この日は晴れの予報だったので、とあるサーフまで足を運びました。
フライフィッシングのオフの季節の楽しみにと、見様見真似で始めた海のルアーフィッシング。
最初の年は、ビギナーズラックというのでしょうか、このサーフで50cmを上回るマゴチを複数匹釣ることができ、気をよくしていたのですが、最近は釣果があがりません。
でもこの時期になると、また釣れないかと行ってしまいますね。
砂浜にゴミが多いのは台風21号の影響でしょう。
とても気持ちのよい天気。暖かくて風もなく、厚手のTシャツ一枚で、ひたすらルアーを投げました。
お昼はのんびりとお店で昼食。
午後からも一向に釣れませんが・・・
ご年配のキス釣りの方が、「先日、(岸から)50mくらいのところでそこそこ釣れた、1匹ヒラメに喰われた。」等と教えて下さったので諦めないで投げる、投げる。
結果、スレでシタビラメが・・・
30㎝弱。
スレで釣れた魚をキープするのはフェアじゃない気もするけど、いつか食べてみたいと思っていたこともあり、海の恵みを有り難く頂くことにしました。
見れば見るほどへんてこで不思議な形。脊椎動物の外見は、普通左右対称なんですけどね。
何故こんな進化をしてしまったのでしょう。どうしても薄っぺらくなりたかったのでしょうかね。
シタビラメといっても、正式な種名ではなく、何種類かあるようですが、ぼうずこんにゃく魚貝図鑑を見ても、どれも良く似ていて、どの種かは判別できませんでした。
持ち帰って捌いてみましたが、思った通りというか思った以上というか、身は薄くて柔らかく、おろすのが上手くいかず、結局、すり鉢ですり、茹でて、はんぺんっぽくしてみました。
すり鉢を包んであった新聞紙の日付が2007年のものだったのには驚きました。これからは時々使ってやろうかと・・・
にほんブログ村 応援クリックお願い致します