皆様、こんにちは。
今日の岐阜は、雲一つない青空が広がっています。
さて、先週末7日より「~志野に想いを馳せて~ 鈴木 都 陶展」【 ~15日(日)迄】が、いよいよ始まりました。
おかげ様で、ブログの更新も出来ないほど、連日県内外から多くの愛陶家の方々に足をお運び頂いております。
また、今展では陶芸家や美術商、美術館関係者も視察に訪れるなど、都さんへの注目の高さを感じる個展となっています。
改めて、厚く御礼申し上げます。
昨日は、地元ぎふチャンのニュース番組【ステーション】でも今展を取り上げて頂けました。
テレビ初出演でかなり緊張気味の都さん。(笑)
※明日11日(水)、21:00より弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)において、出展作品を順次販売させて頂く予定です。
それでは、「志野」をテーマに文錦堂2回目の個展となった今展の会場風景をご紹介致します。
唐九郎に憧れ、小学生の時からしぶや 黒田陶苑に通い詰めたほどの「茶陶少年」が、今まさにその才能を開花させています・・・。


玄関正面は、様々な志野を手掛ける都さんならではの「片口」が来場者をお出迎え致します。
絵画は、西野 陽一(1954- 無所属)画伯が描いたS.M「春 鯰」。

床の間には、深い赤みと重厚感溢れる趣が印象的な「猩猩志野壺」が飾られ、凛とした空間を演出します。
軸は、中路 融人(1933- 文化功労者・日本芸術院会員・日展顧問)画伯が描いた「湖北早春」。

ほのかに緋色が彩る「志野」ならではの、温かみ溢れる「酒器」や「湯吞」が並びます。

華やかな彩りの「黄瀬戸」や淡い緋色を呈した「赤志野」など、春らしい趣の「食器」群も出展されています。

「志野」といえば、やはり「茶碗」。 今展で初めて発表された「猩猩志野茶盌」が、存在感を放ちます。

明日は、画廊奥の会場風景をご紹介致します。乞うご期待!!
コメント
今日の岐阜は、雲一つない青空が広がっています。
さて、先週末7日より「~志野に想いを馳せて~ 鈴木 都 陶展」【 ~15日(日)迄】が、いよいよ始まりました。
おかげ様で、ブログの更新も出来ないほど、連日県内外から多くの愛陶家の方々に足をお運び頂いております。
また、今展では陶芸家や美術商、美術館関係者も視察に訪れるなど、都さんへの注目の高さを感じる個展となっています。
改めて、厚く御礼申し上げます。
昨日は、地元ぎふチャンのニュース番組【ステーション】でも今展を取り上げて頂けました。

※明日11日(水)、21:00より弊社ホームページ(http://www.bunkindo.com)において、出展作品を順次販売させて頂く予定です。
それでは、「志野」をテーマに文錦堂2回目の個展となった今展の会場風景をご紹介致します。
唐九郎に憧れ、小学生の時からしぶや 黒田陶苑に通い詰めたほどの「茶陶少年」が、今まさにその才能を開花させています・・・。


玄関正面は、様々な志野を手掛ける都さんならではの「片口」が来場者をお出迎え致します。
絵画は、西野 陽一(1954- 無所属)画伯が描いたS.M「春 鯰」。

床の間には、深い赤みと重厚感溢れる趣が印象的な「猩猩志野壺」が飾られ、凛とした空間を演出します。
軸は、中路 融人(1933- 文化功労者・日本芸術院会員・日展顧問)画伯が描いた「湖北早春」。

ほのかに緋色が彩る「志野」ならではの、温かみ溢れる「酒器」や「湯吞」が並びます。

華やかな彩りの「黄瀬戸」や淡い緋色を呈した「赤志野」など、春らしい趣の「食器」群も出展されています。

「志野」といえば、やはり「茶碗」。 今展で初めて発表された「猩猩志野茶盌」が、存在感を放ちます。

明日は、画廊奥の会場風景をご紹介致します。乞うご期待!!
コメント
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます