社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

歴史まとめノート4「戦国時代」

2014年11月16日 07時52分41秒 | 歴史まとめノート

歴史まとめノートの続きです。続きなので、番号が4から始まります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 室町時代を詳しくみていく3

 

(1)戦国時代の始まり

 

  1: 守護大名の対立

     6代将軍足利義教の死後に対立した

 

  2: 応仁の乱

     8代将軍足利義政のあとつぎなどをめぐり、細川氏山名氏の対立が深まる

      ↓

     応仁の乱がおこる(1467年)

       ・京都の町でおこる

         ↖朝廷・幕府のある政治・経済の中心地

       ・多くの守護大名を巻き込む

       ・11年も続く

 

  3: 応仁の乱の影響

       応仁の乱の戦乱は全国に広がる

         ↓  

       各地の守護大名が領地の拡大のために戦う

       家臣に倒される守護大名もいた←下剋上

                       ↖下の地位の者が上の地位の者に対して強く要求したり、

                        倒したりすること

 

   ⇒室町幕府の勢力のおとろえ   

 

 ※応仁の乱をきっかけに始まった、約100年におよぶ日本全土における戦乱の時代を戦国時代と呼ぶ

 

 

(2)各地の動き

 

 1:土一揆・・室町中~後期にかけて発生した民衆の政治的要求活動のこと。

        農民(土民)と一致団結(一揆)した行動。

 

   <土一揆の例>

    ◎正長の土一揆(1428年) 

      ・農民が起こした初めての一揆

      ・近江(滋賀県)の馬借や京都周辺の農民が徳政令を出すよう幕府に要求

                          ↖借金の帳消しを命じる法令

      ・酒屋や土倉に押しかけて、借金証文を破り捨てる

 

 2:自治を目指す動き

  

 ・国一揆

    地元に住んでいる小領主たちが、荘園領主や守護に対抗しておこした一揆

     <国一揆の例> 

       ◎山城国一揆

        ・山城(京都府)で起こる

        ・村人が地侍を中心にまとまり、守護大名の軍勢を押し出し、8年間にわたって自治を行う

  ・一向一揆

     ・近畿、北陸、東海地方で、地侍と農民が一向宗(浄土真宗)の信仰で固く結びつき、

      荘園領主、守護大名に対抗した一揆

     <一向一揆の例>

       ◎加賀の一向一揆

        ・加賀(石川県)でおこる

        ・一向一揆の軍が守護大名を倒し、約100年間も自治を続ける

 

 

 

  ・町衆による自治

     ↖有力な商工業者

     <町衆による自治の例

      京都、堺(大阪府)、博多(福岡市)

 

 

(3)戦国大名の出現

  

   ・戦国大名とは?・・下剋上の風潮の中から、守護大名の地位を奪って、

             実力で領国を治めようとした大名のこと。

   

・戦国大名が行ったもの

  ・城を築き、有力な家臣や商工業者を集め、城下町をつくった

  ・分国法を定めた戦国大名もいた

    ↖領国内を統治するために制定した法

 

 

   ※力をもった戦国大名の中から、京都にのぼり、全国支配を目指すものも現れた

                   ↖政治・経済の中心地。朝廷・幕府がおかれている。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は以上です。今回で室町時代の政治分野の内容は終了です。

残りは文化です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けるとうれしいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村