事務所脇では沢山のコウリンタンポポが咲き始めました。
ちょっと聞き慣れない名前ですが、ヨーロッパ原産の菊科の花で、日本では帰化植物として定着しています。
繁殖力が極めて強く、我が家でも覆い尽くされてしまいました。
草丈が40cmくらいあって、見ている分には凄く涼やかなので、花が終わるまで咲かせています。
本来のコウリンタンポポは朱色ですが、我が家の主流はキバナコウリンタンポポ。
花が黄色です。
特に北海道ではブルーリストの2番目で、「本道の生態系等へ大きな影響を及ぼしており、防除対策の必要性について検討する外来種」に指定されているようです。
<オレンジ色のコウリンタンポポ>
<キバナコウリンタンポポ>
ちょっと聞き慣れない名前ですが、ヨーロッパ原産の菊科の花で、日本では帰化植物として定着しています。
繁殖力が極めて強く、我が家でも覆い尽くされてしまいました。
草丈が40cmくらいあって、見ている分には凄く涼やかなので、花が終わるまで咲かせています。
本来のコウリンタンポポは朱色ですが、我が家の主流はキバナコウリンタンポポ。
花が黄色です。
特に北海道ではブルーリストの2番目で、「本道の生態系等へ大きな影響を及ぼしており、防除対策の必要性について検討する外来種」に指定されているようです。
<オレンジ色のコウリンタンポポ>
<キバナコウリンタンポポ>