今年の始めにサンクさんからお迎えしましたスポメチです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/c67b6612a69b2fc0ae6156bfa784e7a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/a8a61b841be4ec7ba3bd40340dbcff59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/f46223de10f8b77c57a2743bb8255ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/c80d443e5ff6076f597c2d3770a843dc.jpg)
この時の入荷は2産地あって、一つはトカンチンス水系の「ラジュアード」で、もう一つは初耳の「カシポレ」とのことでした。
見た目にはどちらにも2タイプの魚が居て、ラジュアードの方が大きいサイズで、カシポレの方が小さいサイズとなっており、私の勝手な推測では、現地のシッパーの元で2産地のスポメチを同じ水槽でストックしていて、出荷する時にサイズで分けて「ラジュアード」と「カシポレ」として発送したのでは? と思っています。
↓もう一つのタイプのスポメチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/f457f789aac752fccd4638821a363868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/fa6678e3cd89dec243c3df1a497f6a1e.jpg)
この種は、少し大きくなりそう!!
今回紹介した2種のスポメチは「ラジュアード」で入荷した分ですが、別水槽の「カシポレ」産のスポメチも同じタイプの2種になってきましたので、私の推測で間違い無いんじゃないかなぁ~???
ちなみに「カシポレ」は、おそらくですが “cacipore” でオイヤポッキ川の南を流れる単独河川で、この川からの魚の入荷は初めて聞きました。
ただ、このシッパーからはオイヤポッキ川やジャリ河などのアマパ州河川からの入荷がありますので、間違い無いのでは? と考えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/84a92642782584732afbab07b57402c3.png)
いずれにせよ、2種とも非常に美しいパクーですので、大切に飼い込んでいきたいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3d/c67b6612a69b2fc0ae6156bfa784e7a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/a8a61b841be4ec7ba3bd40340dbcff59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dd/f46223de10f8b77c57a2743bb8255ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/c80d443e5ff6076f597c2d3770a843dc.jpg)
この時の入荷は2産地あって、一つはトカンチンス水系の「ラジュアード」で、もう一つは初耳の「カシポレ」とのことでした。
見た目にはどちらにも2タイプの魚が居て、ラジュアードの方が大きいサイズで、カシポレの方が小さいサイズとなっており、私の勝手な推測では、現地のシッパーの元で2産地のスポメチを同じ水槽でストックしていて、出荷する時にサイズで分けて「ラジュアード」と「カシポレ」として発送したのでは? と思っています。
↓もう一つのタイプのスポメチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/f457f789aac752fccd4638821a363868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/fa6678e3cd89dec243c3df1a497f6a1e.jpg)
この種は、少し大きくなりそう!!
今回紹介した2種のスポメチは「ラジュアード」で入荷した分ですが、別水槽の「カシポレ」産のスポメチも同じタイプの2種になってきましたので、私の推測で間違い無いんじゃないかなぁ~???
ちなみに「カシポレ」は、おそらくですが “cacipore” でオイヤポッキ川の南を流れる単独河川で、この川からの魚の入荷は初めて聞きました。
ただ、このシッパーからはオイヤポッキ川やジャリ河などのアマパ州河川からの入荷がありますので、間違い無いのでは? と考えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/84a92642782584732afbab07b57402c3.png)
いずれにせよ、2種とも非常に美しいパクーですので、大切に飼い込んでいきたいですね!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます