◆世の中は単純ほど難しくなります。だから「世界平和」は実現しない。
◆コーヒー焙煎機は、その場限りで調整(行き当たりばったり)しながら焙煎する限りは、とても簡単です。けれど、これは味の検証が絶対に出来ないわけです。
プロと言えども。毎日、最初に何回も予備焙煎をして味を決めて、本焙煎を開始するような人は現実にはいないのです。
「日々の気候で焙煎が変わる」なんて、言いながら、その実その変化させた味の検証もしないというインチキが職人ワザということです。
◆ブロバットとフジローヤルの基本的構造の違いは一目瞭然ですが、細部の違いは具体的には判りません。私が知る限りにおいて、プロバットで焼いた豆は綺麗に煎り上がってました。
来年、出来ればドイツの「プロバット」まで暇があれば実際に行って講習を受けたいのです。というより技術者と話して、「蒸らし」とか「中点重視」とかで大笑したい。
◆私は煎るという「行為」は「火力で調整する」のが最適だと思います。「ダンパー」で熱量を逃がして調整するのは、どう考えても不合理です。何度も書きますが、コーヒーは生豆の段階で殆ど決まります。
◆トースターやオーブンにダンパーは無い(コンベクッションはあるよ)ように、基本的にはコーヒーでも「ダンパー」は不要だから世界中の焙煎機にはダンパーはありません。だから「プロバット」にもありません。
煎り具合は「火力」で決めます。 これがBASIC、基本だということです。
ところが、下からの火力で10段階調節できるとしても、上のダンパーで10段階で熱を逃がす。単純に10で済むものを、わざわざ「10X10=100通り」にしても意味もない、ただ「こと」を複雑にして不透明にしているだけが日本の「焙煎」の現在じゃないでしょうか?
その日の「湿度」でも「気圧」でもコーヒー焙煎は変わりません。
「ダンパー」を弄る限り、いつまで経っても、日本には、「焙煎の基本」は誕生しません。
そんなことして何年の経験を積もうと、繁盛して「プロバット」買った日にゃ大変ですね・・(笑)
◆コーヒーは「火力」の調整だけで完全に煎れるわけです。そこには「蒸れる」なんてトンデモ思想は入る余地がありません。
現実にやってるプロも殆どいません。(絶対に出来ませんので)・・
◆どうしてこういうことが起きるのか? 答えは単純です。
日本は歴史が浅いのです。だから「基本の焙煎」というべきものがないからだと思います。
好き勝手な焙煎をすることは自由ですが、
それを各々が主張される、「言ったもの勝ち」でのデタラメさえ情報として独り歩き始めたその時期とインターネット普及期が重なったから、玉石混合の情報の中で、若い人が右往左往してしまいます。
対処法として、具体的なデータも公表しない焙煎法、検証しない主張など信じるべきではない。常識で判断すれば良い。
検証方法は簡単です。同じ焙煎機を並べて同時に同じ豆で、煎り比べれば良いだけです。私はとことんお付き合いします。
◆イタリアにも古い焙煎法はあります。例えば「オリーブの薪」で煎る、これはノスタルジーであり、効率性への反作用です。 産業革命以降古くは「石炭」「コークス」でも焙煎してました。そういう高温焙煎から今は低温焙煎になりました。歴史があり文化が違うけれど、世界中基本は同じです。
「コーヒーはオリーブの薪が一番」というのはあり得ませんよね、昔はそれが有ったというだけです。それはイタリアの事情だけ、日本の備長炭も同じ、
◆私も、毎日、必ず焙煎ノートを書きます。その日の温度や湿度も書きます。焙煎の重要データも記入します。それは温度や湿度で焙煎の基本は変わらないことを確認するためです。
ハゼ温度も同じなわけですから、狂いが判ります。
もし、これをお読みで焙煎に不安が有る方は、是非、講座にお越し下さい。
当店のプロ焙煎教室では、お客様の希望される日時で実施しています。その365日、気圧や湿度も違いますが、1ハゼ、2ハゼの温度は変わりません。何故かというと「ダンパー」は焙煎中は弄らないからです。
◆同じ豆を連続で何回(10回、20回)も煎れば答えが出ます。私には、同じ豆なら、同じ温度でハゼるという大前提があります。その日、10回煎っても同じです。(これが当然ですよね、豆は気分でハゼませんよ)
貴方が焙煎して、1ハゼの温度がドンドン変化しているとすれば、明らかに「どちらか」が狂ってるわけです。
そこから出発しない限り、どんな難しい事(或いはハッタリも)をそれらしく並べても肝心要の「土台」が狂ってるわけですから判るわけがないのです。10個温度計つけても意味はないのです。
単純な煎り方が出来ない人が、「ダンパー」云々と抜かしてます。
単純な煎り方のほうが何倍も難しい、現実に目の前に数値が連続するわけですから嘘・ハッタリが言えません。
因果(原因と結果)が合ってる。
幾ら数字を並べても「土台自体」が狂ってるから、全く意味はないのです。温度計は正直に間違えるのです。(豆の温度ではありません)
◆焙煎は作業です。決して技術と呼ぶものではありません。これを職人ワザ・勘仕事だと言う人は一番怪しい人間です。当焙煎教室は技術の伝承なんてありません。作業の確認だけです。
それは体で覚えるもので、頭で判るものでは決してありません。ゴルフの教本を100冊読んでも真っ直ぐ前には飛ばないことを知るべきです。
全国各地から皆さんがお越しになります。そんな彼らの苦労の果実と、電話で聞くだけで同じ果実が得られるとお思いですか?もう、そこで基本のスタンスが違います。
ネット検索の「焙煎」で「答え」が出れば幸せですが、実は、世の中それほど甘くはない。大方が騙される。
日本国内の年間3万人の自殺者があるということは、10年で30万人です。小さな戦争よりも日本は戦時下です。ベトナム戦争のアメリカ兵の死者は6万人といわれてます。
世の中それほど甘くはない。
◆プロは「その日からプロ」です。ハイ・アマチュアは100年経ってもハイ・アマチュアです。そこを理解下さい。覚悟の問題です。
◆コーヒー焙煎は、色でも、時間でも絶対に判断出来ません。ハンドピックなど仕事ではありません、雑用です。本当の焙煎を教えないから日本では「嘘」が独り歩きしてませんか?
当店では、色や時間では判断出来ない、本当の「焙煎」(ほとんどの焙煎業者さんと同じ)お教えします。
それは一日で完結します。
◆0594-31-9874
嘘がほとんどの世界で、本物を教えております。
だから、商売される方には「Discovery]は薦めてません。もちろん、それで立派に商売されているかたもお見えになるでしょう。
運送屋さんでも、軽トラでも出来ますから。。
可能性の問題です、未来への
縁なき衆生は度し難し