goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

釣り人はくるか?

2020年05月10日 | その他
岩手県から流れてくる一級河川の馬淵川。
その左手奥には麗峰と呼ばれる優しい姿の名久井岳が見えます。
ここは校舎から第1農場に向かう途中の大きな橋。
馬淵川といえばウグイや川ガニが有名ですが
秋になると立派な鮭も遡上してきます。
この地域では鮭をこの付近で捕らえ、
これまた右手の建物で孵化させ放流しています。
さて南部町は八戸と違って海に面していません。
しかし馬淵川やその支流があるので
川釣りや渓流釣りを趣味にしている名農生がたくさんいます。
皆さんは川で釣りをした経験はありますか。
いつもであれば、そろそろこの川岸にも釣り人が集まってきます。
昔は、実習に行く途中、釣り人の姿に見とれて
ついつい授業に遅れてしまう人が出たものです。
でも今年はコロナの関係で、釣り人はくるのでしょうか。
初夏の風物詩を安心して眺められる日が早くきてほしいものです。
コメント

匠の技

2020年05月10日 | 研究
ハンターズのメンバーが箱の中に詰めた土をかき取って取り出したものがこれ。
なんとこんなブーメランのようなものが出てきました。
見た目からきな粉をまぶしたお菓子や
コーヒー味のカリントウに見えなくもありませんが
でもそんな小さなものではありません。
端から端まで測ると長さは50cmもあるのです。
それじゃ恐竜の化石?とうとうお宝発見か!
でも実はこれ、ハンターズが土の型枠に練った三和土(たたき)を流し込み作ったもの。
三和土は和製コンクリートと呼ばれるため、
このように好きな形に固めることができるのです。
漆喰との違いは土を使うかどうか。固まる原理は同じです。
簡単そうに見えますが、パンやそば打ちと同じで
その日の天候によって加える水の量が変わってきます。
何度も繰り返すうちに、とうとう体が覚えてきたようです。
それにしても狙った姿に成形できるとは、なかなかの腕前。 
匠たちは将来、左官はもちろん、彫刻家や陶芸家にでもなったらどうでしょう。
先代のフローラも昨年大活躍してくれたバブルボーイズもそもそもは植物研究班。
したがって何らかの植物を育てていました。
しかしハンターズが今、作っているのは無生物。
モノづくりとは環境科学科らしくなってきました。
コメント