海の見える高台に、崖に張り出した六角形の木製デッキのある一軒家。東京から移住してきた若い女性、貴湖(杉咲花)。昔祖母が住んでいたという。
ある日、母親に育児放棄され言葉さえも発することができない、髪の長い幼い少年と出会う。母親からは「ムシ」と呼ばれる少年をほっておけず、かかわりを持とうとする。
貴湖自身が幼いころから母に殴打され、高校卒業後は母の再婚相手である義父の介護に明け暮れる毎日のなか、生きる意味を失いかけた時に出会った青年安吾(志尊淳)との思い出がよみがえってきたからだ。「今度は私がきみの声を聴く、願いをかなえる」その決心の表れが、安吾にもらった「52ヘルツのクジラ」の声のプレーヤーを少年と一緒に聴くこと。幼いのに絶望の淵に居た少年がようやく心を開き始める。
数年前、「家を出て新しく第2の人生を始めよう、きっと魂の番となる人にも会えるよ」安吾に導かれ、貴湖はようやく心身ともに安定した生活をはじめられた。そこには、貴湖の幼馴染の美晴(小野花梨)が偶然にも安吾の同僚としてそばに居てくれたことも心強かった。
安吾は、「アンコとキナコ」と新しい名前もつけてくれた。
貴湖は「アンさんはかけがえのない人、大好き」と告白するが、安吾は「キナコの幸せを願っているよ」と返すだけ。その言葉のかげに実は安吾は大きな秘密を抱えていた。
やがて貴湖は職場で、会社の御曹司(宮沢氷魚)に見初められ、タワーマンションの一室で同棲を始める。貴湖のためと称して開いたパーティーに呼ばれた安吾との出会いが御曹司に嫉妬の感情を燃え上がらせ、それがとんでもない事態を引き起こしてしまう。
「52ヘルツのクジラ」とは、他の仲間には聞こえない高い周波数の声で鳴く、世界で一頭だけという孤独なクジラのこと。そんな孤独なクジラの声も誰かに必ず届き、受け止めてくれる仲間がいるはず、形は違えど生きづらさを抱えている人たちに共感し、寄り添う人たちがいるという希望を見せてくれるお話。
原作を知らずに、できるだけ予備知識もなく見たので、時系列が錯綜しそうになるが、よくよく落ち着いてみると貴湖の髪型と、杉咲の演じ分ける力のおかげでしっかりとつかめる。義父の介護をしていた二十歳前後のころ、御曹司と同棲していたころ、九州の一軒家に移って少年と暮らす現代。
安吾と初めて出会ったときの自分を失ったうつろな目の表情に、杉咲花の演技力をまざまざと見せつけられる。昨年見おとした「市子」がなおのこと気になってくる。
安吾(志尊淳)も声を出せればよかったのに。キナコの思いを受け止められないと自制をかけてしまったのか。キナコの幸せだけを願って行動したことがかくも裏目に出るとは。
喪って初めて「生きてるだけでよかったのに。男でも女でもどっちでもよかったのに」と母の慟哭。名前の由来をキナコに語るシーンは泣かされる。余貴美子はやっぱりうまい。
性同一性障害と、安易に障害と言ってしまうのも違う気がする。安吾の引き金は母が発した「障害なのね」にあったのだろうか。志尊淳が本当にそのまま存在しているかのような演技力。顎髭を残しているのは、そうだったのか。キナコを守りたい、気持ちを受け止めたい、でも自分の体では応えられない。御曹司への嫉妬もあったのだろう。
御曹司は安吾の手紙を読みもせず焼いてしまう。安吾自身の声で手紙の続きが語られるシーンは涙がこぼれた。宮沢氷魚の御曹司役がいい意味ではまっていて、ますます役者さん自身も嫌いになってしまうくらい。そして、「志尊淳だからこそ」と思える絶対のキャスティング。
アンコの声を十分に聴きとれなかったキナコは、声を失った少年と出会い、少年の声にならない声を聴きとり、今度は少年の命を取り戻した。田舎のうっとうしいほどのお節介が廻りまわって貴湖と少年を守る力になっていく。少年の本名が「愛(いとし)」だったのも髪の長い理由も涙を誘う。
定職もない若い女性が果たして少年の保護者として認められるのか、そこがあやふやながら、希望を感じさせる余韻のある終わり方であった。ヤングケアラー、育児放棄、トランスジェンダー、DV、・・・ちょっと盛り込みすぎな気はするのだけど、ひとつひとつを考える契機になった。
(アロママ)
監督:成島出
脚本:龍居由佳里
撮影:相馬大輔
原作:町田その子「52ヘルツのクジラたち」
出演:杉咲花、志尊淳、宮沢氷魚、小野花梨、余貴美子
ある日、母親に育児放棄され言葉さえも発することができない、髪の長い幼い少年と出会う。母親からは「ムシ」と呼ばれる少年をほっておけず、かかわりを持とうとする。
貴湖自身が幼いころから母に殴打され、高校卒業後は母の再婚相手である義父の介護に明け暮れる毎日のなか、生きる意味を失いかけた時に出会った青年安吾(志尊淳)との思い出がよみがえってきたからだ。「今度は私がきみの声を聴く、願いをかなえる」その決心の表れが、安吾にもらった「52ヘルツのクジラ」の声のプレーヤーを少年と一緒に聴くこと。幼いのに絶望の淵に居た少年がようやく心を開き始める。
数年前、「家を出て新しく第2の人生を始めよう、きっと魂の番となる人にも会えるよ」安吾に導かれ、貴湖はようやく心身ともに安定した生活をはじめられた。そこには、貴湖の幼馴染の美晴(小野花梨)が偶然にも安吾の同僚としてそばに居てくれたことも心強かった。
安吾は、「アンコとキナコ」と新しい名前もつけてくれた。
貴湖は「アンさんはかけがえのない人、大好き」と告白するが、安吾は「キナコの幸せを願っているよ」と返すだけ。その言葉のかげに実は安吾は大きな秘密を抱えていた。
やがて貴湖は職場で、会社の御曹司(宮沢氷魚)に見初められ、タワーマンションの一室で同棲を始める。貴湖のためと称して開いたパーティーに呼ばれた安吾との出会いが御曹司に嫉妬の感情を燃え上がらせ、それがとんでもない事態を引き起こしてしまう。
「52ヘルツのクジラ」とは、他の仲間には聞こえない高い周波数の声で鳴く、世界で一頭だけという孤独なクジラのこと。そんな孤独なクジラの声も誰かに必ず届き、受け止めてくれる仲間がいるはず、形は違えど生きづらさを抱えている人たちに共感し、寄り添う人たちがいるという希望を見せてくれるお話。
原作を知らずに、できるだけ予備知識もなく見たので、時系列が錯綜しそうになるが、よくよく落ち着いてみると貴湖の髪型と、杉咲の演じ分ける力のおかげでしっかりとつかめる。義父の介護をしていた二十歳前後のころ、御曹司と同棲していたころ、九州の一軒家に移って少年と暮らす現代。
安吾と初めて出会ったときの自分を失ったうつろな目の表情に、杉咲花の演技力をまざまざと見せつけられる。昨年見おとした「市子」がなおのこと気になってくる。
安吾(志尊淳)も声を出せればよかったのに。キナコの思いを受け止められないと自制をかけてしまったのか。キナコの幸せだけを願って行動したことがかくも裏目に出るとは。
喪って初めて「生きてるだけでよかったのに。男でも女でもどっちでもよかったのに」と母の慟哭。名前の由来をキナコに語るシーンは泣かされる。余貴美子はやっぱりうまい。
性同一性障害と、安易に障害と言ってしまうのも違う気がする。安吾の引き金は母が発した「障害なのね」にあったのだろうか。志尊淳が本当にそのまま存在しているかのような演技力。顎髭を残しているのは、そうだったのか。キナコを守りたい、気持ちを受け止めたい、でも自分の体では応えられない。御曹司への嫉妬もあったのだろう。
御曹司は安吾の手紙を読みもせず焼いてしまう。安吾自身の声で手紙の続きが語られるシーンは涙がこぼれた。宮沢氷魚の御曹司役がいい意味ではまっていて、ますます役者さん自身も嫌いになってしまうくらい。そして、「志尊淳だからこそ」と思える絶対のキャスティング。
アンコの声を十分に聴きとれなかったキナコは、声を失った少年と出会い、少年の声にならない声を聴きとり、今度は少年の命を取り戻した。田舎のうっとうしいほどのお節介が廻りまわって貴湖と少年を守る力になっていく。少年の本名が「愛(いとし)」だったのも髪の長い理由も涙を誘う。
定職もない若い女性が果たして少年の保護者として認められるのか、そこがあやふやながら、希望を感じさせる余韻のある終わり方であった。ヤングケアラー、育児放棄、トランスジェンダー、DV、・・・ちょっと盛り込みすぎな気はするのだけど、ひとつひとつを考える契機になった。
(アロママ)
監督:成島出
脚本:龍居由佳里
撮影:相馬大輔
原作:町田その子「52ヘルツのクジラたち」
出演:杉咲花、志尊淳、宮沢氷魚、小野花梨、余貴美子