花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

クリスマスイルミネーション

2022年12月13日 | 環境システム科
環境システム科の温室の前を通ったら
何やらきれいな光が点滅しています。
もうクリスマスイルミネーションでも飾ったかと思ったら
ライトの下で植物栽培されています。
ということは赤や青の光は生育を促進させるために取り付けたことになります。
青も赤も葉に吸収されやすい波長。それぞれが光合成に関与しています。
では緑光はどんな効果があるのでしょう。
現在、緑光は植物の免疫を高める波長といわれています。
そういえば昔、総合的防除に取り組んでいた野菜班は
イチゴに緑光を照射して、糸状菌の繁殖を抑えられるか実験していました。
よくTEAM FLORA PHOTONICSと一緒に学会に参加しては
お互いポスター発表で切磋琢磨したものです。
さて情報によると来年1月に行われる3年生最後の研究発表会は
体育館でポスターセッション形式で行われるようです。
名農名物のポスター発表会が久しぶりに復活するのは嬉しいこと。
コロナで今まで何もできなかった3年生にとって
これは最初で最後のポスターセッションかもしれません。
今から楽しみです。
コメント

名農で食品開発

2022年12月13日 | 生物生産科
先日、コンビニエンスストアで、またまた高校とコラボしたパンを見つけました。
今までも岩手県や秋田県の農業高校がコンビニとコラボしたパンを見つけるたびに
紹介してきましたが、今回は名農のお隣の農業高校。
どうやら青森県特産のリンゴとブドウのジャムなどが入っているようです。
この学校は青森県で1番古い農業高校、県の全高校を含めての3番目に古い
歴史と伝統のある高校。実はこの高校が令和3年4月から校名を変え、
さらに学科構成もリニューアルして再出発したのです。
新設された学科は食品科学科と普通科。
もしかしたらこのパンは、食品系の学科の学習成果かもしれません。
さて名久井農業高校でも生物生産科で食品製造について学ぶことができます。
食品製造実験室は立派で、製造販売できる資格も持っています。
文化祭で人気の各種ジャム、タレや味噌などの加工品は
すべてここで製造されたものです。
授業では基本的な製造の知識と技術を学びますが
この実験室を使って課題研究で新商品開発に取り組んでいるのが加工班。
フローラ同様10名もいない少数精鋭で頑張っています。
パンも焼くことができる立派な施設を自由に使えるなんて贅沢。
羨ましい限りです。
中学生の皆さん、食品開発は楽しいものづくりです。
一緒に学んでみませんか。
コメント