goo blog サービス終了のお知らせ 

プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★100年長寿時代の処世術(後編)

2020-01-16 09:08:43 | スポーツ
 先のアンケート調査結果は、一定の方向性を示しており、自分の価値観を決める参考になる。

 現役世代は、厳しい現実に直面しながらも、将来的には「趣味・レジャー」や「旅行」を重視し、自己実現のために働いている健全な価値観を持っている。

 一方、年金世代が重視する「子や孫との交流」や「健康・美容」は、今を大切にしたいとの心情の表れだと察するが、100年長寿時代の指標としては寂しい。

 高齢者は、お金の使途を変えて、ポジティブに趣味やレジャー・旅行を楽しむことで、健康を維持し、子や孫との交流を濃密にする方がハッピーだ。

 私は、親が子供に残す財産は、「自立」するまでの養育と「自律」出来る知恵を授けることで、金銭ではない。情報や知識は、すぐに陳腐化するが、知恵は深みを増し、目減りしない。

★100年長寿時代の処世術(前編)

2020-01-15 13:43:09 | 日記・エッセイ・コラム
 先般、朝日新聞社が実施した世論調査結果は、100年長寿社会における処世術を示唆しており興味深い。

 調査対象を「年金受給者」(40%)と「現役世代」(60%)に分け、老後の暮らし方に対する金銭意識を7項目にわたり問うている。

 7項目は、「趣味・レジャー」「旅行」「子や孫との交流」「老後の生活費」「病気や介護の備え」「健康・美容」で、何にお金をかけるかを二つ選択)して貰い、世代別の意識の違いをまとめている。

 年代を問わず、老後の生活費に不安を抱えているものの、現役世代では1位「趣味・レジャー」(41%)、2位「旅行」(36%)に対し、年金世代では、1位「子や孫との交流」(46%)、2位「健康・美容」(33%)と好対照だった。

 100年長寿時代における自己の価値観をどう確立するかのヒントになりそうだ。

★第21回ゆめたろうスマイルマラソンに向けて(後編)

2020-01-12 08:51:01 | スポーツ
 今年の初レースは、1月26日に武豊町で開催される「第21回ゆめたろうスマイルマラソン」。

 長いシーズンを展望すると、ロートル・ランナーは、暖機運転しないと体が悲鳴をあげるので、徐々に距離を伸ばしていく計画で、距離が短い2マイルの部にエントリーした。

 タイムよりも2月の浜松(5㎞)、3月の足羽川(10㎞)への助走として、レース感覚を取り戻す機会だと思うと、当日が待ち遠しい。

 昨年は、22分20秒と出来過ぎだったので、今年の目標タイムは、「25分以内」としたい。

★「ゆめたろうスマイルマラソン」に向けて(前編)

2020-01-11 14:21:13 | スポーツ
 今年の金沢は、積雪が無く、気温も平年よりも高めの日が続くので、老身には有難いが、スキー場を抱える地域では、雪不足で閑古鳥が鳴いている。

 昨年の11月末の小豆島以来、走り込みをさぼっていたが、26日のレースが近づいてきたので、体をほぐそうと午前中、30分間程のスロージョグを敢行した。
 
 畑仕事をしていた近所の人が、「お散歩ですか?」と声をかけて来た。走っているつもりだったが、「はい」と応じて横をすり抜けた。

 近年、レース中にスタッフから「大丈夫ですか?」とか「無理しないで下さい」と声がかけられるのと同じだと、内心、苦笑い"(-""-)"。

 しかし、これが実力なので、悪びれずに今年も精一杯、楽しく頑張りたい。

★2020年の目標

2020-01-03 09:10:03 | 日記・エッセイ・コラム
 2020年の目標は、ブログ・じゃらんタイトル通りに実行することと決めたので、大雑把に一年間の計画を練ってみた。

 上半期のレースは、1月26日「武豊町ゆめたろうマラソン」(3.2km)を皮切りに、2月16日「浜松シティマラソン」(5㎞)、3月22日「福井足羽川マラソン」(10㎞)、4月5日「新潟ロードレース」(10㎞)までエントリーを終えた。

 下期は、昨年と同様、9月「塩尻」(10㎞)と10月「須坂」(5㎞昨年は台風で中止)、11月「小豆島」(10㎞)の予定。欲を言えば、「喜寿記念」として、どこかでハーフに挑戦したいのだが果たして(?)

 さて、旅行に関しては、マラソン大会の前後のながら観光のほか、4月27日の「上高地開山祭」8月秋田の「竿灯まつり」に出かけるつもりでいるが、娘が孫を連れて帰国する日程が不明なので、流動的だ。

 いずれにせよ、今後、ブログの更新は、つまらぬ政治の話題を避け、マラソン大会と旅行を通して、社会を見る記事に限定するつもりでいる。