先月28日に行われた梨子沢災害復旧に係わる物輸。
その際に次は5月15日頃に行われると聞いた。
ゴールデンウィークは半分仕事に出ていたこともあり、代休を取らなくてはいけなくなる。
それでは15日にさせていただきます(笑)
しかし、週間天気は芳しくなくヒヤヒヤさせられた。
結果晴れのち曇り、夜から雨との予報となりGOとなる。
今回はピューマの物輸と、この界隈で行われるヘリコプター集材の場外確認だ。
いつもの時間に出かけてまずは4月27日に下見した場所の再確認へ。
明るいときに走ると、夜によくこんなところを走ったものだと我ながら感心する。
周りが見えないだけ恐怖心が無いから安全運転なのか…。
ゲートの邪魔にならないところに車を止めて徒歩で場外へ。
前に来たときには草ぼうぼう、雑木が生えていた取り付け道路だが綺麗に整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/e934117d79f962594ffcaf5e329853dd.jpg)
広さ的にはAS350やカマンサイズ。伐採実施会社から考えるとカマンが有力候補。
まだ地面が地山のままで砂利が敷いてなかったり燃料が無い事からまだ先かな。
しかしクローラダンプにはワイヤが積んであるので期待出来る。
こちらの場外を後にして梨子沢関連場外へ。
また午後からかもしれないし、南木曽岳の山頂に雲がかかる寸前の雲底。
フライト自体が無いことを覚悟して向かうが場外に車両が止まっているのを見て喜ぶ。が…あれ?
何だか見覚えのあるようなハイエースとオレンジ色のツナギの方達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/6505081bfc6a784e395b2d9d3ce61957.jpg)
場外の様子は特に変わり無い。そこに止まっているハイエース以外は。
そしてオレンジのツナギを着た人の一人はアカギさんのK林さん。
向こうも「どうして?」という表情。
私「今日、ここで中日本のピューマで仕事がある予定だったと思うのですけど…」
K 「あ、しばらく使わないからって借りたんですわ。もう30分もすれば機体来ますよ。」
今日下見に行く予定だった一つがまだ未整備で使えないらしい。
そのため直近の場外を申請していたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/08e724d6c27cf2668fe0b169f43f0f35.jpg)
9:55 東の方から機体が接近。場外上空を1周旋回して状況確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/98a36daf8cc7b8a40e816019f6d8cce8.jpg)
ファイナルアプローチ…。あ、また砂埃が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/8833acf7d47556e831d3e7fbae7211e7.jpg)
9:56 着陸。すぐに整備道具を下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/c8600610c3f6539a4243148704d767bc.jpg)
チョークイン、エンジンカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/8e3a20f93aae97f1ceddeb2fcc09a6c4.jpg)
JA6184 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/966ac106513a0f0e127082e123d90054.jpg)
週明けまではこちらで待機だそうで。
K林さんから「それじゃ機体の番、お願いします(笑)」なんて言われた。
また今年度もお願いします。
アカギさん達と別れて次なる下見場所へ。
本来、降りる予定だった場所を確認しに行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/6629bd211ec4e2ec14e62193a646de21.jpg)
ちょうど整備中だったところで居合わせた森林管理署担当官から撮影許可ももらう。
梨子沢関連が無ければ結構時間が空く。
今日、確認したかったのはあと1箇所。
王滝村でも何箇所かあるけどこっちは本当に山奥で行われるため無理。
上松まで来たところでお弁当タイム。
新緑の中でのお弁当は最高…ブヨが大変ですが。
もう1箇所の場外はちょうど道路整備中だったので行けず。
でも言質は取れたので収穫ありってことで。
ただ、実施会社が不明ですが。
ここまで来たならそのまま北上しちゃおうってことで19号を流して行く。
当然、行き着く先はここになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/8f18cb853cc0686cd32f3b2d2f06736d.jpg)
14:06 長野県警の2機が仲良く天日干し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/db4377f25713c710a4351bfc741f52f2.jpg)
14:48 JA9846 Bell206L-3 新日本ヘリコプター 電パト帰り。
駐車場には常連さんのU沢さんとMSさんが。
お二人の話から今日の松本-札幌便にJA09FJが入っていると知る。
まさかそんなこととは知らずフラッと来た自分。
この前、長女と小牧に行った時には見れなかったからな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/79e8c825f8424ddebf2fb3e2f940d664.jpg)
そんなことを話しているうちに「やまびこ2号」が準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/16a43213bd3a8e912edcde986a1a078d.jpg)
14:53 北西の方の山へ。ミッションだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/d5413462c5528074668bd52141ef3d9f.jpg)
15:01 JA36AT Beechcraft 36 Bonanza 麻沼通商 T&G後着陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/5a4736a88dd47a900bf9c6c05261c54d.jpg)
15:20 JA120D EC135P2+ 信州大学医学部付属病院/中日本航空 愛知との県境まで行っていたようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/ea2615e348c4e091beec3341c4b05e2c.jpg)
15:31 JA02EP Beechcraft King Air 350 セイコーエプソン 子連れがいいね。
この後、さらに驚くべき展開が待っていようとは誰も思っていなかった。
後半へ続きます。
その際に次は5月15日頃に行われると聞いた。
ゴールデンウィークは半分仕事に出ていたこともあり、代休を取らなくてはいけなくなる。
それでは15日にさせていただきます(笑)
しかし、週間天気は芳しくなくヒヤヒヤさせられた。
結果晴れのち曇り、夜から雨との予報となりGOとなる。
今回はピューマの物輸と、この界隈で行われるヘリコプター集材の場外確認だ。
いつもの時間に出かけてまずは4月27日に下見した場所の再確認へ。
明るいときに走ると、夜によくこんなところを走ったものだと我ながら感心する。
周りが見えないだけ恐怖心が無いから安全運転なのか…。
ゲートの邪魔にならないところに車を止めて徒歩で場外へ。
前に来たときには草ぼうぼう、雑木が生えていた取り付け道路だが綺麗に整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/e934117d79f962594ffcaf5e329853dd.jpg)
広さ的にはAS350やカマンサイズ。伐採実施会社から考えるとカマンが有力候補。
まだ地面が地山のままで砂利が敷いてなかったり燃料が無い事からまだ先かな。
しかしクローラダンプにはワイヤが積んであるので期待出来る。
こちらの場外を後にして梨子沢関連場外へ。
また午後からかもしれないし、南木曽岳の山頂に雲がかかる寸前の雲底。
フライト自体が無いことを覚悟して向かうが場外に車両が止まっているのを見て喜ぶ。が…あれ?
何だか見覚えのあるようなハイエースとオレンジ色のツナギの方達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/6505081bfc6a784e395b2d9d3ce61957.jpg)
場外の様子は特に変わり無い。そこに止まっているハイエース以外は。
そしてオレンジのツナギを着た人の一人はアカギさんのK林さん。
向こうも「どうして?」という表情。
私「今日、ここで中日本のピューマで仕事がある予定だったと思うのですけど…」
K 「あ、しばらく使わないからって借りたんですわ。もう30分もすれば機体来ますよ。」
今日下見に行く予定だった一つがまだ未整備で使えないらしい。
そのため直近の場外を申請していたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/08e724d6c27cf2668fe0b169f43f0f35.jpg)
9:55 東の方から機体が接近。場外上空を1周旋回して状況確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/98a36daf8cc7b8a40e816019f6d8cce8.jpg)
ファイナルアプローチ…。あ、また砂埃が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/8833acf7d47556e831d3e7fbae7211e7.jpg)
9:56 着陸。すぐに整備道具を下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/c8600610c3f6539a4243148704d767bc.jpg)
チョークイン、エンジンカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/8e3a20f93aae97f1ceddeb2fcc09a6c4.jpg)
JA6184 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/966ac106513a0f0e127082e123d90054.jpg)
週明けまではこちらで待機だそうで。
K林さんから「それじゃ機体の番、お願いします(笑)」なんて言われた。
また今年度もお願いします。
アカギさん達と別れて次なる下見場所へ。
本来、降りる予定だった場所を確認しに行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/6629bd211ec4e2ec14e62193a646de21.jpg)
ちょうど整備中だったところで居合わせた森林管理署担当官から撮影許可ももらう。
梨子沢関連が無ければ結構時間が空く。
今日、確認したかったのはあと1箇所。
王滝村でも何箇所かあるけどこっちは本当に山奥で行われるため無理。
上松まで来たところでお弁当タイム。
新緑の中でのお弁当は最高…ブヨが大変ですが。
もう1箇所の場外はちょうど道路整備中だったので行けず。
でも言質は取れたので収穫ありってことで。
ただ、実施会社が不明ですが。
ここまで来たならそのまま北上しちゃおうってことで19号を流して行く。
当然、行き着く先はここになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/8f18cb853cc0686cd32f3b2d2f06736d.jpg)
14:06 長野県警の2機が仲良く天日干し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/db4377f25713c710a4351bfc741f52f2.jpg)
14:48 JA9846 Bell206L-3 新日本ヘリコプター 電パト帰り。
駐車場には常連さんのU沢さんとMSさんが。
お二人の話から今日の松本-札幌便にJA09FJが入っていると知る。
まさかそんなこととは知らずフラッと来た自分。
この前、長女と小牧に行った時には見れなかったからな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/79e8c825f8424ddebf2fb3e2f940d664.jpg)
そんなことを話しているうちに「やまびこ2号」が準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/16a43213bd3a8e912edcde986a1a078d.jpg)
14:53 北西の方の山へ。ミッションだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/d5413462c5528074668bd52141ef3d9f.jpg)
15:01 JA36AT Beechcraft 36 Bonanza 麻沼通商 T&G後着陸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/5a4736a88dd47a900bf9c6c05261c54d.jpg)
15:20 JA120D EC135P2+ 信州大学医学部付属病院/中日本航空 愛知との県境まで行っていたようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/ea2615e348c4e091beec3341c4b05e2c.jpg)
15:31 JA02EP Beechcraft King Air 350 セイコーエプソン 子連れがいいね。
この後、さらに驚くべき展開が待っていようとは誰も思っていなかった。
後半へ続きます。