goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

鵺の鳴く夜は・・・

2008年07月26日 | チエの玉手箱
 横溝正史の「金田一耕助」シリーズが、映画化やテレビ化され、流行した時期がありました。推理ドラマ好きの私は、毎回楽しみにしていたものです。

 「鵺の鳴く夜は恐ろしい・・・」

昭和56年公開の「悪霊島」のキャッチコピーです。

「鵺(ぬえ)」というのは、どんな鳥なのだろう? どんな恐ろしい鳴き声なのだろうか?
夜鳥と書くからには、夜に鳴く鳥に違いない・・・

 それから、突然、「もしかしたら、アレかもしれない。きっとそうだ。」と思い当たったのでした。

 高校時代、深夜放送を聴いていた私は、夏休みの間も、もちろん聴いていました。翌日は、思いっきり朝寝坊できるのですから、真夜中にひとりきりの楽しみを十分満喫していたのです。
お気に入りの放送が終了し、さて、休もうか・・・。その前に、出す物を出して・・・
当時、チエちゃん家のお手洗いは、母屋と離れた戸外にあったのです。
外に出て、満天の星を眺めている時に、その音は聞こえたのでした。

 ピョー、・・・、ピョー、・・・、ピョー、・・・

何の音だろうと思いました。こんな真夜中に誰か笛でも吹いているのかしら?
いや、笛じゃない。
それにしても、なんと物悲しい・・・

 ピョー、・・・、ピョー、・・・、ピョー、・・・

お風呂場の上の桑の木のあたりから聞こえてくるかと思えば、家の正面の方角から聞こえてくるような気もする。

翌日、両親や、祖母に聞いてみても、誰も知らないと言うのです。

それからは、その音を度々聞くようになったのでした。



「鵺」というのは、想像上の怪獣のようで、頭は猿、胴は狸、手足は虎、尾は蛇の姿をしているのだそうです。一方、鳴き声は「トラツグミ」であるということです。
生家を離れて以来、鵺の鳴き声は聞いていませんが、毎年夏の夜に思い出してしまうのです。