花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

モヤシ

2019年05月26日 | 環境システム科
貝割れ大根のような植物はおそらくレタス。
水耕栽培用として環境システム科の生徒が播種したものと思われます。
こんなモヤシのような苗でも水耕栽培ではちゃんと育つから不思議。
それも約1ケ月もしたら収穫サイズになるのですから驚きです。
ところでレタスは何科の植物かお分かりですか。
葉菜だからアブラナ科といいたいところですが、なんとキク科。
かわいい黄色の菊のような小花を咲かせます。
花が咲く前に収穫する植物なのでほとんどの人は見たことがないはず。
ぜひご自分で育ててかわいい花をご覧ください。
さてこのレタス苗、明るい部屋に置かれています。
水は与えられているとはいえ、
こんなに光を浴びて大丈夫なのでしょうか。
実はレタスは「好光性種子」といって
光に当たることで発芽が促進する特徴があるのです。
ニンジンやカブなどがこれにあたり、覆土はいりません。
よくレタスの種にいっぱい土を被せて芽が出ないという人がいますがこれが原因です。
これに対してカボチャやトマトは嫌光性種子。
光が当たらないようにちゃんと覆土しなければなりません。
同じ野菜の仲間でも特徴はいろいろ。
まさに生物の多様性です。
コメント

時代に追いつけるか

2019年05月26日 | 学校
ネギの花です。
葱坊主と呼ばれる小花の集団が葉先に咲いています。
ネギは昔、授業でユリ科と教えていました。
ニンニクもニラもラッキョウも皆、ユリ科でした。
ところがどうでしょう。最近は違います。
いつのまにかヒガンバナ科に変わっているのです。
ちょっと調べてみると現在はヒガンバナ科の
ネギ亜科と呼ばれるグループに属しているようです。
このように科名が変更された植物は以外に多く、
そのためか授業でも最近はあまり科名を教えていないそうです。
科名の変更が起きている理由は分類分類体系が新しくなったから。
1998年に今までの花などの形態から分けていた分類法から
遺伝子で分類する新しいAPG体系に変更されたのが理由です。
農業鑑定で代表的な出題のひとつに
「この植物は何科ですか」というものがありましたが
最近はややこしくなっているのか科名を問う出題は少なくなりました。
このように指導内容が変わってきているものはたくさんあります。
例えば昔は牛やブタ、ニワトリの飼育などを教えていた動物系の学科では
今、犬や猫、小鳥などペットやトリミングなど関連技術も教えています。
また以前は考えられなかったキャンプやカヌー、
マウンテンバイクなどアウトドア系も農業学科の学習内容になり
学校によっては主力科目として指導しています。
さらに現在も地球の環境問題や農業と商業を連携させた6次産業化、
福祉や医療機関との連携など学習内容はダイナミックに変化し続けています。
先日の政府有識者会議でも高校が地域創生の人材育成を担うべきとの提言があり
今後また地域産業や文化の理解を深めるため指導内容が加わってきそうです。
大変なのは指導者。経験したことのない分野を教えなければならないからです。
科学の進歩や社会の変化は先生方に勉強のしなおしを求めています。
コメント