ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

TAMIYA PORSCHE 910 : 完成

2011-12-03 |  PORSCHE 910 1/18 : TAMIYA
7月から始めたタミヤの1/18ポルシェ・カレラ10、ようやく完成しました。
別に変わりばえしませんが、あらためて画像アップいたしました。
生沢仕様ではなく67年セブリング仕様にしましたが、ちょっと新鮮な感じで良いですね。
満足度90%.
残りの10%はエンジンまわりの作り込みが出来れば良かったという点ですが、もう疲れたので(笑)
これでも充分です。
再販後はかなり安く出回っていますので、1/12はシンドイけど1/18なら…という方は
ぜひチャレンジしてみて下さい。





















The Robert Fellowes Collection

2011-12-03 | Motorsport
今日の1冊、先日のエントリに関連していますがこんな写真集を。

The Robert Fellowes Collection: Grand Prix 1934-1939。

写真家のRobert Fellowes が撮影収集した1930年代のグランプリの世界を納めた写真集で
著者はMon Ami MateやKing of the Nurburgringなど数々のレース関係の本でお馴染みのクリス・ニクソン。

フェローズの作品は1948年に出た“グランプリ1934~1939”という本に収められていますが
これは2001年にイギリスのTransport Bookman Publicationから発行されたもので、当時アマゾンで購入しました。
中にはクリス・ニクソンの直筆サインが入っていました、貴重本です。
また序文を偉大なレースフォトグラファーのクレマンタスキ氏が書いています。

今まで公開されたことのない戦前のグランプリの素晴らしい写真が、レースごとに年を追って紹介されています。
メルセデスやアウトウニオン、アルファロメオなどを走らせた伝説のドライバー達。
機械式スーパーチャージャーの金切り音が聞こえてくるような迫力と、ロマンチックなレースシーンが満載です。
戦前のレースマニアにはお勧めの1冊です。



表紙はニュルのブリュンヘンを駆け上がるカラツィオラのW154.
すでに入手しにくくなっていますが見つけたら買い!ですよ。

さてダラダラと長引いたタミヤの910ですが、昨日はあらかじめ絞っておいた塩ビのライトカバーを切り取って
エポキシとアクアリンカーで接着しました。
カバーの縁はタミヤのラジコン用ポリカーボネートカラーのブラックを筆塗りしています。
やっと完成です。画像はまた後日…。