goo blog サービス終了のお知らせ 

ボチボチのお疲れ山

ボチボチの山行を中心にしたブログです。
昔からボチボチと続けてきた山行を中心に綴ります。
最近は、麺喰いが多いです。

牛奥ノ雁が腹摺山・牛の寝通りから小菅の湯・駅前の餃子で反省会 【20230527.28】

2023-06-08 05:45:32 | 

先月の山行の「遅レコ」です。

恒例のオジサンとオバサン達のお風呂付山行です。

今回は、元プロガイドさんも参加のお花勉強会兼ての「牛奥ノ雁が腹摺山と牛の寝通り・小菅の湯」までの一泊山行」。

ココで待ち合わせして車で上日川峠へ。

10時前の到着で駐車場は満杯でしたが、長兵衛山荘に宿泊予約していましたので、小屋のスペースに置かせてもらって、夕方空いてから移動。

西洋タンポポ

日本タンポポ。違いを聞いて納得した記憶があるのですが、今見るとオナジに見える。

ツツジの時期で各所で満開状態。一つだけ、シュールなモノを。

上日川峠から一旦降りて、下から上がってきたので、

右から登ってきて、左へピストンして、右へ登って小屋へ帰りました。

石丸峠。翌日は、左下の牛の寝通りへ行きます。今日はしっかりした道を往復。

この辺り、三つの「雁が腹摺山」があるそうで、「三山踏破」目的の方に付き合ってきました。

「牛奥ノ」を付けて分別しているそうです。結果日本一名前の長い山名になっているとか。

牛奥はふもとの部落名?地名

小金沢山に戻ってきたら、メスしかが2頭。一頭はもうすぐお母さん。

三角点標柱の彫り方で何等かわかるそうです。元プロガイド談。

地図記号のそれとは違うようです。

これは三等ですが、白くて分かりません。すみません。

以下、ツツジをまとめて

飛んで、入浴後の小屋夕食。メインディッシュが出てなかった。

今年は馬刺しが夕食メニューに入っていなかったので追加オーダー。

かわりに赤・白のハウスワインがサービスで得しちゃいました。

サクット今回2回目の大菩薩峠。

富士山。

笠取山よりは緩いですが、急なカヤト道。

昨日は上り返して帰ったので、余裕の下り。

牛の寝通りの途中から、山ツツジの植生にかわりました。

昨日の疲労か?調子が出ません。

イエイエ、飲みすぎです。

一番太かったブナ。

小菅の湯には、バス時間の1時間前に降りれたのですが、風呂もビールも食事も我慢しました。

餃子のお店で反省会。ココで美味しく呑んで食べる為。

麺喰いカウントアップのため、焼きソバもオーダー。

単品一つだったので、大盛になっています。

私は有難かったけれど、お店には、効率の悪い注文だったかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲取山丹波山村駐車場から日帰り往復 【20230226】

2023-02-27 07:29:44 | 
山登りは、チョットづつ負荷を上げてきてます。
コロナ前の備蓄した「期限切れ」行動食の消費を兼て行ってきました。
半年前の夏でしたが、七つ石小屋小屋回ったのに、6時間切してます。
今回は7時間を何とか切れました。高齢で体力落ちている。冬靴で歩幅が狭くなり伸びなかった。冬用の重荷だった。スリップが怖くて飛ばせなかった。等々理由は色々あげれますが、結果には想定内と納得して歩いてきたので、満足です。
このくらい負荷かけると翌日の血圧が120/80に戻ります。普段は140/90くらい。
昨晩はテントを冬泊用に入口を差し替えました。GWを含めて2回は行きたいので・・・・。

という事で、駐車場スタート。

「鬼滅の刃」の絡み。鬼滅絡みこれくらいしかなかった。

登山口の「イヤーマウンテン(2017年、雲取山は2017m)の看板」も無く、すっきり。

堂平の将門伝説看板のしたにもう一つのネタ発見

上下2段の巻き道分岐点 猫間ともいうみたい
奥多摩小屋跡はフラットにすっきりしてます。雲取山荘の方(水場?)から引かれたゴムホースがところどころに出ています。
後はトイレだな。25年にキャンプ場としてのみ再開するらしい。

ここからの富士山

デンデイロ尾根?フルコンバ尾根?松姫峠への尾根が横に手前に横たわっています。
ここからの富士山のスカイラインに、先週の宝永山、二ツ塚が浮き出って、関係性が良くわかる。

登頂証明(笑

南の白い山は同定できますが、

北の方は霞んでいるのもあり良くわかりません。

行きに見落とした「ダンシング・ツリー」
来週は、御徒町にお写んぽ兼て「ハンガロン」手袋を探しに行きます。
歩ている時にハンガロンをはめている方がいらっしゃったので、思わず聞いたら、「阪神屋敷」で売っていた。との事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 宝永山迄 【20230218】

2023-02-24 09:46:45 | 
笠雲が宝永山の上から付きっぱなしだったので、無理せずそこまで行って来ました。
ウインドプロファイルも70km/h(≒20m/s)でした。
アップの順が他と入れ替わったのは、前半の写真を取れなかったから、ボツにしようと思ったから。

洞門横の駐車スペースはガッチリ閉鎖されていて、入れませんでした。最寄に駐車。(降りてきた時の様子)

降りてきて見上げる。宝永山より上は笠雲の中。
次郎坊ー宝永山の雪はカカトの上迄潜りましたが、トレース使えば却って歩きやすい感じ。
石は飛んで来ませんでしたが、親指大の氷片が痛かったです。ゴーグルしました。
「バーン」は3回いただきましたが、身体が持っていかれそうな程では無かったです。
下からは天気良いから、想像出来ないと思います。
風が強いので凸の所は雪飛んでます。

影出演。

ここで何回か夜明ししたことがありますが、本日は軒先は雪なく、乾いている地面も出ています。

いい加減なブログになっていますので、今シーズンにリトライしょうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条の湯 「湯治山行」。反省会は、奥多摩駅前の「餃子屋」さん 【2023020405】

2023-02-06 08:48:00 | 

20年以上続く緩いつながりのメンバーによる定期山行でした。

以前は食材を持ち上げて奥多摩小屋(〇野さんの頃から)で「寿司パーティー」や「山菜天婦羅」を行っていたのですが、メンバーの高齢化・体力低下にあわせそれなりの山行になってます。

24年にキャンプ場が再開されるとの話があるようで、テント上げてやりたいと話しています。

メンバーがそのころまで「生き延びれるか?」が現下の課題か・・・。

今回はお祭りバス停から小屋へ単純往復でした。2月の山行では3回目です。

例年(小屋までにも)雪があるのですが、今年は全くありません。

林道の2、3ケ所が凍結しているくらいでアイゼンを出さないですみました。

時間的にちょうど中間の塩沢橋。

こんな立派な「石碑」があるのに気づき、思わずパシャ。

小屋についてから、16:30まで交代で風呂に入ったり、プシュー。

最近ハマっている「高級ビール」、いい純米酒の差し入れがあるとの情報で、「燗酒」セットも持参。

17:30から、夕食。この日は、宿泊客が少なかったので、交代なしで消灯まで席におれました。

アルコールも周りの方にふるまい酒できて、ほんのチョコット残ったくらいの絶妙なボッカ量でした。

翌日は、来た道を引き返すだけ。

奥多摩駅に11時ちょっと前に着きましたので、いつもの餃子屋さんで反省会&昼食。

餃子ももちろんいただきましたが、お昼の「麺食」。

次回は「焼き饂飩」にしてみます。

ご馳走様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川苔山 靴慣らし2日目 感じよくなってきましたが雪あ少ない 【20221225】

2022-12-26 06:15:03 | 

履き慣らし2日目。

だいぶ慣れて、当たりもなく良い感じになってきました。

コロナで中止していた「初日の出、雪中迂キャンプ」(来週)にこの靴で間に合いそうです。

でも、頂上から見たお山に雪がないので、遠征せにゃならん。

記録的な大雪で、道路閉鎖や停電に見舞われた地域の皆さんには不謹慎で申し訳ない話ですが、例年並みに降って欲しいです。

本日は、鳩ノ巣、水根、奥多摩湖、小留浦、留浦と順番に覗いて空いている所に駐車して登る山を決める事にしていました。

8時過ぎでしたが、鳩ノ巣煮余裕で駐車出来て、出発。

大根の神社にお参り。安全登山。

私の足にピッタリ合う丸いつま先。足先に痛点まったくなし。

道標は「川乗山」。どちらでもいいそうですが、由来を知りたいもの。

むか~し、右の平場に茶店がありました。結構流行っていたけどなあ。

蕎麦粒、百尋の滝から上がった事もあります。

標柱の「川」と「苔」の間に石尾根の斜面をいれたのですが、分かりにくいですね。

てか、雪が全くない。

頂上は、ベンチが空にならない程度に登山者がひっきりなしに登ってきてました。

賞味期限切れの行動食をお茶しながらまったりと・・。

大菩薩方面も雪がついていないから、先月と変わりなし。

これ恥ずかしながら、上りでミスルートしたところ。

左したから登ってきて、通行止めの丸太を跨いで行ってしまいました。

正規は、左したからクランクして下の方に登るコース。

考え事をしながら歩いて、突っ込んでしまいました。

道が荒れてきて「あれ?」と地図確認してさっと戻れました。

悪路は本日の主旨に合わないので、行きません。

という事で、本日の歩数は27441歩。

降りて餃子屋さんを覗こうかとも思いましたが、いつもの満北亭で定番の味噌ラー+餃子でカーボローディングして帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする