花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

シャンプー&リンス

2018年01月16日 | 研究
ご覧下さい。きれいなグリーンとオレンジです。
シャンプーとリンスの新製品のように見えますが
実はこれは植物用の液体肥料なのです。
チームはいつもハイポネックスという
アメリカで開発された液肥を実験に用いています。
液肥の多くは肥料の3要素であるNPKが混ざっていて
用途に応じていろいろな要素配分のものを選びます。
これはこれで便利なのですが、チームは要素それぞれを
コントロールして実験に用いることになりました。
そこで見つけたのがこのシャンプーのような液肥。
グリーンは窒素、オレンジはリン酸だけが入っています。
探せばあるもんですね。
さてみなさんはシャンプーの後に行うのは
リンス?それともトリートメント?
当たり前ですがこの2つは違います。
トリートメントは髪の毛の中に栄養分を送り
髪のダメージを内部から修復するもの。
リンスは髪の表面のキューティクルを外側から保護するもの。
メーカーによってはリンスのことをコンディショナーと
呼んでいるものもあります。
しかし頭皮つくと逆にふけや抜け毛が増えるそうなので
リンスなどは使わないという選択肢もあるそうです。
コメント

大きいことはいいこと?

2018年01月16日 | その他
フマートフォンの普及が50%を越えています。
続々と使いやすさを訴求した新型機種が登場しますが、
個人的にはどうも使いにくくなっている気がしてなりません。
それが近年流行の大型化傾向。
外国の方ならともかく、手が大きくない人にとっては
最近のワイド画面の大型フマートフォンは手にあまります。
そのせいか、落としてガラスを割った人をよくみかけます。
手前はiPhone5、中央が2008頃に発表された5iPhone3G。
縦方向に長くなりました。
最新型では横方向にも大きくなりかなりの大きさです。
さて一番奥は今は使えないウィルコムのPHS。
手のひらにすっぽり入る電話はとても便利でした。
ここまで小さくなくて良いのですが、
ポケットに入れても邪魔せずとても重宝したのを覚えています。
手が大きくない人にとっては、
最新型よりも旧型の方が使い勝手がよい場合もあるのです。
きっと将来、新しいアイデアで使い勝手の良い
小型フマートフォンが登場することを期待しています。
コメント