ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

本日のランチ@フォ-

2014-01-09 20:24:12 | 食べ物
今日はフォ-でっす。
前回止めておいた牛煮込みフォ-とやらにしてみました。
もうちょっとクリ-ミ-なのを想像してましたが
結構ピリ辛でムセました(;^_^A

いつもマイルドカレ-しか食べられない(お腹いっぱいで)ので
今日は同僚を真似てマイルドカレ-にタイカレ-をあわせてみましたが。

…別々に食べた方が美味しい気がします(^^ゞ

そして又、マイルドカレ-が挽肉オンリ-になってました~。
残念。

雪が降ってきましたね!
積もらないと良いな…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の萩旅行 後編

2014-01-09 14:14:14 | お出かけ

続いては、高杉晋作誕生地。
こちらは敷地の奥に新しい建物を建てて持ち主(高杉さんではありません)が住んでます。
空き家になっていたのを、希望して買い取られたのだそうです。

 

なので、外から見るだけです。
先ほどの久保田家に比べると、やっぱり造りが貧相ですね。



庭にあった石碑。
手前にあるのはしだれ桜かな。
春に来ると良い感じですね。

最後は、木戸孝允旧宅。
表の写真を撮り忘れたので、いきなり庭の写真からどうぞw

 

なかなか広いお庭があって、立派な松がありました。

 

こちらの2階はあまり高くなくて、隠してる風でもなかった・・・かな?
普通に使用していたと思われます。
右の写真は中庭から2階を見た様子。
風通しがよさそうですね~。

 

五右衛門風呂!
むか~し、ばーちゃんちにありました!
さすがに、火では沸かしてなかったけど。
ちょっと入るの、怖いんですよね・・・。

  

建物を外から見た様子。
割と、どこにでもありそうな旧家、という佇まいですね。
奥にはたくさんの実を付けた夏みかんの木が1本。
すごい数の実ですねぇ。
こちらのお宅には1本だけだったかな。

ひとしきり見学した後は、人力車に乗って案内していただきました♪

 



早速、石垣の写真が2枚。
上の方が新しくて、下の方が古いって思ってしまいがちですが、
実は同じくらい古いんだそうです。

上は武士の家の塀で、花崗岩を使っているので、苔が生えないけど、
下は庶民の家の塀で、玄武岩を使っているので苔が生えて、
古めかしく見えるのだそう。
使っている素材で、位が一目瞭然なのですね。



夏みかん&石塀。
これも萩ならではの景観ですね。
この景観を守るために、色々税制面で優遇しているのだそうです。
庭に1本でも夏みかんが植えてあったら、その土地は農地扱いなんだそうです。



敵の侵入をしにくくする鍵曲。
城下町にはつきものです。



こちらのお宅は、夏みかん畑の中に民家がある、といった感じでした。
夏みかんは放っておいても育つので、とても楽なのだそう。
仕事の無くなった武士が、生活のために育て始めた夏みかんですが、
昔は夏みかん5個を米1俵と交換できたりするほど高価で、
夏みかんを育てる家が増えたのだそうです。



こちらは平安橋。
橋脚のない珍しい石橋だそうです。
この川・・・かな・・・に、夏みかんなどを積んだ船が走っていたそうです。
写真の右端の方にあるのは、船着き場です。



口羽家住宅の門。
この門、殿様から下賜されたのだそう。
しかも山口県内ではないところにあった門で、
自分で運ばないといけないので、大変だったという、門。
殿様があげる、というものを断れないですからね。
送料まで込みでいただけるならいいですけどねww

 

前日に上った笠山。
天気が良くて、それほど寒くなかったので、気持ち良いです。

 

萩は先に道路を造ってから、街を建設したそうで、
なので碁盤の目状態の整然とした城下町なのですね。



海も見えます。
松方弘樹が巨大なマグロを釣り上げたのが、この海だそうです。
日本記録?だか何かだったそうで、
その時の釣り竿が寄付されて、市役所に飾ってあるのだとか。

 

北の城門が見えてきました。
城下町に入るには、許可が必要だったんですねぇ。。。

 

立派な門です。
通常は大きな扉ではなく、右側にある小さな門から出入りしていたそうです。
ちょっと見切れているのが、この日案内してくれた方。



萩城のお堀。
とはいえ、既に平和な世の中なので敵が攻めてくるなんてこともなく。
どんどん埋め立てていって、最後に残ったのがこのサイズだそうです。
幅は狭いし、浅いし、ふつーに歩いて渡れますねw

萩観光は以上で終了!
お天気にも恵まれて、充実した旅行になりました♪
今度は菊屋家住宅、行きたいなぁ。
(多分、昔行ったことはあるのだけど・・・)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする