鍼灸院クラルテのスタッフ日記

院長・受付嬢・事務のおねえさん・掃除のおばさんを一人でやってるスタッフの日記です。
ゆる過ぎる頻度で更新。

御堂筋イルミネーション2015

2015-11-30 | 日記・エッセイ・コラム
昨日から始まりました。御堂筋イルミネーション
冬生まれなのに冬の苦手な私が、唯一楽しみにしているイベント。
仕事帰りに歩くのは、北御堂の角から地下鉄2番出口までの
ほんのわずかな距離だけど
キラキラ輝く御堂筋に心浮き立つこの時季です。

来年の1月17日(日)まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会に行ってみた

2015-11-17 | アート・文化
なんだかキャラに合いませんが
私、学生時代、茶道部に所属していました。

おそらく「お菓子が食べられる」くらいの動機で
入部したんだと思います。
そもそも、あまりやる気がなかったものだから
卒業して以降は、茶道からきっぱり足を洗い(笑
お茶を頂くにしても、和カフェのようなところとか
自宅で我流で点てたものとか
気楽にやっております。

で、若い頃は
知らないもの、新しいものに挑戦するのが楽しかったんですが
最近は、自然や昔からあるものなどに触れることが心地よい。
茶道にもいまさら興味が湧いてきて
「習ってみたい」と呟いていたら
母校でのお茶会に、誘っていただきました。

声を掛けて下さったのは
茶道部で一学年上のY先輩。
今となっては何を相談したのかも覚えてないけど
明るくて面倒見の良いY先輩に
当時しょっちゅう悩みを聞いていただいたことが思い出されます。

さて、お茶席に入るのなんて約〇十年ぶり。
お点前はもちろん、お客の作法も全く覚えていませんよ。
そういや扇子と懐紙がいるんだった、と
慌てて用意をしたり
前日にyoutubeで、襖の開け方やら、お道具の拝見の仕方やらをおさらいしたり
緊張感マックス!でしたが
同席していただいたメンバーが
現役部員のお母さまや、教職員の方で
完全身内のまったりした雰囲気だったため、とてもラッキーでした。

となると、調子に乗って、写真を撮りまくる私。




さすがにお点前中は撮影を控えたので
女子大生のカワユイ着物姿とか
羊の文様のお茶碗とか
撮れなかったのは残念でありました。

でも、お菓子もお茶も美味しかったし
お道具は素敵だったし
ちょっと味を占めてしまいました。茶道って楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬がはじまるよ

2015-11-09 | 鍼灸院クラルテ
昨日は二十四節気の「立冬」でした。
暦の上では、冬になりました。

そんな冬のはじまりの日
クラルテ冬支度セットの搬入が完了。
加湿器とフワフワ毛布はすでに持ってきていたんですけど
その他、ベッドに敷くホットマットとセラミックヒーターが加わりました。

もう、いつ寒くなっても怖くないぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花卉図

2015-11-02 | アート・文化
ただいま開催中の 第51回京都非公開文化財特別公開
昨日、「信行寺」に行ってまいりました。
伊藤若冲の天井画「花卉図」が見られるお寺です。

今回初公開とあって、初日は2,000人が訪れたらしい。
土日はもっと混むかな・・・って懸念はしてたけど
やっぱりすごい人出でした。
午前中、ヤボ用を済ませて、京阪電車に乗ったのが1時過ぎ。
2時過ぎに三条へ到着して、東大路通をてくてく歩きます。
あちゃ・・・遠くからでも並んでるのが見える・・・。
門の外に長蛇の列です。

最後尾に付けると、どんどん後ろにも列が伸びていきます。
結局、境内に入ることができたのは20分後でした。
そこからまた待つこと20分。
ようやく本堂へ上がります。

こじんまりとしたお寺で、広くはない本堂に100人ぐらいの人を正座でぎっしり詰め込みます。
一度座ったらもう身動きがとれないくらいです。
居場所を確保して、天井を見上げますが
曇り空だからか暗くてよく見えない。
ところが、お話上手な住職さんがレクチャーをして下さると
見えにくかった天井画もとたんにイキイキと目に飛び込んできます。
牡丹や菊、菖蒲などから
当時は珍しかったであろう、ハイビスカス、ヒマワリ、サボテンも
38cm角の中の円形にキレイに描かれています。
お話が終わって、10分くらいは自由に見て回れるので
自分のお気に入りの図を見つけたり
御本尊の阿弥陀如来様にお参りしたり。
トータル約1時間の滞在でした。

ただ今回初めて扉を開放したせいで
風や光や、幹線道路の振動が影響し
唯一無傷だった撫子の絵に、ひび割れが入ってしまったそう。
住職さん、無念の表情でした(観客からも悲鳴が上がりました)。
もしかすると天井画の状態で見られるのは最後かもしれません。
ご興味のある方はぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする