2015年はチームにとって大きな節目の年でした。
なぜなら2009年から長い間、籍を置いていた園芸科学科から
新設された環境システム科に完全移籍することになったからです。
新学科を牽引してほしいという期待を背負って
正式名称も草花班から環境班と変わることになりました。
しかし前年の2年次、園芸科学科の先輩とともに
活動してきた環境システム科の第1回生は
TEAM FLORA PHOTONICSというこの愛称をそのまま引き継ぐことにしました。
男子4名、女子1名と今までと男女比が逆転したフローラ。
当然ながら植物の知識も関心も低いメンバーばかりだったので
今まで通りにはいかないと覚悟を決め、
メンバーの自覚を促すさまざまな方策を打つことにしました。
一人一研究、その年の研究は学会等で必ずポスター発表する、
積極的に対外試合に参加し自らを磨く、ユニフォームを作る、
2年生と3年生が連携して活動をする、
活動してみたい1年生に研究と発表の場を提供するJr.制度を設け指導する。
今までも行ってきたものですが、
これをきちんとフローラの決め事として毎年継続することにしたのです。
つまり今のフローラのスタイルがこの年に確立されたともいえます。
さてそんな新生フローラ5名のユニフォームはなぜか「ツナギ」。
女子も含めて全員の希望でした。
なぜ整備士のようなツナギを選択したのでしょう。
そこには理由がありました。
なぜなら2009年から長い間、籍を置いていた園芸科学科から
新設された環境システム科に完全移籍することになったからです。
新学科を牽引してほしいという期待を背負って
正式名称も草花班から環境班と変わることになりました。
しかし前年の2年次、園芸科学科の先輩とともに
活動してきた環境システム科の第1回生は
TEAM FLORA PHOTONICSというこの愛称をそのまま引き継ぐことにしました。
男子4名、女子1名と今までと男女比が逆転したフローラ。
当然ながら植物の知識も関心も低いメンバーばかりだったので
今まで通りにはいかないと覚悟を決め、
メンバーの自覚を促すさまざまな方策を打つことにしました。
一人一研究、その年の研究は学会等で必ずポスター発表する、
積極的に対外試合に参加し自らを磨く、ユニフォームを作る、
2年生と3年生が連携して活動をする、
活動してみたい1年生に研究と発表の場を提供するJr.制度を設け指導する。
今までも行ってきたものですが、
これをきちんとフローラの決め事として毎年継続することにしたのです。
つまり今のフローラのスタイルがこの年に確立されたともいえます。
さてそんな新生フローラ5名のユニフォームはなぜか「ツナギ」。
女子も含めて全員の希望でした。
なぜ整備士のようなツナギを選択したのでしょう。
そこには理由がありました。