goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

高校生でも乗れる

2020年05月16日 | 学校
これは第2農場周辺で使われている小さなトラック。
いろいろなものを運搬できる優れものです。
名前はLIGER(ライガー)。トヨタでも日産でもなく農機具のクボタ製です。
一般の軽トラックの積載量は350kg程度ですが、こちらは660kgまで積載可能。
もちろん4輪駆動、小さいけれど力持ちなのです。
また普通のトラックと違い荷台、運転席が別々に支持されています。
そのため運転席が揺れても荷台はローリングしながら水平を保つように設計。
よくわかりませんが、出前のバイクのオカモチのような感じなのでしょうか。
さらに農業用なので小回りがききます。
がっちりハンドルが切れるのは便利です。
極めつけは普通自動車運転免許がいらないこと。
公道を走ることはできませんが、16歳以上で
小型特殊の免許があれば法的には高校生でも運転できます。
農場にはこのような面白い乗り物がたくさんあるのです。
コメント

ラベンダー

2020年05月16日 | 学校
シルバーグリーンの細い葉。細いけれど硬い茎。これはラベンダー。
知らない人はないといっても過言ではない抜群の知名度を誇っています。
なぜなら北海道富良野の息を飲む絶景、
アロマテラピーで一番人気の眠気を誘うリラックスする香り、
さらにポプリにしたりドライフラワーにしたりと
活用法も都会的でおしゃれなイメージをもっているからです。
でもこのラベンダー、実は草花のようで低木。
樹木の仲間というのは意外と知られていません。
ではラベンダーといえば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
映画「時をかける少女」を思い出す人はいませんか。
未来から来たタイムトラベラーと女子高生が主役の青春映画ですが、
ラベンダーの香りが映画の中で大きな役割をしていました。
主演は原田知世さん、撮影は尾道。1983年公開の古い映画ですが
甘酸っぱい青春映画とミステリーを融合させた不思議な作品でした。
実は監督の大林宣彦さんと20年ほど前、作品についてお話しする機会がありました。
当時、生徒たちと制作した植物のネクターガイドをテーマにした科学番組が
東京ビデオフェスティバルという国際大会でなんとか入賞してしまったからです。
東京恵比寿のガーデンプレイスで行われた表彰式に参加しましたが
周りの人たちは半分が外国の方々。生徒と顔を見合わせ焦った記憶があります。
大林監督は審査員をされていて、私たちの番組をとても評価してくださいました。
そんな監督も、今年4月に永眠されました。
ラベンダーを見ると今も映画と祝賀パーティーで親しく話してくださった
優しいけれど情熱あるお話が思い出されます。
コメント