今回はパクーsp ローライマの紹介です!!




ローライマ州という事はブランコ河流域なのでしょう。
ちょっと頭デッカチで目がオレンジになり、尻鰭の親骨が白いのが特徴です。
さて、このパクーsp ローライマですが、以前に私は「シングーのシリンガと同種なのでは?」と考えておりました。
↓がシングーのパクー シリンガと言われる魚です。



見ていただくと「ちょっと頭デッカチで目がオレンジになり、尻鰭の親骨が白い」という特徴は共通するのですが、やはり違いがあり、喉元から顔にかけてのオレンジ色も違いますが、圧倒的に違うのがサイズです。
私が知る限りのパクーsp ローライマを飼育している方、全ての意見が「成長が遅い」ということです。
釣りブログで紹介されているパクー シリンガのサイズは大きく、30cmを超えているものが多く見られます。
私の経験上、最大サイズが30cmを超えるパクーは幼魚期、恐ろしい程の食欲で、成長も早いです。
そんな事を考慮すると、やっぱりパクーsp ローライマとパクー シリンガは別種なのでしょうね。
パクー シリンガ、入らないかな~。




ローライマ州という事はブランコ河流域なのでしょう。
ちょっと頭デッカチで目がオレンジになり、尻鰭の親骨が白いのが特徴です。
さて、このパクーsp ローライマですが、以前に私は「シングーのシリンガと同種なのでは?」と考えておりました。
↓がシングーのパクー シリンガと言われる魚です。



見ていただくと「ちょっと頭デッカチで目がオレンジになり、尻鰭の親骨が白い」という特徴は共通するのですが、やはり違いがあり、喉元から顔にかけてのオレンジ色も違いますが、圧倒的に違うのがサイズです。
私が知る限りのパクーsp ローライマを飼育している方、全ての意見が「成長が遅い」ということです。
釣りブログで紹介されているパクー シリンガのサイズは大きく、30cmを超えているものが多く見られます。
私の経験上、最大サイズが30cmを超えるパクーは幼魚期、恐ろしい程の食欲で、成長も早いです。
そんな事を考慮すると、やっぱりパクーsp ローライマとパクー シリンガは別種なのでしょうね。
パクー シリンガ、入らないかな~。
赤目のローライマ、素敵です。
うちにも2タイプ居ますが、1匹はカウアタイプもう1匹は、過去に入荷しているタイプだと思います。
balsa666さまが飼育しているタイプとは違います。
パクーシリンガなどの貴重な情報は、釣り関係で確認できるのは、ありがたいですよね。
生息環境も確認できますから♪
幼魚の混じりでサンクさんとかで入荷しないかなぁなんて想いながらbalsa666さまのブログを読んでいます♪
良いですね~、記念になりますね~!!
シリンガ、5年前にイーストアフリカに飼い込み個体が入っていたそうです!!
ただ、十ウン万円だったそうですよ(汗