goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

鳥の目

2020年05月06日 | 研究
土肥実験室のホワイトボード。
休校になる前にハンターズが書いたものです。
現在行っている研究の主担当は2名ですが、
活動は残りの3名の全面サポートで成り立っています。
したがってサポートメンバーが十分に力を発揮してもらうためには
2名がきちんと頭を整理して次なる計画を示さないといけません。
よく北海道などでトウモロコシ畑を迷路にした遊技場がありますが
背の高いトウモロコシに360度囲まれると
どこが出口なのか分からなく不安になります。
しかしそんな人のために迷路の中には
所々に「ひのみやぐら」のようなものがあります。
そこに上がり高いところからみると
今いる位置がよくわかるので、次に進む道がわかるからです。
ハンターズも同じ。そこで考えていることをボードに書き出しているのです。
今までの実験から何がいえるのか、
その結果を踏まえて次にどんな実験をしなければならないかなどを
あーでもない、こーでもないと書き込まれています。
その際お勧めなのが、箇条書きに書き出すよりも大雑把な図にすること。
そうすると鳥瞰図のように全体を俯瞰して見ることができるので
それぞれの関係性や次に進む道がよくわかります。
しかしこのように客観的に見る力は鍛えられていないのか書けない人がかなりいます。
もちろんハンターズも、まだ鳥のように高く飛べず悪戦苦闘しています。
でもこれも訓練。繰り返すことで身に付けられる力だと信じています。
明日から授業再開。久しぶりにハンターズが戻ってきます。
コメント

フローラのやつめ

2020年05月06日 | 学校
校舎に沿って作られた長い庭。名前を「望岳の庭」といいます。
30年以上も前につけられた名前なので
今この名を知っている職員はいないと思います。
命名したのは、名久井農業高校が学校緑化で日本一を受賞し
全校で盛り上がっていた頃です。
確か全職員、生徒の公募で決まったような気がします。
そんな歴史のある庭の一角にあるのが、このクリスマスローズガーデン。
今、満開の時期が終わり、結実の時期を迎えています。
春に満開となり初夏に実を結ぶ。どこがクリスマスなんでしょう。
さて何度かご紹介しましたが、このクリスマスローズは
チームフローラフォトニクスが結成時から育ててきたもの。
解散することが決まったので、こっそり庭に植えたものなんです。
何でこんなところにクリスマスローズが植えてあるんだ?
フローラのやつめ、やりやがったな!
いつか誰かが気づくはずと思って実行した愉快犯ですが
誰も興味がないのか話題にもなりません。
ちょっと残念です。しかし、これはフローラだけが知っている秘密の花園。
学校という公共施設を卒業してからもなお
何年間も勝手に自分たちだけで楽しむ場にしてしまうとは
なんともイタズラ好きなフローラです。
コメント