貝割れ大根のような植物はおそらくレタス。
水耕栽培用として環境システム科の生徒が播種したものと思われます。
こんなモヤシのような苗でも水耕栽培ではちゃんと育つから不思議。
それも約1ケ月もしたら収穫サイズになるのですから驚きです。
ところでレタスは何科の植物かお分かりですか。
葉菜だからアブラナ科といいたいところですが、なんとキク科。
かわいい黄色の菊のような小花を咲かせます。
花が咲く前に収穫する植物なのでほとんどの人は見たことがないはず。
ぜひご自分で育ててかわいい花をご覧ください。
さてこのレタス苗、明るい部屋に置かれています。
水は与えられているとはいえ、
こんなに光を浴びて大丈夫なのでしょうか。
実はレタスは「好光性種子」といって
光に当たることで発芽が促進する特徴があるのです。
ニンジンやカブなどがこれにあたり、覆土はいりません。
よくレタスの種にいっぱい土を被せて芽が出ないという人がいますがこれが原因です。
これに対してカボチャやトマトは嫌光性種子。
光が当たらないようにちゃんと覆土しなければなりません。
同じ野菜の仲間でも特徴はいろいろ。
まさに生物の多様性です。
水耕栽培用として環境システム科の生徒が播種したものと思われます。
こんなモヤシのような苗でも水耕栽培ではちゃんと育つから不思議。
それも約1ケ月もしたら収穫サイズになるのですから驚きです。
ところでレタスは何科の植物かお分かりですか。
葉菜だからアブラナ科といいたいところですが、なんとキク科。
かわいい黄色の菊のような小花を咲かせます。
花が咲く前に収穫する植物なのでほとんどの人は見たことがないはず。
ぜひご自分で育ててかわいい花をご覧ください。
さてこのレタス苗、明るい部屋に置かれています。
水は与えられているとはいえ、
こんなに光を浴びて大丈夫なのでしょうか。
実はレタスは「好光性種子」といって
光に当たることで発芽が促進する特徴があるのです。
ニンジンやカブなどがこれにあたり、覆土はいりません。
よくレタスの種にいっぱい土を被せて芽が出ないという人がいますがこれが原因です。
これに対してカボチャやトマトは嫌光性種子。
光が当たらないようにちゃんと覆土しなければなりません。
同じ野菜の仲間でも特徴はいろいろ。
まさに生物の多様性です。