「肩の体操をするときに、“腰に手をおく”のが良いらしいよ。」
と、母が 言っていました。
「なんで? “腰に手をおく”と良いの?」と、聞き返すと・・・
「だって、テレビでやってたもん!」
「じゃなくて、“腰に手をおく”意味って何?!」
「さあ?? そのほうが肩甲骨が動くって言ってたよ。」
・・・・・腕の位置斜め下45度ぐらいに固定して、十分に肩甲骨が動くとは考えられないけれど?!?!(実際、動かしても、機能解剖学的にも・・・)
私は エクササイズについて、ちゃんとした根拠がなければ、納得できないのです。
当たり前です・・・エクササイズの指導が仕事なのですから。
でも、流れている情報は 残念ながら、あやふやなものが多いです。
一般の方は 身体に対する知識を持たないために、気づきさえしないようです。
たまに・・・
「先生の体操は 流派があるのですか?」という御質問を受けて、ぽかん!?としてしまいます。
体操は 感覚的な表現の世界の芸ではなく、生理学や解剖学の学問がベースになるものなのです。
スポーツも 感覚的なものではありますが、ちゃんと体力科学的な根拠をつけることによって、パフォーマンスが かなり向上します。
スポーツを感覚だけで教えるコーチは まだまだ多いようですが。
エクササイズとは 本来、地味・おもしろみが無い・辛い・ちゃんとやれば難しいし深い・・・
持てはやされるのは、簡単・楽・おもしろい・・・amusement
サービス業的には これが大切です。
そのキーワードをバッチリ使って、ウサンくさいエクササイズ情報が、なぜか燦爛していることがあります。
春から 大学に行って研究を始めるにあたり、、その入学手続きのための健康診断に行くと・・・
「口だけが達者な体育系の教授が多いけど、Chiiさん、大丈夫?気をつけなアカンよ。」
と、スポーツドクターから苦言を頂き、またまた複雑な心境になったのでした。
と、母が 言っていました。
「なんで? “腰に手をおく”と良いの?」と、聞き返すと・・・
「だって、テレビでやってたもん!」
「じゃなくて、“腰に手をおく”意味って何?!」
「さあ?? そのほうが肩甲骨が動くって言ってたよ。」
・・・・・腕の位置斜め下45度ぐらいに固定して、十分に肩甲骨が動くとは考えられないけれど?!?!(実際、動かしても、機能解剖学的にも・・・)
私は エクササイズについて、ちゃんとした根拠がなければ、納得できないのです。
当たり前です・・・エクササイズの指導が仕事なのですから。
でも、流れている情報は 残念ながら、あやふやなものが多いです。
一般の方は 身体に対する知識を持たないために、気づきさえしないようです。
たまに・・・
「先生の体操は 流派があるのですか?」という御質問を受けて、ぽかん!?としてしまいます。
体操は 感覚的な表現の世界の芸ではなく、生理学や解剖学の学問がベースになるものなのです。
スポーツも 感覚的なものではありますが、ちゃんと体力科学的な根拠をつけることによって、パフォーマンスが かなり向上します。
スポーツを感覚だけで教えるコーチは まだまだ多いようですが。
エクササイズとは 本来、地味・おもしろみが無い・辛い・ちゃんとやれば難しいし深い・・・
持てはやされるのは、簡単・楽・おもしろい・・・amusement
サービス業的には これが大切です。
そのキーワードをバッチリ使って、ウサンくさいエクササイズ情報が、なぜか燦爛していることがあります。
春から 大学に行って研究を始めるにあたり、、その入学手続きのための健康診断に行くと・・・
「口だけが達者な体育系の教授が多いけど、Chiiさん、大丈夫?気をつけなアカンよ。」
と、スポーツドクターから苦言を頂き、またまた複雑な心境になったのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます