(原題:THERESE )86年フランス作品。19世紀末に実在した聖処女テレーズの信仰に人生を捧げた姿を描く。87年のセザール賞で(作品賞を含む)6部門を獲得。監督は「別離」などのアラン・カヴァリエで、撮影は後に米アカデミー賞を獲得することになるフィリップ・ルースロが担当している。
ハッキリ言って、こういう映画が一番困る。同じ宗教を題材にしていても、「サクリファイス」や「ミッション」のように何らかの普遍性を持つものとは大違い。完全に“門外漢はお断り”の作品で、内容がほとんど分からずに、最初から終わりまで頭を抱えっぱなしだった。さらにカヴァリエ監督の“実験的な”演出方法、つまり舞台セットをほとんど置かず、カメラは固定で、ワンカットごとにフェード・イン&フェード・アウトを頻繁に繰り返すという手法のため、この分かりにくさは強調される。映画雑誌の紹介記事を読まなければ、ストーリーさえも理解できないところだ。
一番疑問に思えたのは、テレーズがどうしてどうして“聖処女”とまで呼ばれるようになったのか、その理由が描かれていない点である。若くして死んだ修道女など当時はいくらでもいただろうに。そしてそのほとんどが死ぬまでイエスへの愛を唱えていたに違いない(しかるに、なぜテレーズだけが・・・・)。
おそらく本当は別の、誰しも納得できるような理由があったはずだ。映画はそれに対して少しも答えていない。そういえば、肺病にかかって日々衰えていくはずのヒロインが、見かけはとても元気だというのもおかしな話である。結局、強く印象に残ったのは、カルメル会とかいう修道会の厳しい戒律の数々ぐらいだ。
“無言の行”というのがあって、修道長がいいと言うまでひとことも喋ってはならないとか、修道院と外界とは木の格子で仕切られていて、外部の者と会うときは顔を黒いベールで隠さなければならないとかetc.しかしそれはあくまで学問的な興味であり、映画自体の面白さとはあまり関係がない。ルースロのカメラによる映像はさすがに静謐で美しく、主演のカトリーヌ・ムーシェも魅力があるのだが、それらだけで作品そのものが評価できるわけでもない。
ハッキリ言って、こういう映画が一番困る。同じ宗教を題材にしていても、「サクリファイス」や「ミッション」のように何らかの普遍性を持つものとは大違い。完全に“門外漢はお断り”の作品で、内容がほとんど分からずに、最初から終わりまで頭を抱えっぱなしだった。さらにカヴァリエ監督の“実験的な”演出方法、つまり舞台セットをほとんど置かず、カメラは固定で、ワンカットごとにフェード・イン&フェード・アウトを頻繁に繰り返すという手法のため、この分かりにくさは強調される。映画雑誌の紹介記事を読まなければ、ストーリーさえも理解できないところだ。
一番疑問に思えたのは、テレーズがどうしてどうして“聖処女”とまで呼ばれるようになったのか、その理由が描かれていない点である。若くして死んだ修道女など当時はいくらでもいただろうに。そしてそのほとんどが死ぬまでイエスへの愛を唱えていたに違いない(しかるに、なぜテレーズだけが・・・・)。
おそらく本当は別の、誰しも納得できるような理由があったはずだ。映画はそれに対して少しも答えていない。そういえば、肺病にかかって日々衰えていくはずのヒロインが、見かけはとても元気だというのもおかしな話である。結局、強く印象に残ったのは、カルメル会とかいう修道会の厳しい戒律の数々ぐらいだ。
“無言の行”というのがあって、修道長がいいと言うまでひとことも喋ってはならないとか、修道院と外界とは木の格子で仕切られていて、外部の者と会うときは顔を黒いベールで隠さなければならないとかetc.しかしそれはあくまで学問的な興味であり、映画自体の面白さとはあまり関係がない。ルースロのカメラによる映像はさすがに静謐で美しく、主演のカトリーヌ・ムーシェも魅力があるのだが、それらだけで作品そのものが評価できるわけでもない。