
今年、マツダロータリーエンジンは40周年を迎えたそうです。
gooブログパーツに”mazdaロータリーエンジン40周年記念サイト”のブログパーツを見つけて以来、書きたい想いは膨らんでおりました。
今回も特別企画です。
「100話達成記念!特別企画」で予告したとおり(こんなに早くとは思いませんでしたが)、チエちゃんの異なった一面を少しご紹介しましょう・・・
1979年5月3日、その日、チエちゃんはそれまで想像すらしなかった場所(世界)に身を置いていました。
若者達の歓声、華やかなレースクィーン、できる限りの大声を出しても掻き消されてしまう程の爆音、プラクティス走行でさえスタンド前のストレートを猛スピードで駆け抜けていくマシンたち・・・
'79富士グランチャンピオン250キロレース第2戦の決勝戦が開催される富士スピードウェイ・・・
チエちゃんは、親友のナオちゃんに誘われ、ゴールデンウィークを利用して、ちょっとした旅行に出かけたのです。しばらく会っていなかったナオちゃんと積もる話ができれば、旅行先などはどうでもよく、誘われるままについて行ったのでした。
前哨戦ともいえる午前中のマイナーツーリングレース、スーパーシルエットレースに続いて、午後はいよいよメインレースが開始されようとしています。
ピットでは、各チーム関係者が慌しく動き、出場各車がクルーに押されてコース上に出てくる。
メインスタンド前のスタート定位置に2列交互に並ぶグラチャン・マシン。
アナウンスの軽やかな声が、出場する車・スポンサー・レーサー・予選タイムなどを日本語と英語で繰り返す。
やがて、各車は激しい爆音を立ててエンジンを始動させる。その時、全出場車のほとんどにマツダロータリーエンジンを使用しているという、アナウンスが流れた。
ロータリーエンジン?
そして、男の子たちは、チエちゃんたちがこの旅行に乗ってきたmazdaコスモAPのエンジンも、12Aロータリーエンジンだと言うのです。
もちろん、一般車のエンジンとレース用のエンジンでは、同じロータリーエンジンでも、全く異なっていることは言うまでもありません。それでも、若者達には、ロータリーエンジン搭載のサバンナRX-3が'71年スカイラインGT-Rの50連勝を阻止して以来、あこがれのエンジンだったのです。
ロータリーエンジンは、レシプロエンジン(普通のエンジン)とは構造が全く異なっています。レシプロエンジンはピストンの上下運動をクランクシャフトに伝え回転運動に変えていますが、ロータリーエンジンは三角おむすび型のローターが回転し、そのまま回転運動をシャフトに伝えているのです。
ロータリーエンジンの仕組みについては、私の下手な説明より、リンクサイトをご覧ください。
ロータリーエンジンの長所は、少ない排気量で、パワーが出せることです。排気量が小さいということは、エンジンが軽量コンパクトであるということです。エンジンが軽量コンパクトであるということは、エンジンがあるフロント部分が軽くなり、ハンドリングがよくなるらしいのです。
当初、ロータリーエンジンは未来のエンジンと持て囃されたそうですが、短所もあったのです。それは、エンジンが高熱を持つために耐久性に欠けること、燃費が著しく悪いことです。それで、一般車には普及せず、一部のスポーツタイプ車にのみ搭載され、今日に至っているのですが、根強いロータリーファンが存在することも事実です。
その日の富士グランチャンピオンシリーズ第2戦は、BMWを駆る当時人気絶頂のレーサー星野一義の優勝で、幕を閉じました。残念なことにロータリーエンジンは勝てなかったのです。
私程度の知識で、ロータリーエンジンを語るのは誠にお恥ずかしい限りですが、1979年5月3日は、ロータリーエンジンの思い出と共に、その後のチエちゃんの人生に大きな影響を与えた一日となったのでした。
この続きは、またいつの日にか・・・
注;画像は翌年'80年の富士グランチャンピオン第2戦のパンフレットです。
'79年のものは、その時には興味がなかったので保存していなかったのです。デジカメで撮ったので、ボケています。あしからず!
gooブログパーツに”mazdaロータリーエンジン40周年記念サイト”のブログパーツを見つけて以来、書きたい想いは膨らんでおりました。
今回も特別企画です。
「100話達成記念!特別企画」で予告したとおり(こんなに早くとは思いませんでしたが)、チエちゃんの異なった一面を少しご紹介しましょう・・・
1979年5月3日、その日、チエちゃんはそれまで想像すらしなかった場所(世界)に身を置いていました。
若者達の歓声、華やかなレースクィーン、できる限りの大声を出しても掻き消されてしまう程の爆音、プラクティス走行でさえスタンド前のストレートを猛スピードで駆け抜けていくマシンたち・・・
'79富士グランチャンピオン250キロレース第2戦の決勝戦が開催される富士スピードウェイ・・・
チエちゃんは、親友のナオちゃんに誘われ、ゴールデンウィークを利用して、ちょっとした旅行に出かけたのです。しばらく会っていなかったナオちゃんと積もる話ができれば、旅行先などはどうでもよく、誘われるままについて行ったのでした。
前哨戦ともいえる午前中のマイナーツーリングレース、スーパーシルエットレースに続いて、午後はいよいよメインレースが開始されようとしています。
ピットでは、各チーム関係者が慌しく動き、出場各車がクルーに押されてコース上に出てくる。
メインスタンド前のスタート定位置に2列交互に並ぶグラチャン・マシン。
アナウンスの軽やかな声が、出場する車・スポンサー・レーサー・予選タイムなどを日本語と英語で繰り返す。
やがて、各車は激しい爆音を立ててエンジンを始動させる。その時、全出場車のほとんどにマツダロータリーエンジンを使用しているという、アナウンスが流れた。
ロータリーエンジン?
そして、男の子たちは、チエちゃんたちがこの旅行に乗ってきたmazdaコスモAPのエンジンも、12Aロータリーエンジンだと言うのです。
もちろん、一般車のエンジンとレース用のエンジンでは、同じロータリーエンジンでも、全く異なっていることは言うまでもありません。それでも、若者達には、ロータリーエンジン搭載のサバンナRX-3が'71年スカイラインGT-Rの50連勝を阻止して以来、あこがれのエンジンだったのです。
ロータリーエンジンは、レシプロエンジン(普通のエンジン)とは構造が全く異なっています。レシプロエンジンはピストンの上下運動をクランクシャフトに伝え回転運動に変えていますが、ロータリーエンジンは三角おむすび型のローターが回転し、そのまま回転運動をシャフトに伝えているのです。
ロータリーエンジンの仕組みについては、私の下手な説明より、リンクサイトをご覧ください。
ロータリーエンジンの長所は、少ない排気量で、パワーが出せることです。排気量が小さいということは、エンジンが軽量コンパクトであるということです。エンジンが軽量コンパクトであるということは、エンジンがあるフロント部分が軽くなり、ハンドリングがよくなるらしいのです。
当初、ロータリーエンジンは未来のエンジンと持て囃されたそうですが、短所もあったのです。それは、エンジンが高熱を持つために耐久性に欠けること、燃費が著しく悪いことです。それで、一般車には普及せず、一部のスポーツタイプ車にのみ搭載され、今日に至っているのですが、根強いロータリーファンが存在することも事実です。
その日の富士グランチャンピオンシリーズ第2戦は、BMWを駆る当時人気絶頂のレーサー星野一義の優勝で、幕を閉じました。残念なことにロータリーエンジンは勝てなかったのです。
私程度の知識で、ロータリーエンジンを語るのは誠にお恥ずかしい限りですが、1979年5月3日は、ロータリーエンジンの思い出と共に、その後のチエちゃんの人生に大きな影響を与えた一日となったのでした。
この続きは、またいつの日にか・・・
注;画像は翌年'80年の富士グランチャンピオン第2戦のパンフレットです。
'79年のものは、その時には興味がなかったので保存していなかったのです。デジカメで撮ったので、ボケています。あしからず!
プレートかわいいですね~v
なんだかとても詳しい(゜゜)
すごいですな~…
チエちゃんがこんなに詳しくロータリーエンジンを語るとは予想外でした。
この頃はモータースポーツ絶頂期でしたね。
この頃鈴鹿8耐を見に行こうという話が盛り上がってました。
っが、遠いという事で結局は実行されませんでした。
鈴鹿サーキットは会社の研修で近くに行った際、休日に遊びに行きました。
2週間後に8耐が有ったのですがその時には研修は終わってました。
それにしても、「その後のチエちゃんの人生に大きな影響を与えた一日となった」というのが気になります。早く続編を読みたい!
ビックリしました♪
何だか、懐かしい車の名前がバンバン登場して・・・。(笑)
その後の運命はいかに???
続き、早い機会に読ませて・・・ね。
ハコスカGTRの50連勝を食い止めたのがRX-3でした。
構造上バルブを持たないロータリーは2サイクルのようなポートを持ち合わせ、(ペリフェラルポートなど)その穴の大きさを変えることにより超高回転型のエンジンと独特の爆音を轟かせていましたね?!
あれっ?!
これって昭和めもりーずですよね?!
このコメントは・・・
およびでなかった・・・
この一日がチエちゃんに大きな影響ですか?!
ひょっとして、元祖レースクイーンでしょ?!
エンジンの話とは離れますが、あのころ、コスモスポーツのカッコよさには、胸が震えたものです。それに引き換え、近頃は感性が磨り減ったのか、ときめくような車に出会いませんね。
元気でしたか?
せっかく、来てくださったのに、マニアックな話でごめんなさい。
このブログパーツを貼り付けてみたかっただけなのです。
ビックリさせてごめんなさい。
これまでのチエちゃんからは、想像もつきませんよね?
以前は、プロフィールに「車大好き!」と入れていたのですが、スペースがなくなって削除しました。ちょっと、詰めて入れようかな?
鈴鹿8耐、私も行きたいと思ったことがありますが、やはり遠い・・・
それで、Fisco止まりだったわけです。
SUGO・西仙台ハイランド(だったかな?)にも、通いましたよ。
実は、わかってる風に書いてあるだけなのです。熱く語れるほど、詳しくはないのです。
肝心の所は、省略してあるでしょう?
ただ、これも私にとっては、昭和のメモリーのひとつなのです。
チエちゃんのその後の人生・・・あまり期待されてしまうと書けなくなってしまいます。
女だてらに、レーサーになったとか、そんなことは全然ありません。
普通のオバサンになりました。
エーさんこそ、なつかしい車に反応してくださるのは、なかなかですよ。
その後の人生、いつか書きましょう!
それまでは、もう少し、子供のチエちゃんにお付き合いください。