花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ひっそり

2020年05月24日 | 学校
名久井農業高校は現在、生物生産科、園芸科学科、環境システム科の3学科があり
植物を教材にしながら農業の学習をしています。
しかしその昔、名農には畜産科という動物を扱う学科がありました。
飼育していたのは家畜は乳牛、肉牛、豚、鶏。
植物とは違い、ダイナミックな実習はこれぞ畜産という存在感を放っていました。
しかしもう10数年以上も前になるでしょうか、時代の流れもあって畜産科は閉科。
そのため名物だったオリジナルベーコンや牛乳などの加工品は姿を消してしまいました。
特にどこのスーパーマーケットにも出回らない
バターが蓋につくほど濃厚な瓶牛乳は人気でした。
でも最も閉科でがっかりされたのは、地元の保育園かもしれません。
動物園がないこの地域にとって犬やネコ以外の大動物を見ることができるのは名農だけ。
したがってよく子供たちが畜舎に来てはスケッチや観察などをしていたものです。
豚舎や鶏舎はすでに取り壊されましたが
現在の名農には当時の畜産科関連の牛舎や畜産加工室などの建物がまだ残っています。
しかし意外と皆さん忘れているのがこの獣魂碑。
校舎の裏手にひっそりと建っています。
これは加工実習や実験のために亡くなった家畜の霊を慰めるもので
毎年、職員が集まり手を合わせています。
「いただきます」の意味を実感できる名農の貴重な遺構。
機会があったら、在校生にもぜひじっくり紹介したいものです。
コメント

イチゴの季節

2020年05月24日 | 環境システム科
環境システム科の水耕栽培温室。
ここにはイチゴ専用の栽培装置があります。
プラスチックの筒を立てて組み立てたもので
筒の中をポンプで送った養液が流れており
ご覧のようにすでに赤い実をつけ始めています。
先日、これとは別に野菜用水耕栽培がスタートするので
その前に生徒や先生方が養液の調整をしていました。
伺ってみると畑などと比べ物にならないほどの高濃度です。
これが水耕栽培野菜の成長が早い理由ですが
問題になっているのが廃液処理。
特に営利栽培をしている大きな植物工場では
水質汚染につながるから困っているそうです。
一般には微生物を活用した浄化装置を通して処理するようですが
光触媒を用いて浄化する技術も普及し始めました。
また廃液を出さないクローズドタイプの循環システムも研究されているようですが
まだ一般的ではないようです。便利になるとその陰で必ず発生する新たな課題。
こんな廃液処理も環境システム科で取り組むべき研究課題なのです。
それはさておき、いよいよイチゴの季節となりました。
初物はいったいどなたの口に入るのでしょうか。

コメント