BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

生まれました!!

2012-06-16 13:43:00 | 淡水エイ
 今朝、目ぼけ眼で水槽を見ると仔エイが生まれていました!!

 あと、1ヶ月弱はかかると思っていましたので、ちょっと、ビックリしましたが、体盤長が12cmほどのけっこう立派な仔エイが3匹水槽の端でじっとしています。

 さっそく、3匹を先日に設置したばかりの仔エイ隔離水槽に移動しました。







 仔エイがほとんど傷ついていなかったので、おそらく、生まれてからそんなに時間が経つ前に発見出来たのだと思います。


 母エイはお腹がへっこみ、さすがに疲れたようであまり動こうとしませんでした。








 あとは、無事に餌を食べるかが気になりますが、大きめの仔なので大丈夫だと思います。

 2~3日したら、餌を食べるのでしょうが、最初は何をあげるのが良いのかな?




↓ポチッとお願いします!!

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおぉぉぉぉ!! (ironman)
2012-06-16 14:33:32
おめでとうございます。無事に産まれてよかったですね~しかも親は綺麗な個体なので、今後楽しみになりますね(*^^)v
うちでもオスがメスを追っかけまわしていますが...奥行きが狭いので(;一_一)無理ですね~
一時はメスの背中が??と思いましたが
もともとオスより背中が大きく感じませんですか??どんどんと繁殖をさせていってください!
返信する
ironmanさん>ありがとうございます!! (balsa666)
2012-06-16 17:57:06
雄もまあまあな個体ですので綺麗な仔になるかも?
うちのあと2匹のエイも雌なんですが、なぜかかかりません。
なんでなんでしょうね?
とりあえず、自然に任せて見守ってまいります!!
返信する
おめでとうございます! (kirari)
2012-06-16 18:59:05
一気に3匹も産まれるのですね~
大きい子が3匹もお腹に入ってたなんて母エイも大変ですね^^;

エイは上部では難しいんですね
まだ飼う気はないんですが、
今の150はウェット&ドライで60リットル程度のろ材が入れてるんですけど、足りませんかね?
返信する
balsa666様 (kingyoman13)
2012-06-16 20:44:43
こんばんは。
仔エイの誕生おめでとうございます。古代魚を繁殖するなんて凄いです!
また、飼育に力が入りますね。
小さくてかわいいですね。

kingyoman13
返信する
親個体極美ですよね~ (ironman)
2012-06-16 22:15:02
これこそモトロって感じです!是非大きく育てて、見せてください!繁殖いいですね~
羨ましいです!
経験者の方に色々聞いてみたのですが、濾過槽の掃除など
いろいろしてみたのですが、やはり混泳魚と水槽の奥行きと水みたいです。
うちのメスも背中大きむ見えるのですのですけどね~(笑)
返信する
Unknown (おぴよ)
2012-06-16 23:35:21
こんばんは、おめでとうございます♪無事に産まれて良かったです♪元気そうな小さな円盤ちゃん達の実物を見れば、可愛くてドキドキしちゃうでしょうね♪今後、お産が続くと嬉しい悲鳴と共に大型水槽が増えちゃうんじゃないですか?今後の育成と設備関連に期待しております♪
返信する
おめでとうございます。 (現場主任)
2012-06-17 01:04:01
3か月弱ですか。ずいぶん早く出てきましたね。飼育水温が高く、栄養豊富で生育が順調だったんですね。母体の大きさに対して子供の数が少なめだったのも早めの出産につながったのだと思います。
最初は定番の赤虫、イトメあたりからスタートでしょうか。成長が楽しみですね。
返信する
おはようございます!! (オレンジキャット)
2012-06-17 03:31:31
balsa爺さん!(*゚▽゚)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゚▽゚*)おめでとうございます♪

母エイ、きっと疲れたんでしょうね!

何か美味しい物を御馳走してあげて下さいね~(笑)





返信する
kirariさん>ありがとうございます!! (balsa666)
2012-06-17 11:03:53
さすがに、母エイはかなり疲れた様子でした。

エイの飼育ですが、濾過能力が限界を超えた時に、他の魚でしたら調子が悪くなり、それを発見してから対処すれば立ち直りますが、エイの場合は調子を崩すと立て直しが難しく、そのまま☆になることが多いのです。

つまり、日頃の水換えは当然で、濾過槽などもこまめに手入していれば上部濾過でも飼育はもちろん可能です。

ただ、この「日頃の水換えは当然で、濾過槽などもこまめに手入していれば」っていうのが難しいんですよね~。

オーバーフローでも、手入をサボれば、突然、エイだけ全滅ってことも起こりえますよ。

返信する
ironmanさん>私がブリーダーさんに聞いたのは「雄の重要さ」でした。 (balsa666)
2012-06-17 11:11:55
交尾の上手い雄は雌を傷つけること無く「パスッ!!」と決めるそうですが、下手な雄は噛み付きまくって雌をボロボロにして、場合によっては殺してしまうことすらあるそうですね。
なかなか、難しいですね(汗
返信する

コメントを投稿