先日、書店で「インプット大全」、「アウトプット大全」という本を見かけた。学習する際にインプット・アウトプットという用語がよく出る。過去の記事でも書いたが、私は学生時代このような言い方が好きではなかった。話を聞きながらノートで文章や論理だてて整理するなど、人がやることは両方が合わさっているものだという考えがあった。
だが、上記の本の内容をみてみると、「インプットとアウトプットは表裏一体」など共感するものばかりであった。また、生活上のヒントなどがわかりやすくまとまっていて、色々と参考になるように感じた。さっそく両方とも購入して読んでいる。私の課題は体力気力の関係であまり精力的に動けないところなので、少しずつ高めていけたらいいなと思っている。
この本の著者は精神科医で、下記のYouTubeのチャンネルも運営している。私も一昨年にメンタルヘルスマネジメント検定2種・3種を取得するなどして、この分野に興味があるので、最近よく見ている。