昨年の『雷鳥』に続き今年も『日本海』という大物列車が消滅します。
3月のダイヤ改正以降『日本海』は臨時列車として残るそうですがB寝台のみの6両編成での運行との事で何とも寂しい話です。
私にとって馴染みの有った関西対九州の寝台列車は既に消滅しておりもう乗る事も撮る事も出来ませんが
この『日本海』は唯一、身近に残るブルートレインなので今回の定期列車からの撤退は寂しく感じます。
有名な撮影ポイントで『日本海』の姿をしっかりとカメラに納める事が出来れば良いのですが
そんな場所ではどうしても嫌な思いや不快な思いをする事も多く、私としては静かに『日本海』を見送りたいと思います。
PENTAX K-5+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM
マニュアル 1/500sec f8 ISO3200 (500mm)
雨の降る高架線を走る『日本海』。
運転停車駅を発車した後ですがEF81 107号機はモーターの唸りも高らかに下り勾配を一気に加速して行きます。
自然溢れる景色と『日本海』を絡めれば素晴らしい写真が撮れると思いますが
架線柱の連なるこんな高架区間での撮影も記録としては良いのでは?なんて思います。
でも臨時『日本海』の6両編成だとこんな圧縮撮りをすればさっぱり絵にならないでしょうね。
雨の暗い状況で今までだと撮影を躊躇するケースですがK-5のISO3200はしっかりと『日本海』を捉えてくれました。
PENTAX K-5+SIGMA APO 50-500 F4.5-6.3 DG OS HSM
マニュアル 1/500sec f8 ISO3200 (290mm)
「シャーッ」というスラブ軌道独特の高周波音が響く中、カニ24から漏れる低音を聞きながら『日本海』を見送りました。