向かいの定食屋とどっちにする?とメニューを見て、
唐揚げが美味しそうだったので中華にしました。
しかもっ!
前回までは日替わりランチは750円~だったのに、
唐揚げは600円!
麻婆豆腐にいたっては500円になっていてビックリ。
嬉しいディスカウントです♪
相変わらずデザ-トも最初に持って来られますけどね(笑)
今度は麻婆だな~o(^-^)o
去年漬けた梅酒が解禁と相成りました~。
香りはずっとチェックしていて、
良い感じ、とは思っていましたが、
やはりオリジナルレシピなのでドキドキです。
今までとの一番の違いは
ふっくらしている梅が多いこと。
アルコール度数高いお酒で漬けるので、
いつもはあっという間にシワシワになるんです。
今回もシワシワのがあるにはあるのですが、
半分以下なんですよね。
これは恐らく、梅を買ってきたものの
なかなか漬ける暇がなくて、
漬けた時には黄色く熟していたからだと思われます。
梅酒は青梅がいいと言うので、
これが吉と出るか凶と出るか…。
さてさて。
グラスに氷を入れて、梅の実を1個取り出して、
梅酒を注ぎます。
ややくすんだキレイなワインレッドです。
ちなみに、梅の実を取り出す時、
トング?
100均で買ってきたやつを焼酎で消毒することを忘れません(^^)v
念には念を入れて、ね(笑)
香りは甘酸っぱい梅酒。
お味はといいますと、
ちょっと甘味が強いながらも
赤ワインのおかげでサッパリした仕上がり。
そして何だか香草のような香りも感じられます。
正直言って…
美味いっヽ(´▽`)/
これは又漬けたくなる味です。
もう少し砂糖を減らして、
ジンファンデルとかネロダヴォラとか、
しっかりした赤ワインで漬けても良さそう。
いや、お砂糖の量はこれくらいでいいのかも…。
そしてそして、ふっくらした梅の実ですが、
これまた…
美味いっヽ(´▽`)/
柔らかくてこのままデザ-トに使えそうな感じ♪
こうなると、熟した梅で漬けた方が良いのでは?
な気もしてきますが、全部が全部熟していると、
梅のエキスが充分出ない気もします。
今回も、シワシワになった実からしっかりエキスが出たから
この味になったのではないかと…。
ってことは、青いのと黄色いの、半分ずつ位が良いのかしら。
…それは難しいですね(;^_^A
青梅を買ってきて、置いておいて、
自然にちょいと熟したくらいが良いのですかねぇ。
そろそろ材料を仕入れてこないとですねo(^-^)o