![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/e71aabaed7bdc3db3adcaa4befcb06d9.jpg)
こんにちは。
今年は今日が節分なんだそうで、豆まきはともかくみなさま恵方巻きは食べましたか?
〝ボッタクリ太巻き〟と呼んでる私は食べてませんが(笑)ま、縁起物なので値段が高いのはいいんですけどね。
大昔、枚方や富田林にいた頃あんなもん見たことも聞いたこともなかったけど、もしかしたらスーパーでは売っていたんだろうか???今や平均1000円超えて高いのは5000円とか10000円とかあるみたいですが………..私なら寿司食ったほうがいいなあ(^_^;)。
さてBMWはというとデカールを貼り終えて乾燥中です。
その間に中身をちょっとだけ追加しました。キットのロールバー(右の黒いの)が妙に低いのでプラ棒で作り直しました。
実際はルーフの両サイドからAピラーの内側を通ってるバーがあるのですが、ウインドウを付けると干渉しそうなので必要ならばあとから作ることにしました。
ドライバーのマルクス・ヘッティンガーを乗せたいので、ジャンクのパーツから適当に見つけてきて乗せてみました。こんな感じになっていますがもうちょっとパテ盛って修正します。
デカールはトランクの上の楕円のマークはルーフやボンネットと同じのを貼っています。
また後ろから見るとリヤバンパーの下からフューエルタンク?らしき黒いものが張り出しています。実車はここのバンパー形状がもう少し大きくてタンクをカバーしているみたいです。
他チームのクルマにはそのカタチのものがあったのですが、下ごしらえの時点でしっかり調べておけば良かったけれど時すでに遅し。GS Tuningのロゴはこの黒いタンクではなくバンパーに貼っておきます。T-Shirtsのロゴはこの仕様では貼ってないみたいです。
サイドから出てるマフラーの開口部も白ストライプの位置から判断し、キットより1cmほど後ろにずらして修正しました。
あとルーフエンドのスポイラーですが、このノリスリング仕様ではついていません。このマシンの特徴的なパーツなので付けるかどうか最後に見て決めます。
既にご存知でしょうが、現在製作中のM23はマルボロではなく’74ヤードレーで作ることにしました。
ヤードレーのキットはトランスキットを使って76年仕様のマルボロにします。
今回は見た目重視のイージーモデリングなのでお気楽にやっております。
モデル映えするクルマは作っていて楽しいですね。やはりカラーリングは重要な要素です。
ヤードレーのカラーはBRMもですが個人的にマルボロより好きです、楽しみにしています。
趣味を楽しんでおられますねえ・・・・。
素晴らしいです。
それこそ、健康と長生きの秘訣。
今日、おとぎ電車の企画展を見に行き、写真も写してきました。
散々写真を撮り、次に折居台の「肩切り地蔵」を訪問したまではいいんですが、急にトイレに行きたくなりました。
必死で、おとぎ電車の企画展がある場所まで戻り、トイレへ。
ホッとしてトイレから出て展示会場を見ると、「展示会場内での写真撮影はご遠慮ください」との案内が。(-_-;)
さっき訪問した際には気づかなかった案内でした。
という事情があり、「チャリ旅レポ」では企画展の写真をあまりアップできないので、写した写真はメールに添付して後日送付いたします。
来週中には、送ろうと考えています。
今しばらく、お待ちください。
私は今週末の土曜日には、10時間の屋外活動が入っています。
ただその土曜日は、宇治市と言うか京都府中部の平地の朝の積雪予報は、およ10cm。
当日は、京阪電車宇治線の駅が活動開始地点になります。
ゆえに、予報通りの積雪があればバスが運休になるため、京阪電車の駅まで大きな荷物を詰め込んだリュックを背負って、自宅から京阪宇治線の駅まで歩いて行かなければなりません。
結構大変な週末になりそうです。
それでも何でも!
「元気があれば、何でもできる!」ですよね。
もっとも私は、左膝が最近の寒さが影響したのか、連日かなり痛みます。
「元気はないけど、何でもしなくては!」の精神で頑張るしかないかなと考えています。
また、楽しい趣味の話をどんどんアップしてくださいね。
楽しみにしています。
そうですか、写真撮影禁止とは知らずお願いして申し訳ありませんでした。でも気がつかずに撮ってしまったんだから仕方ないですよね。
画像は製作資料にするだけで私も公開しませんのでまた後日よろしくお願いいたします。
京都も雪降ってますしこのあとも積もりそうな。京阪の駅まで歩くとなると1km以上あるしバスが止まると厳しいですね。
どうぞ膝を労って無理せずにお過ごしください。