BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

TOKYO

2010-11-21 12:37:00 | アクアショップ
 19日と20日にかけて東京に出張に行って来ましたが、せっかく、東京に行くということで、Big catsさんにおすすめいただきました、ショップに行こうと、19日の夜に“大森町水族館”に、20日の朝に“アクアショップかのう”に見学に行ってきました!!

 特に“大森町水族館”はCATS☆EIさんにもお進めいただいていたので、非常に楽しみにしておりました!!

 “大森町水族館”  http://www7b.biglobe.ne.jp/~oosui/  
 ブログ  http://taro0616.exblog.jp/

 は大田区西糀谷の住宅地の中にあるショップでメイン水槽は1800×900×900と900のキューブ水槽でした!!





 1800にはクロコダイルやコロンビアなどのエイとガー、ポリプとちょっと珍しいドルフィンカープ等が泳いでいました。ちなみに、写真のクロコダイル♂はいいサイズで最高の状態でしたが激安でしたよ!!

 そして、私がハマったのが900キューブ水槽です!!



 おそろしい量のパクーが泳ぎまくっていて、しかも、強烈にレアでかっこいいパクーが数多く泳いでいました!!



 ミカンスもデカくて綺麗です!!



 なにしろ、水が綺麗で、見ていて本当に気持ちがいいのですが、この濾過システムもメンテナンスの楽さも含め勉強になりましたので、興味の有る方は見学の価値有りです!!

 

 いいサイズのバトラクスもおりました、CATS☆EIさんの言っていたゴスリニアですが、確かに縞模様が入っていましたが、ゼブラとのハイブリッドなんかではなくて、個体差なのだろうと思います。
 でも、今まで見た中ではかなり鮮明にバンドの入った個体でしたので、ひょっとしたら大きくなっても模様が残るかも知れませんね。
 例の方が見たらまた、「新種だ」とか「ハイブリッドだ」とか言いそうな個体で魅力的でしたが、うちはもうナマズはNGなのでパスします(汗

 そして、圧巻はなぞの黒系デカパクーでした!!





 大きさは既に30cmくらいで、まだまだデカくなりそうな強力な雰囲気を纏ってました!!

 オーナーさんもすごくいい方で、遅がけに来店したのに、いろいろと親切に教えていただき、楽しい時間を過ごせました!!ありがとうございました!!(写真の掲載とブログでの紹介はオーナーさんに許可済です)


 そして、20日の朝には“アクアショップかのう”に行ってきましたが、こちらは、オーナーさんが居なかったので文章での紹介です。

 “アクアショップかのう”は中目黒の山手幹線から入ってすぐにありまして、もともとは錦鯉を扱かっていた店が代替わりして熱帯魚もやりだしたって感じの店で、たたき池があり、鯉も沢山泳いでいました。

 HPは毎日のようにチェックしている店でしたので、内容はそこそこ知っているつもりでしたが、数々の大型水槽とそこで泳いでいる巨大魚は一見の価値有りですね!!
 
 入ってすぐの2000×1000×1000くらいの水槽に泳ぐゴリアテタイガーは85cmくらいあって迫力満点でしたよ。

 そして、店の一番奥には4000×2000×1000くらいのたたき池が有るのですが、そこで泳ぐ魚が半端じゃないです!!

 これを見たら、やはり、ピラルクとアリゲーターは普通の人は飼ってはいけないと改めて思いました。

 この大きさの池にして、アリゲーターはおそらく、170cmくらいに、ピラルクにいたっては明らかに2mを超えていました!!

 ちなみに、レオパードピライーバは1mくらいで収まっていて、やはり、先の2種とは違うなと思いました。

 特に、アリゲーターは最近の低価格を考えると中学生なんかが飼えば、当然、飼い切れずに、安易に川や池に放流、そして、下手したら繁殖とゆう最悪なサイクルが出来上がるのが容易に想像できます。

 この2種を飼いたいと思っている方は、是非、一度、“アクアショップかのう”さんに行ってから本当に自分が飼育できる魚なのかを確認してから購入して欲しいと思いました。(すいません、なんか、苦言を言ってしまいました)



トカンチンス パクーについて

2010-11-18 11:58:00 | パクー
 現在、猫屋さんにはトカンチンス産のパクーの幼魚が入荷しているのですが、一本の水槽に“トカンチンス タイガー ドルフィン パクー”と“トカンチンス パクーsp セナブルギー”がごちゃまんと入っています。

 先日、その中からトカンチンス タイガー ドルフィン パクーのSの中で大きめの個体を購入し、数日後にトカンチンス パクーsp セナブルギーを購入、それで、一週間ほど家の水槽で観察を続けたのですが、どう見ても、うちのトカンチンス タイガー ドルフィン パクーとHPに掲載トカンチンス タイガー ドルフィン パクーは違うと思い昨日、もう一度、猫屋さんに行ってきました。

 それで、観察してみるとやっぱり、ぜんぜん違う、、、。

 てな訳で、トカンチンス タイガー ドルフィン パクーMをもう一匹追加してみました。

 で、今朝、じーっと観察していたのですが昨日の個体は明らかに違うのですが、最初の個体とセナブルギーが非常に似ているのです(汗

 「ひょっとしたら、両方ともセナブルギーで、ちょっと違うように見えるのは個体差なのかな~」と思いながらも、さらに観察を続けた結果、眼の大きさがセナブルギーの方が大きい、体高がセナブルギーの方が高い、口の付き方がドルフィン?の方が若干、下に向いている等の明らかな違いを見いだすことができました!!

 写真で紹介できたらいいのですが、こいつ達、素早すぎてとても、微妙な違いが分かるような写真を撮れる気がしませんでしたので、もうちょっと大きくなったら写真にも挑戦しようとは思います。

 そんな訳で、三種ともいい感じになりそうなパクーですので、猫屋さんに直接行けるパクーマニアの方は行ってみたらいかがでしょうか?価格的にも私が知る限りでは他店よりかなり、お買い得ですよ!!

オセラートゥス

2010-11-18 11:36:00 | オスカー
 もう1匹のワイルド・オスカーです!



 インボイスネームは“ラビリンス オスカー ベネズエラ”でしたが、種で言うとA・オセラートゥス“A・ocellatus”になると思いますがどうなんでしょう?







 ベネズエラ産てことならオリノコ水系なのかな~?



 でも、AL2007年の2月号に載ってる“ベネズエラ産”のオスカー4個体にはオセラートゥスの特徴と言われる背びれ基部の数個の眼状斑が入って無いので、やっぱり、よく分かりません。


 この水槽に導入するにあたり、「オスカーと言えど、シクリッドなのでちょっとは小競り合いするんやろうな~」と思っていましたが、全く争うことなく大人しいです!!


 餌は金魚の餌、鯉の餌、クリル、おとひめとなんでも好き嫌い無くバクバクと食べるので成長も早いですね!!

コロコロですわ!

2010-11-14 15:25:00 | 南米ナマズ


 このナマズはあるお店で“ジャウーペドラ”として格安で出ていたのを二匹ゲットしたのですがどう見ても“ジャウーペドラ”ではありませんよね(笑

 購入したときは9cmくらいで、写真で見た感じが“ケファロシルルス・ニグリカウダ”に見えたのですが、コロッコロになるまで毎日餌を食べ続けて現在の12cm程になってみると、“ニグリカウダ”では無くて普通のオレンジキャット “ケファロシルルス・アクレンシス”に見えて来ました。



 とにかく、よく食べます!!




 普段はこんな感じで木の隙間か下でじっとしてます。




 ニグリカウダにしては背びれが短い気がします。




 ニグリカウダの顔はもっと平たくて目が出ているのかな?

 なんせ、私も確実に“ニグリカウダ”だと確信の持てる個体の実物を1匹しか見たことが有りませんし、その個体は25cmくらいは有りましたのでよく分かりません?

 ちなみに、私が”ニグリカウダ“だろうなと思う写真を引っ張ってきました(無断転用で申し訳ありません)

その1

 この顔のごつごつ感が“ニグリカウダ”では?


その2

 顔が平べったくて目が出てます。



その3

 やっぱり、顔がうちのとは違うような、、、。


 もちろん、“ジャウーペドラ”として買ったつもりは最初からありませんので、それはいいのですが「30cmまでで成長の止まるニグリカウダだったらいいな」と思い2匹も買ってしまったので、「アクレンシスだったら2匹も最後まで飼いきれるのかな?」と不安に思ってます(汗


 しかし!!
 こいつら、めっちゃ可愛いです!!
 今後、どのようになっていくのか不安になりながらも、今日もガンガン餌をあげようと思っています。


ジャイアント?

2010-11-12 15:11:00 | パクー
 インボイスネームは“コロンビア ジャイアント パクー”となっていました。



 体色も胸の辺りがピンクがかってきてますので、飼い込んだら綺麗になりそう!!

 




いわゆる、“お歯黒”タイプで一見、気が強そうに見えますが、今のところは、いたって大人しいですね。






 パクーも綺麗な写真を撮るのが本当に難しいですね(汗

 このパクーは某八尾店でディスカウントされていたのを雄2、雌1購入しました。


 現在、一番大きい雄で16cmくらいです。名前には“ジャイアント”が入っていて、外見は“カウア”に似ているように見えますが、このサイズで雄の尻びれがけっこう切れ込んでいるのと、身体の分厚さが無いのでそんなに大きくならないのかな?と考えてます。

 店長さんが「こいつも背びれが櫛のように伸びますよ」と言ってましたが、確かに大きい方の雄の背びれは“カウア”のように伸びはじめてるので、今後の成長が楽しみです。


 “カウア”や“チンガー”“ミカンス”なんかにもとても憧れますが、当面は価格的に導入する気はありませんので、この“ちっちゃいカウア”の成長を見守っていきます!!