鍼灸院クラルテのスタッフ日記

院長・受付嬢・事務のおねえさん・掃除のおばさんを一人でやってるスタッフの日記です。
ゆる過ぎる頻度で更新。

ヤフオク再デビュー

2017-06-29 | 
私の和文化依存症っぷりを見たM女史が
「まるで悪い男に騙されてるみたい」とポツリ。

まさにその通り!
まわりから「ほどほどにしておきなさいよ」と言われ
自分でも「のめり込んだらあかん・・・」って判っているのに
なぜか貢いでしまう感じ。言い得て妙であります。

さて、先週、ヤフオクデビューを果たしました。
以前にも、いらないものを売ったりしていたんですが
とんとご無沙汰。IDも削除してしまっていたので
再登録しました。

茶入れを落札しました。

前々回のお稽古より濃茶をするようになって、茶入れを扱うんですけど
仕覆の緒(紐)をうまく結べなくて。
多分、私、紐結べない障害だと思います。帯締めだって一回で結べたことがないんです。
先生が気長に教えてくださるのが、心苦しい・・・。

それで、自主練するべく、楽天で茶入れを物色していたら
蓋が象牙じゃなくって、プラスティックやラクト(人工象牙)だったりする稽古用のものですら
結構高いんです。
茶入れは蓋をしっかり拝見すること、と教わったばかりですから
せっかくなら、牙蓋のものが欲しい。

そこでヤフオク、となったわけです。
いろんなのが出品されてます。眺めていても楽しいです。
良さげなのがあったので、じっと睨んでいて、終了時間10分前に渾身の入札!
図らずも競合相手が出現したため、焦りましたが、なんとか取ることが出来ました。
久々に血沸き肉躍る大興奮です。
ちゃんと牙蓋で箱も付いていて、仕覆も可愛らしいのが
稽古用のものよりお安く手に入りました。

それが先週の金曜日のことで
土曜日に友人たちとご飯を食べる機会があり
その席にて「茶入れが〇〇円で買えてん!」と熱く喜びを語ったところ
「・・・えっと、それって安いの?」と非常に困惑されるなど。

・・・まあ、とにかく、良かったです。
おとついにブツは届きまして、さっそく紐に取り組みまして
無事結べるようになりましたし。
YouTube、そしてなによりヤフオク万歳なのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の染み抜き

2017-06-22 | 着物
ちょっと前に
身丈も裄も誂えたようにぴったりな紗の色無地を
ネットショップで見つけて買ってみたんですけど
届いたのを見てみたら、かなり目立つ染みがありまして。
よっぽど返品しようかと思ったんですが
まあこれが顔映り良く、返すのも惜しくなってしまって。
洗いに出してみることにしました。

某着物ブログで絶賛されてた着物専門クリーニング店へ送ったところ
1週間~10日で見積もりが出るはずなのに
2週間経っても、うんともすんとも言ってこない。
ちょっと半ギレ気味に問い合わせしたら、数時間後に返事が来て(←忘れてたんだと思われる)
あっさり「酸化している染みの為、落ちません」だって。

それからさらに10日間。丸洗いと汗抜きをして6,500円。
染みは薄くなるどころか、かえって浮き上がったように目立つ状態になって帰ってきました。
もうがっかり。時間とお金のムダ。

ってな経緯を、着物上級者マダムNに愚痴ってみたところ
「いい染み抜き屋さんがある」と教えて頂いたのが
京都の(有)染色補正 森本
さっそくコンタクトを取り
翌日宅急便で送ったら、翌々日「着きましたので作業に入ります」という連絡があって
その数日後に「出来上がりましたので送ります」ってきて
結局1週間も経たないうちに、どこに染みがあったのかわからないぐらいキレイになって届きました・・・。

なんだんだこの違いは。
気になるお値段は今回4,000円。安いやないかーい。
*****
もう一件、森本さんに頼めばよかったと思ったこと。

お茶をしていると、「一つ紋の色無地」というのが必要になってくるらしいのです。
お茶事に参加する場合や、お稽古でも上の方になってくると紋入り着用ということがあるそうで(まだまだ先ではあるけど)
急に慌てないように、手持ちの色無地に紋を入れてもらう事にしました。
で、よくよく考えてみれば、こういうのも技術の問題だから
吟味してお店を選ぶべきだったんですが
あまり深く考えず、何気なしにそこらで頼んでしまいました。

出来上がってきたのを見て、爆笑。
落書きか?ってぐらいのクオリティ。
まあ、背中の紋って、なんか付いてたらいいって程で
そんなまじまじと見るものではないし
「自分で描いてん♪」ってネタで、あわよくば笑ってもらおうと思ってはいるんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至・瓢棚

2017-06-21 | 
本日、二十四節気の「夏至」。
一年で昼が最も長い日、です。

春分や秋分のように
夏至や冬至だって祝日にすればよいのに。
*****
日曜はお稽古でした。
ぜいたくにも、先生と私、マンツーマンでご指導いただいたのでした。


瓢棚。(和の学校HP より)
お点前とお客の一人二役で、てんやわんやでした。

でも、楽しいんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日嘉祥の日

2017-06-16 | 白砂糖関係
嘉祥については、各々調べて頂くことにして
この時期、嘉祥菓子というのが虎屋にあるらしい。


これがその嘉祥菓子(虎屋HPより)です。

ご存じの通り、限定ものに弱い私でありますから、ぜひ食べてみたかったんですが
大阪では売っていません。
予約の上、京都まで取りに行かなくてはいけないみたい。
いやあ、急に言われても無理です。

最寄りの店で入手できる“嘉祥もの”は、蒸羊羹と饅頭で


嘉祥饅頭を買ってみました。¥1,080。

虎屋×縁起物でお高いですけどね。踊らされてる感ありますけどね。
お味は確かでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣が届きました

2017-06-15 | 着物
東京へ行った折
竺仙で買った浴衣が届きました。

思った以上に渋いです。
がんばって自分のものにしなければ。いっぱい着なければ。


おまけで入っていた団扇がステキ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする