花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

野菜苗販売

2019年05月14日 | 生物生産科
名久井農業高校には3つの学科があります。
それぞれ学科は特色を活かした代表する学習活動を行なっていますが
生物生産科は自他ともに認める野菜苗販売です。
毎年、地域からたくさんのお客様がやってきます。
理由はホームセンターなどの市販価格より安いこともありますが
それ以上に品質の高さが人気なのです。
みなさんは良い苗の見分け方をご存知ですか。
よく勘違いされるのが大きい苗。
ただ大きいだけでは徒長している可能性があります。
見て欲しいところは茎の太さ。
良い苗は茎が太いもので、逆に草丈は低いくらいの
ずんぐりむっくり体型の苗が最高なのです。
このような苗に育てるには細かなハウスの温度管理が必要不可欠。
名農のプロフェッショナルな技術が支えます。
さて野菜苗販売は1日1000名以上もくるビッグイベントですが
駐車場での誘導、商品案内、ポスター、苗選択のアドバイス、会計など
すべての業務は生物生産科1〜3年生が担当。
さらにお買い上げの苗をお客様の自動車まで運んでくれるので
皆さんとても喜んでくださいます。
そして最後はにっこり笑顔でお見送り。
「ありがとうごさいます」と頭をさげる姿を見て
皆さん笑顔でお帰りになります。
ここにも緑育心を見つけました。
コメント

時をかける少女

2019年05月14日 | 学校
名農名物の「時間が逆行するトンネル」。
まさに春ではなく秋に向かって時が流れているようで
現在紅葉の見頃となっています。
特に太陽光が逆光気味になると濃い赤がとてもきれいに見えます。
しかしよく見ると青葉も見えてきて、秋から夏に変わろうとしています。
どこまで時間は遡っていくのでしょうか。
さて昔「タイムトンネル」という番組がありました。
1967年にNHKで放送されていたアメリカのテレビドラマで
時空を行き来できるトンネルが出てきたのを覚えています。
またそれから数年経った1972年、同じくNHKで
今度は日本のドラマで「タイムトラベラー」という番組が放送されました。
ご存知、筒井康隆氏の小説「時をかける少女」が原作ですが
この小説、面白いことに「タイムトンネル」が放映されたのと同じ
1967年に発表されています。
子供の頃の話ですが、どちらも楽しく見たのを覚えています。
その後「時をかける少女」は1983年に角川映画で大ヒットします。
さらにリメイクされたりアニメになったりして今も輝いているから驚きです。
時代が変わっても、時間を往来できるタイムマシンや時間旅行は魅力のようです。
さて先日、第3農場で野菜苗販売が行われました。
テレビや新聞で放映されたこともあり1日で1000名以上の皆さんが来場されました。
対応したのは主に生物生産科の生徒たち。
女子生徒も一生懸命お客様を案内していました。
そんな彼女たちが農場と校舎を行き来するのがこの時間が逆行するトンネル。
まさに時をかける少女でした。
コメント