
静岡で凄いものをたくさん見てくるとなぜかやる気が起きてきます。
クラブロッガーも頑張ってここまできました。
前回の続きの後部ユニットの足回りから。
キャタピラは細長く切ったプラ板の上に、これまた小さく切ったやつを根気よく並べて貼っていきます。
フェンダーの内側が狭くて入りきらないのでモーターツールで粉まみれになって削りました。
ホイールの上にあるなんだかわからん部分はプラ材と金属棒などで適当に。
で、こんな感じになりました。



次は前部ユニットで残してあった左右のカニ爪を動かすマニピュレーター・アームとチェーンソー。
まずはチェーンソーです。
レジンのパーツには一応小さな刃があるのですが、1/350というスケールを考えるとこの歯の大きさは30~35cmくらいか。
まあいいんだけど大きさが揃っていないし、何か別のエッチングパーツなどから流用できないか考えたのですが見つからず。
あまり目立つのもオモチャっぽいしK氏の作例でもここはほとんど刃が目立たないので、パーツを薄く削って両面から0.1mmのプラ板で挟みました。

左右フェンダー上のマニピュレーターの動力部。
いささか小さすぎて迫力に欠けるのでここも作り直します。
waveのプラパイプやアルミパイプなどを色々組み合わせて適当にでっち上げ。
一番太い部分はサインペンの軸です。

アームの関節にあるラバーのジョイントはプラ棒の上から1.6mmの糸ハンダを巻き付けて、シアノンで隙間を埋めました。
このあとサフを吹いてからもう一度成型します。
先っちょのカニ爪もキットのパーツが薄いので0.5 mmのプラ板を当てて成型しました。
もうちょっと厚くて良かったかもしれません。
ざっと仮止めして感じを見ます。
アームが付くとグッと格好よくなりますね。こんなもんかな。
あと残すのは操縦席の左右に出っぱった四角いライトだけ。
最終的にジオラマっぽくしたいので木材を送り込むような形にしてみました。
このお口の中にある3つの回転刃は最後に付けるのですが、80本ほどあるトゲトゲの刃をどうやって作るか考え中です。


クラブロッガーも頑張ってここまできました。
前回の続きの後部ユニットの足回りから。
キャタピラは細長く切ったプラ板の上に、これまた小さく切ったやつを根気よく並べて貼っていきます。
フェンダーの内側が狭くて入りきらないのでモーターツールで粉まみれになって削りました。
ホイールの上にあるなんだかわからん部分はプラ材と金属棒などで適当に。
で、こんな感じになりました。



次は前部ユニットで残してあった左右のカニ爪を動かすマニピュレーター・アームとチェーンソー。
まずはチェーンソーです。
レジンのパーツには一応小さな刃があるのですが、1/350というスケールを考えるとこの歯の大きさは30~35cmくらいか。
まあいいんだけど大きさが揃っていないし、何か別のエッチングパーツなどから流用できないか考えたのですが見つからず。
あまり目立つのもオモチャっぽいしK氏の作例でもここはほとんど刃が目立たないので、パーツを薄く削って両面から0.1mmのプラ板で挟みました。

左右フェンダー上のマニピュレーターの動力部。
いささか小さすぎて迫力に欠けるのでここも作り直します。
waveのプラパイプやアルミパイプなどを色々組み合わせて適当にでっち上げ。
一番太い部分はサインペンの軸です。

アームの関節にあるラバーのジョイントはプラ棒の上から1.6mmの糸ハンダを巻き付けて、シアノンで隙間を埋めました。
このあとサフを吹いてからもう一度成型します。
先っちょのカニ爪もキットのパーツが薄いので0.5 mmのプラ板を当てて成型しました。
もうちょっと厚くて良かったかもしれません。
ざっと仮止めして感じを見ます。
アームが付くとグッと格好よくなりますね。こんなもんかな。
あと残すのは操縦席の左右に出っぱった四角いライトだけ。
最終的にジオラマっぽくしたいので木材を送り込むような形にしてみました。
このお口の中にある3つの回転刃は最後に付けるのですが、80本ほどあるトゲトゲの刃をどうやって作るか考え中です。

