goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

オール南部町

2020年05月02日 | 研究
未来の農業を夢を語るコンクールがあります。
名久井農業高校は農業を学んでいるため、チャレンジする研究班が毎年います。
特にドローン研究の果樹班は、数年にわたり上位入賞し大活躍しています。
かつてフローラもメガソーラー発電所を農園化する提案を行ったところ入賞し、
3月に東京の国際フォーラムに招かれたことがあります。
2018年のフローラ最終メンバーが応募していたので、
卒業式が終わってから、卒業旅行を兼ねてみんなで参加したものです。
さて昨年は先輩フローラの刺激を受けてバブルボーイズが
泡農薬による減農薬栽培の里を地元に作ろうと提案しました。
また草花班や果樹班もユニークな新たなアイデアを応募していました。
3月下旬に結果が発表され、入賞したとの連絡がありました。
情報では南部町の社会人の方々も応募していたらしく、
受賞は名農の各研究班と地域の皆さんとの合同受賞だというのです。。
3月はあいにくのコロナ。表彰式は中止となり、その後バブルボーイズは卒業。
草花班を担当された先生も4月に異動となりすっかり忘れていました。
これはその時もらうはずであった賞状。今、学校に届いたようです。
それにしても高校生も大人も地元南部町の農業発展のために
一生懸命考えているとは、なんて素敵な町だと思いませんか。
まさにオール南部町でいただいた賞状です。
コメント

雌雄鑑定

2020年05月02日 | 
地面の中からニョキニョキと出てきたのはアスパラガス。
これは紫色のムラサキアスパラガス。
アントシアニンが多い品種で最近、目にする機会が増えてきました。
インスタ映えするし、食卓が楽しくなると人気ですが
大きくしようとしばらく放っておくと緑に変わってしまいます。
また茹ですぎると、これまた緑になってしまうので注意が必要だそうです。
さて皆さんはアスパラガスが雌雄異株なのを知っていますか?
ホウレンソウやイチョウの木のように雄と雌の株があるのです。
見分け方は意外と簡単。穂先が膨らんでいるのが雄、
しまって尖っているのが雌だそうです。
ところで日本で多く生産されているのは雄雌どちらでしょうか。
答えは雄。雄株はあまり茎は太くありませんが、数多く出てきます。
逆に雌の茎は太いのですが、出てくる数が少ない。
どっちもどっちですが、収量を考えると雄に軍配が上がるようで
8割ぐらいは雄だという調査結果もあります。
アスパラガスはそろそろ旬。
スーパーマーケットに行ったらぜひ雌雄鑑定してみてください。
ただそのためだけにお店に行くことは禁止。
不要普及な外出は避けましょう。
コメント