いつも大変お世話になっております。
このたび、多くのお客様方からのご要望を頂き、文錦堂にて開催する展示会をより多くの陶芸愛好家の方々にもご覧になって頂きたく、ブログに初挑戦することとなりました。
皆様、よろしくお願い致します!!
さて、第一弾は現在開催しています備前の「森本良信展」をご紹介致します。
【会期:6月11日(土)~19日(日)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/c3c1e0ab0d6cda17a49c76155f0a19a1.jpg)
初日の開店最初のお客様はなんと・・・珍客のアマガエルさんでした(笑)。
窓越しにうっとりと作品を眺める姿が何とも微笑ましい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/19/54b47904c3d5a6310127f86307ba6425_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/6c/141982a99648cef5bda60b620ebf7ef0_s.jpg)
初日は午前中、あいにくの雨模様でしたが県内外から多くの来場者で賑わいました!!
では、穴窯によって何度も焼成された、森本さんの渾身の力作が並ぶ展示会場をご紹介致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/ced7c965801ea9eeded79795214e28a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/ed74e2d0156074276f6bc006f094843e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/3289b45b7e909802ded4a683f5aa1e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/2c05418c46218c073a44ed4fbae67973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/c6db3d136667743564908461a4c1c91b.jpg)
古格漂う「備前小壷」に花が良く映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/afbf4a57cf5e0c08160a42b795aae3af.jpg)
瓢形の器形にたっぷりと流れる黄胡麻、ねっとりと艶がある緋色が美しい緋襷・・
今回、特に「徳利」と「茶碗」は自信作だそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/362f7fd34541de483fa7d376d77dac3f.jpg)
床の間に「備前灰被りラッキョ徳利」。栃の一枚板にも負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/c312bd04f5d375925169f160f6f67911.jpg)
初期伊部手の再現を狙う森本さんの自信作、「伊部瓢徳利」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/2e/c967d22442e347eef0b814e0db589bb0_s.jpg)
造形作家 安倍安人の工房でスタッフとして学ばれ、備前焼若手作家の中でも現在、その将来を最も嘱望される作家の一人、森本良信さんの東海地方初個展を、是非皆様お揃いでご高覧下さいますようご案内申し上げます。
このたび、多くのお客様方からのご要望を頂き、文錦堂にて開催する展示会をより多くの陶芸愛好家の方々にもご覧になって頂きたく、ブログに初挑戦することとなりました。
皆様、よろしくお願い致します!!
さて、第一弾は現在開催しています備前の「森本良信展」をご紹介致します。
【会期:6月11日(土)~19日(日)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/c3c1e0ab0d6cda17a49c76155f0a19a1.jpg)
初日の開店最初のお客様はなんと・・・珍客のアマガエルさんでした(笑)。
窓越しにうっとりと作品を眺める姿が何とも微笑ましい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/19/54b47904c3d5a6310127f86307ba6425_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/6c/141982a99648cef5bda60b620ebf7ef0_s.jpg)
初日は午前中、あいにくの雨模様でしたが県内外から多くの来場者で賑わいました!!
では、穴窯によって何度も焼成された、森本さんの渾身の力作が並ぶ展示会場をご紹介致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/ced7c965801ea9eeded79795214e28a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/ed74e2d0156074276f6bc006f094843e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/3289b45b7e909802ded4a683f5aa1e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/2c05418c46218c073a44ed4fbae67973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/c6db3d136667743564908461a4c1c91b.jpg)
古格漂う「備前小壷」に花が良く映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/afbf4a57cf5e0c08160a42b795aae3af.jpg)
瓢形の器形にたっぷりと流れる黄胡麻、ねっとりと艶がある緋色が美しい緋襷・・
今回、特に「徳利」と「茶碗」は自信作だそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/362f7fd34541de483fa7d376d77dac3f.jpg)
床の間に「備前灰被りラッキョ徳利」。栃の一枚板にも負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/c312bd04f5d375925169f160f6f67911.jpg)
初期伊部手の再現を狙う森本さんの自信作、「伊部瓢徳利」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/2e/c967d22442e347eef0b814e0db589bb0_s.jpg)
造形作家 安倍安人の工房でスタッフとして学ばれ、備前焼若手作家の中でも現在、その将来を最も嘱望される作家の一人、森本良信さんの東海地方初個展を、是非皆様お揃いでご高覧下さいますようご案内申し上げます。