Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

ツブラジイのどんぐり

2017-11-14 05:26:45 | 花・植物・きのこ


小さくて可愛らしいどんぐりです。

食べることが出来、昔は子供のおやつだったとか。

常緑樹であり、私の知る限り飛騨北部にはありません。

これは岐阜市某所で拾ったもの。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の渓 (out of season) Nov.11

2017-11-13 20:16:47 | 四季・自然・散歩・風景










高山市丹生川町の銚子の滝です。

溪沿いに道があり、滝の近くまで車で行くことができます。

禁漁期間中であり、勿論、釣りはNGです。

澄んだ水が流れる美しい渓ですが、雨まじりのこの日は、とても寂しげでした。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森と氷河と鯨」を拝読しました

2017-11-12 17:03:01 | Library


著名な方の作品なので、いまさらこんなレビューをするのもおこがましいのですが、標記の本の文庫版を店頭で見かけ購入したので、その事について。

大まかに言うと、アラスカの雄大な自然とアラスカインディアンを訪ねる紀行文。
雄大な自然は勿論、西洋文化による開拓により喪われたインディアンの魂の再生と、物語が繋ぐ、モンゴロイドの氷河期の旅と歴史がテーマとなっています。

簡素でクールな文章が訴える力は強く、読書中、幾度も心を打たれました。

文庫本ですが素晴らしいカラー刷りの写真も収められていています。

著者の行動力、生き方は、本当にカッコ良く憧れます。

この作品は、実質的に、遺作です。

出逢えて良かったと、強く感じた本です。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の森 Oct.28 (part 2)

2017-11-11 06:51:34 | 四季・自然・散歩・風景
以前の記事の別画像です。




イワナシが群生していました。実の生る季節に行ってみるのも良さそうです。


誤食注意のニガクリタケと思われます。有毒です。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石仏

2017-11-08 21:49:59 | 四季・自然・散歩・風景

高山市国府町から高山市上宝町に抜ける大坂峠を越え少し進んだところにある石仏。

山の際にある大きな石のその形状を仏像に見立て、こう呼ぶようになったのだと容易に想像できます。

付近を通ったとき車窓からちらっと見たことがあるだけでしたが、このたび、車を止めてしっかり見学してみました。

けっこう大きいんですよね!




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のサーフにて Nov.3

2017-11-07 06:31:54 | Lure Fishing

この日は晴れの予報だったので、とあるサーフまで足を運びました。

フライフィッシングのオフの季節の楽しみにと、見様見真似で始めた海のルアーフィッシング。

最初の年は、ビギナーズラックというのでしょうか、このサーフで50cmを上回るマゴチを複数匹釣ることができ、気をよくしていたのですが、最近は釣果があがりません。

でもこの時期になると、また釣れないかと行ってしまいますね。



砂浜にゴミが多いのは台風21号の影響でしょう。

とても気持ちのよい天気。暖かくて風もなく、厚手のTシャツ一枚で、ひたすらルアーを投げました。





お昼はのんびりとお店で昼食。

午後からも一向に釣れませんが・・・

ご年配のキス釣りの方が、「先日、(岸から)50mくらいのところでそこそこ釣れた、1匹ヒラメに喰われた。」等と教えて下さったので諦めないで投げる、投げる。

結果、スレでシタビラメが・・・



30㎝弱。

スレで釣れた魚をキープするのはフェアじゃない気もするけど、いつか食べてみたいと思っていたこともあり、海の恵みを有り難く頂くことにしました。



見れば見るほどへんてこで不思議な形。脊椎動物の外見は、普通左右対称なんですけどね。

何故こんな進化をしてしまったのでしょう。どうしても薄っぺらくなりたかったのでしょうかね。

シタビラメといっても、正式な種名ではなく、何種類かあるようですが、ぼうずこんにゃく魚貝図鑑を見ても、どれも良く似ていて、どの種かは判別できませんでした。



持ち帰って捌いてみましたが、思った通りというか思った以上というか、身は薄くて柔らかく、おろすのが上手くいかず、結局、すり鉢ですり、茹でて、はんぺんっぽくしてみました。

すり鉢を包んであった新聞紙の日付が2007年のものだったのには驚きました。これからは時々使ってやろうかと・・・


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く秋

2017-11-06 00:11:29 | 四季・自然・散歩・風景

紅葉は思った程ではなかったので、ススキの穂を撮ってみました。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子焼き etc.

2017-11-05 11:11:12 | foods
とてもよい天気なのに、今朝は寝坊しました。

妻はすでに出かけていて、部活に行った娘に作った弁当のおかずが皿に盛られてテーブルの上に置いてあります。

私と下の娘の朝食用ということですね。

玉子焼き、ウインナーと野菜の炒め物、こんにゃく、鶏むね肉ハニーマスタード焼き。

いつもこんな弁当食べているのか・・・

玉子焼きは、上手く焼けています。

鶏むね肉ハニーマスタード焼きは、何かのレシピ本で見たのか、一度作ったら子供の評判も良く、定番の料理となったようです。






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋とと(中華そば)

2017-11-04 06:45:57 | foods
「中華そば」いわゆる高山のご当地ラーメンですね。

今回、紹介するのは「麺屋とと」さん。

元は居酒屋だったのですが、代替わりの後、ラーメン屋にされたらしいです。

数ある高山の中華そばの店の中では新しいところです。

醤油ベースで魚の出汁が効いていて間違い無く高山の中華そばなのですが、さらにそれを少し進化させた感じの味わいです。

中華そばは、そのあっさりめのスープが特徴ですが、それがかえって物足りないと感じる地元の人もいらっしゃるようですが、こちらのスープは他よりもやや濃厚で、色々な工夫をされてるのだと、感じさせます。

チャーシューは、厚みは無いけど表面積の大きい、他の高山の中華そばにはあまり無いタイプで、なかなか良質なもの。

メンマは太めで歯応えがあり、これも良いです。

並サイズ700円。煮たまごはプラス100円。夜遅くまで営業しています。

麺屋しらかわさんとこちらは、高山中華そばの新しいスタンダードだと感じます。

(もちろん、古くからのお店で美味しいところもたくさんあります。)





これからの寒い季節に如何でしょうか?





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする