花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

安心してください

2020年03月31日 | 研究
目の前にあるのはなんと点滴ではありませんか!
とうとうハンターズが病に倒れたかと心配した方もいるかと思いますが
安心してください。みんな元気です。ではこの点滴は何でしょう。
実はこれ、植物に潅水する簡易装置なのです。
毎日植物に水やりするのは意外に時間がかかる作業です。
農場ならばプロの専門の先生方が作業に当たっていますが
環境班の馴化温室はメンバーだけで管理しているの大変。
特に夏休みは毎日出校しなければ、水不足で枯死してしまいます。
そこで歴代フローラはさまざまな工夫をして来ました。
一番多かったのは自動潅水装置の導入。
家庭用のものでしたが、1日の潅水回数や潅水量を設定すると
無人で水やりをしてくれる便利なものでした。
しかし老朽化でこちらは途中で故障。
そこで登場したのがこの点滴潅水です。
袋に入れた水や養液を上からポタポタ落とすので電気も不要。
そのため健全に育つのですが、見ている人からはどこか病気のように見え
逆に不健全に感じてしまう欠点があります。
これはかつて使ったものの余り。物置から未使用なものが出て来ました。
もし機会があったら、あえて窓に病室のように点滴された鉢を並べるという
前衛芸術に挑んでみようかと思います。
なお今まで最も安心で確実な潅水法は、夏休み前に農場の先生に依頼すること。
農場の先生の仕事が30分ほど増えますが、頭を下げることで代行してくれました。
今日で3月も終わり。校長先生をはじめ、お世話になった農場の先生方も
異動や退職でお別れとなります。長い間のご支援、心から感謝いたします。
コメント

いつ切るか?今じゃないでしょ!

2020年03月31日 | 環境システム科
これはアジサイ。もう緑の芽が吹いてきました。
アジサイの栽培は簡単ですが、放置すると大きくなるのが欠点。
そこで時々、剪定作業をすることになります。
それではいつ切るべきか。
残念ながら「今でしょ!」というわけにはいきません。
なぜならアジサイの花芽が分化するのは9月。
したがってもうこの茎には花芽ができているため
切ってしまうと、花が咲かなくなってしまうのです。
そのため剪定するなら花が終わったすぐ。
夏から花芽分化する9月までに行うのがベストです。
しかしこの枝が、みんな生きているとは限りません。
中には葉が出てこない枯れ枝もあるので、
そちらは春までに切れば大丈夫です。
ただあまりにも大きくなりすぎた場合は、
思い切って3分の1ぐらいに強く剪定する必要があります。
もちろんそんなに切ると翌年は咲きませんが、それはそれで仕方のないこと。
このように時と場合により、考えながら管理していきます。
さてフローラの解散によって昨年名農から姿を消すはずだった環境班ですが
学校による2年間の延命措置がとられ、名前をチームフローラフォトニクス
トレジャーハンターズとバージョンアップして活動して来ました。
明日から新年度となりますが、ハンターズにとっては最後の年。
ご贔屓のほどよろしく願いいたします。
コメント