シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「嘘八百 なにわ夢の陣」(2023年 日本映画)

2023年01月25日 | 映画の感想・批評
古美術商「獺」店主の中井貴一と陶芸作家の佐々木蔵之介の共演で3作目。
お正月だから、重いのよりは軽めを観ようかと息子と選んだ本作。
いつの間にかお正月映画のレギュラーになってる!?

舞台は大阪。太閤秀吉のお宝「秀吉七品」の七つ目にして、唯一所在不明という輝く器「鳳凰」をめぐるお話。そもそも、ほかの6品も怪しい気がするけれど。
「大阪秀吉博」の目玉にしたいともくろむ実行委員会顧問が、「所在不明なら、こしらえちゃえばええんとちゃいます?」と言い出す始末。ここは大いにありそうなお話!
そこに巻き込まれたのが小池(中井貴一)
一方、近頃は食器の大口注文を受けて大忙しの陶芸家、野田佐輔(佐々木蔵之介)。おお、やっと順調に売れてるのかと思いきや、妻(友近)が「波動アート」なるものに入れ込んで借金を作ってしまい、返済に迫られている。
そこへ、TAIKOHクリエーションの山根寧々(中村ゆり)から「秀吉がお茶をたてる器を作ってほしい」と依頼される。彼女はすでに6品を集めていて、残るは鳳凰だけという。波動アーティストTAIKOH(安田章大)は創作に行き詰っていて、この「鳳凰」によって再起を図らせたいのである。
それぞれの思惑に振り回されながら、結局、小池と野田佐輔はタッグを組み、幻の輝く器「鳳凰」を毎度おなじみの贋作つくりの協力者たちと「創作」してしまう。

人に夢と書いて、「はかない」
夢まぼろしを人は追いかけたくなるものなのかなあ。
今年は秀吉が開城450年ということで、我が町はまたまた大イベントをやるらしい。市当局も力が入っているのを、いささか冷ややかに見ている私のほうがずれてる?

2年前の2作目を観たはずなのに、かなり印象が薄いので、ちょっと戸惑ってる。面白く見たはずなのに。これも夢幻か!

シリーズ化されるようだけれど、果たして柳の下に泥鰌はいつまで居ますやら。といいながら、主演二人の丁丁発止が面白くて、観てしまうのかな。期待を裏切らないでね。
(アロママ)

監督:武正晴
脚本:今井雅子、足立紳
撮影:西村博光
出演:中井貴一、佐々木蔵之介、安田章大、友近、中村ゆり

2022年度ベストテン

2023年01月18日 | BEST


今年も年明け恒例のブログ・メンバーによる2022年度ベスト(最大10本まで選考)を発表します。題名表記、原題、製作国はkinenote、IMDBを参考としました。基本的に製作年を表示しましたが作品によっては公開年となっているものもあります。(健)

◇久
【日本映画】
1位「梅切らぬバカ」(和島香太郎)
2位「土を喰らう十二ヵ月」(中江裕司)
3位「ある男」(石川慶)
4位「流浪の月」(李相日)
5位「PLAN75」(早川千絵、日・仏、比ほか)
【外国映画】
1位「ベルファスト」(ケネス・ブラナー、Belfast、イギリス、2021)
2位「ベイビー・ブローカー」(是枝裕和、브로커、韓国、2021)
3位「あのこと」(オードレイ・ディヴァン、L'événement、フランス、2021)
4位「クレッセンド 音楽の架け橋」ドロール・ザハヴィ、Crescendo - #makemusicnotwar、ドイツ、2019)
5位「白い牛のバラッド」(マリヤム・モガッダ、ベタシュ・サナイハ、Ballad of a White Cow、イラン・フランス、2020)
6位「オフィサー・アンド・スパイ」(ロマン・ポランスキー、J'accuse、仏・伊、2019)
7位「ゴヤの名画と優しい泥棒」(ロジャー・ミッシェル、The Duke、イギリス、2020)
8位「シスター 夏のわかれ道」(イン・ルオシン、我的姐姐、中国、2021)
9位「帰らない日曜日」(エヴァ・ユッソン、Mothering Sunday、イギリス、2021)
10位「LAMB/ラム」(ヴァルディミール・ヨハンソン、Dýrið、アイスランド、2021)

◆HIRO
【日本映画】
1位「土を喰らう十二ヵ月」
2位「ヘルドッグス」(原田眞人)
3位「すずめの戸締まり」(新海誠)
4位「天間荘の三姉妹」(北村龍平)
5位「ちょっと思い出しただけ」(松居大悟)
6位「線は、僕を描く」(小泉徳宏)
7位「ツユクサ」(平山秀幸)
8位「百花」(川村元気)
9位「大河への道」(中西健二)
10位「異動命令は音楽隊」(内田英治)
【外国映画】
1位「コーダ あいのうた」(シアン・ヘダー、CODA、米・仏・加、2021)
2位「ベイビー・ブローカー」
3位「ベルファスト」
4位「トップガン マーヴェリック」(ジョセフ・コシンスキー、Top Gun: Maverick、アメリカ、2022)
5位「クライ・マッチョ」(クリント・イーストウッド、Cry Macho、アメリカ、2021)
6位「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」(ジェームス・キャメロン、Avatar:The Way of Water、アメリカ、2022)
7位「ウエスト・サイド・ストーリー」(スティーヴン・スピルバーグ、West Side Story、アメリカ、2021)
8位「THE BATMAN ーザ・バットマンー」(マット・リーヴス、The Batman、アメリカ、2022)
9位「マトリックス レザレクションズ」(ラナ・ウォシャウスキー、The Matrix Resurrections、米・豪、2021)
10位「ミニオンズ フィーバー」(カイル・バルダ、Minions: The Rise of Gru、アメリカ、2022)

◆Kenya
【日本映画】
1位「偶然と想像」(濱口竜介)
2位「すずめの戸締り」
3位「アキラとあきら」(三木孝浩)
4位「ある男」
5位「ラーゲリより愛を込めて」(瀬々敬介)
6位「ノイズ」(廣木隆一)
7位「7人の秘書 THE MOVIE」(田村直己)
8位「ヘルドックス」
9位「とんび」(瀬々敬介)
10位「PLAN75」
【外国映画】
1位「ハウス・オブ・グッチ」(リドリー・スコット、House of Gucci、米・加、2021)
2位「コーダ あいのうた」
3位「ベルファスト」
4位「アムステルダム」(デイビッド・O・ラッセル、Amsterdam、アメリカ、2022)
5位「オフィサー・アンド・スパイ」
6位「ドリームプラン」(レイナルド・マーカス・グリーン、King Richard、アメリカ、2021)
7位「ワンセカンド 永遠の24フレーム」(チャン・イーモウ、一秒钟、中国、2020)
8位「ソウル・オブ・ワイン」(マリー・アンジュ・ゴルバネフスキー、L'âme du vin、フランス、2019)
9位「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」
10「ナイル殺人事件」(ケネス・ブラナー、Death on the Nile、米・英、2020)

◇アロママ
【日本映画】
1位「サバカン SABAKAN」(金沢知樹)
2位「PLAN75」
3位「前科者」(岸義幸)
4位「ある男」
5位「宮松と山下」(関友太郎・平瀬謙太朗・佐藤雅彦)
6位「流浪の月」
7位「線は、僕を描く」
8位「ちょっと思い出しただけ」
9位「母性」(廣木隆一)
10位「死刑にいたる病」(白石和彌)
【外国映画】
1位「ベルファスト」
2位「コーダ あいのうた」
3位「ナイル殺人事件」
4位「ダウントン・アビー 新たなる時代へ」(サイモン・カーティス、Downton Abbey: A New Era、英・米、2022)
5位「渇きと偽り」(ロバート・コノリー、The Dry、豪・米・英、2020)
6位「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」(フィリッポ・メネゲッティ、Deux、仏・白・ルクセンブルク、2019)
7位「ハウス・オブ・グッチ」
8位「ベイビー・ブローカー」
9位「カモン カモン」(マイク・ミルズ、C'mon C'mon、アメリカ、2021)
10位「ビージーズ 栄光の軌跡」(フランク・マーシャル、The Bee Gees: How Can You Mend a Broken Heart、アメリカ、2020)

◆KOICHI
【日本映画】
1位「千夜、一夜」(久保田直)
2位「LOVE LIFE」(深田晃司)
3位「天上の花」(片嶋一貴)
【外国映画】
1位「ベイビー・ブローカー」
2位「メモリア」(アピチャートポン・ウィーラセタクン、Memoria、コロンビア・タイほか、2021)
3位「白い牛のバラッド」
4位「トップガン マーヴェリック」

◇春雷
【日本映画】
1位「余命10年」(藤井道人)
2位「マイ・ブロークン・マリコ」(タナダユキ)
3位「冬薔薇」(阪本順治)
4位「流浪の月」
5位「スープとイデオロギー」(ヤン・ヨンヒ)
6位「土を喰らう十二ヵ月」
7位「ある男」
8位「夜明けまでバス停で」(高橋伴明)
9位「ちょっと思い出しただけ」
10位「線は、僕を描く」
【外国映画】
1位「コーダ あいのうた」
2位「カモンカモン」
3位「ベイビー・ブローカー」
4位「白い牛のバラッド」
5位「オフィサー・アンド・スパイ」
6位「LAMB/ラム」
7位「クライ・マッチョ」
8位「戦争と女の顔」(カンテミール・バラーゴフ、Dylda、ロシア、2019)
9位「グリーン・ナイト」(デヴィッド・ロウリー、The Green Knight、米・加・愛、2021)
10位「メモリア」

◆健
【日本映画】
1位「流浪の月」
2位「ある男」
3位「窓辺にて」(今泉力哉)
4位「宮松と山下」
5位「ヘルドッグス」
6位「さがす」(片山慎三)
7位「土を喰らう十二ヵ月」
8位「ケイコ 目を澄ませて」(三宅唱)
9位「夜明けまでバス停で」
10位「LOVE LIFE」
【外国映画】
1位「ベイビー・ブローカー」
2位「ベルファスト」
3位「エルヴィス」(バズ・ラーマン、米・豪、Elvis、2022)
4位「ザリガニの鳴くところ」(オリヴィア・ニューマン、Where the Crawdads Sing、アメリカ、2022)
5位「PIG/ピッグ」(マイケル・サルノスキ、Pig、米・英、2020)
6位「LAMB/ラム」
7位「あのこと」
8位「白い牛のバラッド」
9位「ゴヤの名画と優しい泥棒」
10位「ほの蒼き瞳」スコット・クーパー、The Pale Blue Eye 、アメリカ、2022)

「ノベンバー」(2017年 エストニアほか)

2023年01月11日 | 映画の感想、批評
 私は、できるだけ話題作の陰に隠れた佳作、秀作を取り上げることにしてきた。それで、今年の最初に選んだのが2017年のエストニア映画(モノクロ作品、本邦初公開)である。ライナル・サルネット監督はドイツのライナー・ヴェルナー・ファスビンダーという鬼才を敬慕するエストニアのエースだという。ファスビンダーは私が好きな映画作家でもあるが、きわめてクセが強く、人によっては好き嫌いのわかれる巨匠である。したがって、サルネットも一筋縄ではいかないところのある異才だ。
 まず冒頭から「鬼面人を驚かす」の図である。
 釜とか枝とかそういうものの合体した「クラット」と呼ばれる得体の知れない生き物が一頭の牛を空中高く舞いあげて、主人の家までさらってくる。いったいこれは何なのだ。公式ホームページの解説によれば、“古いエストニアの神話に登場する「クラット」という使い魔は、悪魔と契約を交わし手に入れる生意気な精霊である”と説明している。クラットは想像上の産物といえる。人工的に作られた妖怪のようなものといえばよいか。あまり真剣に考えないほうがよい。
 ところはエストニアの寒村。バルト海に面したバルト三国のひとつであることは知っていても、あまり馴染みのない国である。ロシア革命後一時的に独立するもソ連邦に組み込まれたあと、ソ連崩壊によって再び独立したという国だ。
 時代背景がもうひとつよくわからないのだが、ドイツ帝国の男爵とその令嬢が登場するので、ロシア帝国の支配下から脱したロシア革命直後の古き良き時代の話だと想像される。
 題名の“ノベンバー(11月)”はもともと9番目の月であったが、カエサルとオクタヴィアヌスが自分の名前を7月、8月に加えたために順番が11番目に繰り下がった。年に一度、11月に死者(霊魂)が家に帰ってくるという風習をモチーフのひとつとしている。日本では8月のお盆にお精霊(しょらい)さんを迎える。11月が本来9月だとすれば、ひと月遅れだということになる。こういう風習がキリスト教を信仰するエストニアにも存在することを知っておもしろく思った。キリスト教といっても国民の半数は無宗教というから土着的な、ある意味先祖に対する日本人に近い宗教的心象があるのかもしれない。
 先祖の霊が舞い降りる季節に、年頃の娘リーナは村の若者ハンスに一目惚れする。ところが、ハンスはお城に静養のためか一時的に滞在することとなった男爵令嬢に恋い焦がれる。これにリーナは激しく嫉妬する。この三角関係が主軸となって物語が展開されるのである。
 村には呪術を操る老女がいて、村人のさまざまな願いごとを聞いてやる。のみならず、森の奥深くには悪魔も住んでいる。悪魔はメフィストフェレスさながらに村人の魂と引き換えに悪事をかなえてやる。それが、おとぎ話のような結末を迎えるのである。ただし、めでたしめでたしとはならないところが、グリム童話的な残酷さを併せ持つのである。
 荒涼たる大自然、素朴な農村の生活風景、一面の銀世界、神秘の森、清流、雪原にたわむれる狼。そうした風物がモノクロ撮影の墨絵のような効果と相まって、民話的で幻想的なイメージの造形に成功している。不思議な映画だ。(健)

原題:Rehepapp(November)
監督:ライナル・サルネット
脚本:ライナル・サルネット
原作:アンドルス・キヴィラフク
撮影:マート・タニエル
出演:レア・レスト、ヨルゲン・リーク、アルヴォ・ククマギ、カタリナ・ウント

「ブレードランナー」(1982年 アメリカ映画)

2023年01月04日 | 映画の感想・批評
 ネオンサインであふれる歓楽街と近未来の高層ビル群が併存するロサンジェルス。猥雑で荒廃した夜の街に、スピナーと呼ばれる空飛ぶ車が降りてくるアンバランスが面白い。リドリー・スコット監督の「ブレードランナ」(1982)は近未来SF映画で、暗く退廃的な格差社会として2019年のロサンジェルスを登場させている。
 人類はレプリカントと呼ばれる人造人間を開発し、宇宙開拓の現場(植民地)で苛酷な労働にあたらせていた。製造後数年経つと人間的感情が芽生えるために、最新型のレプリカントは4年の寿命しか与えられていない。それに不満を抱いた数名のレプリカント達は植民地から脱走して地球に潜入した。彼らには裁判を受ける権利も、異議申し立てをする権利もなく、発見されしだい殺される運命にある。そのレプリカント抹殺の任務を負ったのがブレードランナのデッカード(ハリソン・フォード)だった。
 旧約聖書のエレミヤ書18章に「陶工は粘土で一つの器を作っても、気に入らなければ自分の手で壊し、それを作り直す・・・この陶工がしたように、わたし(神)もお前たち(イスラエルの民)に対してなしえないと言うのか・・・」と書かれている。陶工が気に入らない器を壊すように、神は気に入らない人間の命を奪うことができ、人間も気に入らないレプリカントを抹殺することができる。創造する者は常に造られた者に対して優位にあり、気に入らなければ破壊することができるというのは、神を創造主とする宗教に対する皮肉なのだろうか。
 脱走したレプリカントのリーダーであるバッテイ(ルトガー・ハウアー)は、4年しかない寿命を延ばすようにレプリカントの開発者であるタイレル博士に迫るが、拒否され、殺害してしまう。興味深いのはバッテイの要求が、苛酷な労働の改善でも地位の向上でもなく延命であるということだ。バッテイのタイレル博士への訴えと、人間が神に<永遠の生命>を与えてくれと懇願している姿がオーバーラップしてしまう。
 リドリー・スコットの「プロメテウス」(2012)に、人類の創造主であるエンジニアなる宇宙人が登場する。宇宙船を開発した会社の老社長がエンジニアに<死を逃れる方法>を尋ねるが、エンジニアの逆鱗に触れあえなく殺されてしまう。寿命を延ばしたいとか、<永遠の生命>をもちたいという願望を持つと、創造主はひどく不機嫌になるようだ。
 リドリー・スコットは「2001年宇宙の旅」(68)(スタンリー・キューブリック)を見て衝撃を受けたと公言しているが、スコットが影響を受けたのは、この<永遠の生命>という概念ではないか。「2001年~」に登場する地球外知的生命体は<永遠の生命>を持ち、肉体をもたない魂だけの存在だ。キューブリックはこのアイデアを「2001年~」の原作者であるアーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」から取り入れたらしい。ちなみに「2001年~」はこの地球外知的生命体が人類を猿から人間に進化させたという話で、この地球外知的生命体は言わば人類の創造主である。
 同じように「2001年~」の影響を受けた映画監督にスティーヴン・スピルバーグがいる。スピルバーグは、どちらかというと宇宙人と地球人のファーストコンタクトの問題に関心があったようで、「未知との遭遇」(77)や「E.T.」(82)等、主として異星人との遭遇をテーマにしたSF宇宙映画を多く撮っている。スコットとスピルバーグはキューブリックの問題意識をそれぞれ分担して継承したかのような感がある。
 デッカードはタイレル博士を訪問した際に、秘書のレイチェル(ショーン・ヤング)と出会う。フォークト=カンプフ検査(共感テスト)によってレイチェルがレプリカントであることに気づいたデッカードは、彼女の6歳の時の記憶はタイレル博士によって移植されたものであると告げる。自分を人間だと信じていたレイチェルは激しく動揺するが、悲しみの原因はそれだけではなかった。すでに人間的感情が芽生えていたレイチェルにとって子供時代の記憶がないことは存在の危機を意味していた。記憶とは人間のアイデンティティなのだ。『ブレードランナ』の原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の著者であるフィリップ・K・ディックは、アイデンティティを喪失した人間の実存的不安を描いてきた作家だ。この作品が提起する問題は単なるSF的未来予想図を超えて、人間存在の根幹にまで及んでいる。(KOICHI)

原題:Blade Runner
監督:リドリー・スコット
脚本:ハンプトン・ファンチャー 
   デヴィッド・ピープルズ
撮影:ジョーダン・クローネンウェス
出演: ハリソン・フォード 
    ルトガー・ハウアー  ショーン・ヤング