![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/0d211362f57b6f609d89d57fccfc19cc.jpg)
ヤムラはマフラーとエキマニが出来上がりました。
やっと先が見えてきました。
25と同様にミッションの上方にエキゾストを持ち上げて2本出しの
メガホンマフラーになっています。
まずはキットのマフラーと集合部を合体させエポパテで一体成形しておきます。
タミヤの25のパーツや資料を見ながら、エキゾストパイプを2mmのアルミワイヤーを曲げて
集合部に接続。
少し細過ぎるのですが、元のキットのエキパイも同じくらいの細さ。
集合部とツライチにしようとすると3mmくらいのワイヤーが丁度なのですが
エンジンカウルが被さらなくなってしまいます。
また後で書きますがエアファンネルの事もあって、カウルを外しても中身が大したことないし
エキパイがほとんど見えなくなるので外観重視でいくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/e9b8ecfb680a26ae1b0668ce556c72f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/0c33002eb3eeaaffe652fe71ea6baaac.jpg)
最初エンジンブロックからきちんと繋がっているように1本1本曲げていったのですが
ここはエンジン左右から出る4本づつのうちの2本が、交差して反対側の集合部に繋がる形状。
そのため左右を別々に作ると知恵の輪みたいになって、後で交差して組み合わせることが不可能になるので
やむなく途中で切断しました。
四苦八苦して曲げたのがこの状態。
この短さなら塗装後左右を組み合わせることが出来るというわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/3cb68ea999fc17052a1883df102dfd2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/d88b6c3f8933f2adc3f4a5ef6389a348.jpg)
フラットブラックを吹いた後、グレー、ゴールド、色の素のシアンとマゼンタなど
適当に混ぜて吹いて出来上がり。
リヤのブレーキラインにサカツウの六角ナットを通し、0.8mmスプリングに接続。
サブフレームに這わせて固定し、それに合わせて以前作ったフロント側のラインも
一回り太いコードに替えています。
マフラー支持ステーはミッション側の位置が不明なので、適当に取り付けています。
引き続きエンジン本体にとりかかります。
やっと先が見えてきました。
25と同様にミッションの上方にエキゾストを持ち上げて2本出しの
メガホンマフラーになっています。
まずはキットのマフラーと集合部を合体させエポパテで一体成形しておきます。
タミヤの25のパーツや資料を見ながら、エキゾストパイプを2mmのアルミワイヤーを曲げて
集合部に接続。
少し細過ぎるのですが、元のキットのエキパイも同じくらいの細さ。
集合部とツライチにしようとすると3mmくらいのワイヤーが丁度なのですが
エンジンカウルが被さらなくなってしまいます。
また後で書きますがエアファンネルの事もあって、カウルを外しても中身が大したことないし
エキパイがほとんど見えなくなるので外観重視でいくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/e9b8ecfb680a26ae1b0668ce556c72f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/0c33002eb3eeaaffe652fe71ea6baaac.jpg)
最初エンジンブロックからきちんと繋がっているように1本1本曲げていったのですが
ここはエンジン左右から出る4本づつのうちの2本が、交差して反対側の集合部に繋がる形状。
そのため左右を別々に作ると知恵の輪みたいになって、後で交差して組み合わせることが不可能になるので
やむなく途中で切断しました。
四苦八苦して曲げたのがこの状態。
この短さなら塗装後左右を組み合わせることが出来るというわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/3cb68ea999fc17052a1883df102dfd2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/d88b6c3f8933f2adc3f4a5ef6389a348.jpg)
フラットブラックを吹いた後、グレー、ゴールド、色の素のシアンとマゼンタなど
適当に混ぜて吹いて出来上がり。
リヤのブレーキラインにサカツウの六角ナットを通し、0.8mmスプリングに接続。
サブフレームに這わせて固定し、それに合わせて以前作ったフロント側のラインも
一回り太いコードに替えています。
マフラー支持ステーはミッション側の位置が不明なので、適当に取り付けています。
引き続きエンジン本体にとりかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/6e5e326b6468108a4db1a1c42649b87a.jpg)
足周りやエンジンも凄いけど、マフラーの塗装にやられました。
どうやって塗っているんだろうと、思いBlogを見て納得。
エアブラシ買ったらチャレンジしてみます!
(って、こう言うマフラーのキット持っていませんでしたw)
葉巻型なのでホントはマフラーはメッキにしたいんですが
ここは劇中車通りにしておきました。
マフラーのテーパーが誇張され過ぎですが、ハリボテカーらしい(笑)のでそのままにしています。
雰囲気雰囲気…。
作り終わってからですが…
今、私が作っているLC1で実験しました!
打上げ時に話題に上がった、ハンダ線!
実に良いです!(((o(*゜▽゜*)o)))
接着剤だけ注意をはらえば、後はサクサク!
実に言う事聞いてくれます!
問題は、希望の径がはんばいされているか否か。
あったら是非さわってみて下さい( ̄^ ̄)ゞ
昼間から一杯羨ましい!(笑)
ハンダ線とハンダ棒は何種類かあるんですよ(^^ゞ
丁度2mmのが無くて3mmだったんですが、柔らかくて曲げやすいのですが
直角みたいに曲げると亀裂入ってしまって。
金属の配合のせいかもしれませんが。
2mmのはアルミワイヤーがあったので、それ使ってしまいました。
フレキシブルワイヤーより太いものはハンダ線が便利ですね。
こんばんは。
エキゾーストも凄い!ですが
マフラーエンドのテーパーの付いたパイプはキットの物ですか???凄い。
この時期のレギュレーションって後方の突起って割と大らかだったんですかね。。。
マフラーはキットのものです。
元の33は下方左右出しなので、上に持ってきて左右繋いでいます。
25もそうですが実際はこんなにテーパーかかっていません。
大昔のキットなので結構デフォルメ入ってます。
49も突き出てますし、MS11などコーナーでは竹槍振り回す感じですね(笑)
クロームメッキでも良かったんですが、一応劇中車通りにしました。
ヨーデルのあれ、箱絵も何ですが中身も相当“これは違うな!”という感じで個人的には無し!です(笑)
子供の頃に一度作りましたが今はあまり出てこないのか高値ですね。
Aピラーが問題ですが拘らなければストレートに組んで走らせて
雰囲気だけ楽しむのも有りかと思います。
そうですね。
確かに古いキットですが内容に見合っている値段かどうかというと
半分でも高い気が個人的にはします。人それぞれですが。
手を入れてどうこうなるという程のベースでもないので
カラーリングを楽しむとか気楽にやるのがよろしいかと。頑張って下さい。