以前から400RのFブレーキのタッチが気になっていた。
まずはマスターシリンダーをラジアルに替えてみようかなと考えてみたが、ハンドルを切ったときにスクリーンに当たってしまいそうなのと、400Rのスロットルケーブルの取り回しだとバンジョーと干渉してしまうかもしれない、そうすると社外ハイスロ導入が必要、と案外簡単にいかない可能性がある。
また、バイク屋さんの「片押しキャリパーそのままだと改善には限界あるんじゃないですかね」という言葉に背中を押されたこともあり、キャリパーを交換することにした。
自分で作業するかちょっと悩んだが、色々相談に乗ってくれたバイク屋さんにお願いすることにした。
■交換パーツ
◇ブレンボキャスティング 40mmピッチ
65mmピッチだと値段が若干上がってしまうことと、パッドがブレンボ純正品しかないとのことで40mmをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/6b9e4e3168e76cf05c1e353565ec20b4.jpg)
◇AGRASキャリパーサポート
Ninja400R用の40mmピッチのサポートはこの製品位しかないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/f9e9bfe01550f263c4521c0a323b392e.jpg)
締付トルク:キャリパー-サポート:2.5kgf、 サポート-フォーク:3.5kgf
◇SWEGE-LINEブレーキホース
採寸してオーダー。フィッティングはアルミの黒赤、バンジョーは黒、バンジョーボルトは赤を選択。
取り回しはノーマル同様のバイピース。
ステンのフィッティングは、強度は高いが値段が高い、アルミパーツとの固着の問題、色が選べない、という点から今回は選ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/f44fdcee36189b744b2ff32c074f4156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/f971b2279e30f52f35b94f10ae653881.jpg)
バイクを預けた翌日、バイク屋さんから連絡あり。
「仮組したところ、右キャリパーのセンターが微妙に出ていない。問題になるほどではないが少し内側に入ってしまっている。AGRUSに相談したところ、サポートを少し削ってくれるとのことなのでそうしてよいか」とのことで、そのようにしてもらう。
が、商品を返送したところ「製品自体に問題ないのでどうしても削るなら有償」と話が変わってしまった。
仕方ないのでそのまま送り返してもらうことに。
センターを出すのにどうするか、バイク屋さんでも色々検討してくれたのだが、最終的にはローター内側に入っているシム(ガスケット)を取り外して少しローターを内側に追い込むことで解決。
どうせもう使わないのでシムをカットして外す。外したのは右ローター側の1枚のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/cb14d4560832c575dc829ce855d9e943.jpg)
(写真左は他車種新品)
見た目も良くなったし、ブレーキタッチも随分と変わった。
バネ下重量は、若干増えたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/6752f1f5acc75b6f64543aab9204d1fb.jpg)
しばらくはこのまま乗って、また気が向いたらマスター交換も考えよう。
キャリパーのセンター出しの事を考えると、バイク屋さんにお願いして正解だった。
ところでローターについてるシムって、なんのためにあるのでしょうか?
ローターとホイールを密着させるためですかね。
まずはマスターシリンダーをラジアルに替えてみようかなと考えてみたが、ハンドルを切ったときにスクリーンに当たってしまいそうなのと、400Rのスロットルケーブルの取り回しだとバンジョーと干渉してしまうかもしれない、そうすると社外ハイスロ導入が必要、と案外簡単にいかない可能性がある。
また、バイク屋さんの「片押しキャリパーそのままだと改善には限界あるんじゃないですかね」という言葉に背中を押されたこともあり、キャリパーを交換することにした。
自分で作業するかちょっと悩んだが、色々相談に乗ってくれたバイク屋さんにお願いすることにした。
■交換パーツ
◇ブレンボキャスティング 40mmピッチ
65mmピッチだと値段が若干上がってしまうことと、パッドがブレンボ純正品しかないとのことで40mmをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/6b9e4e3168e76cf05c1e353565ec20b4.jpg)
◇AGRASキャリパーサポート
Ninja400R用の40mmピッチのサポートはこの製品位しかないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/f9e9bfe01550f263c4521c0a323b392e.jpg)
締付トルク:キャリパー-サポート:2.5kgf、 サポート-フォーク:3.5kgf
◇SWEGE-LINEブレーキホース
採寸してオーダー。フィッティングはアルミの黒赤、バンジョーは黒、バンジョーボルトは赤を選択。
取り回しはノーマル同様のバイピース。
ステンのフィッティングは、強度は高いが値段が高い、アルミパーツとの固着の問題、色が選べない、という点から今回は選ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/f44fdcee36189b744b2ff32c074f4156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/f971b2279e30f52f35b94f10ae653881.jpg)
バイクを預けた翌日、バイク屋さんから連絡あり。
「仮組したところ、右キャリパーのセンターが微妙に出ていない。問題になるほどではないが少し内側に入ってしまっている。AGRUSに相談したところ、サポートを少し削ってくれるとのことなのでそうしてよいか」とのことで、そのようにしてもらう。
が、商品を返送したところ「製品自体に問題ないのでどうしても削るなら有償」と話が変わってしまった。
仕方ないのでそのまま送り返してもらうことに。
センターを出すのにどうするか、バイク屋さんでも色々検討してくれたのだが、最終的にはローター内側に入っているシム(ガスケット)を取り外して少しローターを内側に追い込むことで解決。
どうせもう使わないのでシムをカットして外す。外したのは右ローター側の1枚のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/cb14d4560832c575dc829ce855d9e943.jpg)
(写真左は他車種新品)
見た目も良くなったし、ブレーキタッチも随分と変わった。
バネ下重量は、若干増えたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/6752f1f5acc75b6f64543aab9204d1fb.jpg)
しばらくはこのまま乗って、また気が向いたらマスター交換も考えよう。
キャリパーのセンター出しの事を考えると、バイク屋さんにお願いして正解だった。
ところでローターについてるシムって、なんのためにあるのでしょうか?
ローターとホイールを密着させるためですかね。
ガスケットに関してこんなブログがありました。
http://sword749.hatenablog.com/entry/2013/06/10/フロントブレーキの鳴きが解決!!
鳴き防止でしたか。
しばらく乗ってみて、ブレーキが鳴くようだったら戻さなきゃですね。