ、、、、。)

登山口駐車場には5時半に到着。
(すでにビジターセンター奥の駐車場は
8割がた埋まっています。)
6時前出発。

ビジターセンターの横を歩いて、、、。

登山口、入山ポストに記入。

ポンサヌシベツ川にかかるアポイ橋を渡り、、、。

樹林帯へと入ります。

靴洗い場所あります。
ブラシで靴底を洗って、、、。

1合目、説明版。

5合目まで、随所にこの様な説明版を建ててくれています。
陽光さす気持ち良い道。

お花を見つけ出しましたが
お花は後程、、、。

3合目にある大きな鐘。
ヒグマに知らせます。

思い切りならしたら、
自分の頭に響いてしまった~。

こんなオブジェも見ながら、、、。


避難小屋のある5合目に到着。

ご立派な避難小屋、
この少し下に携帯トイレブースあります。

とりあえず、朝食代わりに作ってもらった
おにぎりでエネルギー補給。

太平洋を見ながら、もぐもぐ、、。

さてこの5合目からはゴロゴロ石の
登り道。

足を止めては振り返り、
眺望も楽しみながら、、、。

かんらん岩なのかな~。

このかんらん岩は
植物の生長に害を与える金属イオンが
含まれているそうです。
そのためアポイ岳固有の植物がみられるそうです。
実際、この岩場あたりでも
お花を見かけました。

太平洋と日高の海岸の景色も楽しみます。

もうハイマツ帯突入です。

ぐんぐん登りま~す。

この続きは後程、、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする