かれこれ一ヶ月経ってしまったんですけど・・・
北村美術館(四君子苑)から御菓子丸 と巡った日。
せっかく北山方面に来たので、もう一件寄りました。
すでに会期は終了してしまったのですが・・・「織部はキリシタンか?―新発見の高山右近書状 初公開―」。
古田織部美術館です。
新発見なる高山右近の書状は“お灸の文”と名付けられていて
新聞の記事でそれを見かけた際に、機会があれば行ってみようと思っていたのでした。
灸の付け薬を届けて貰ったことに対するお礼が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/d916dde47170bb56e6801f10aca5062a.jpg)
(図録より)
急いで書いたであろうメモ書きのような文なのに
貰った方がきちんと保管しておられた、ということに驚き。
入館時に求めた図録が
まあ図録と言うより研究論文のような感じで
読み応えがあって、思いのほか良かったです。
アレです、アレ。利休以降の茶道に、キリスト教が大いに影響しているっていう。
確かに帛紗捌きや濃茶の回し飲みの所作は、そうなんだろうなあと思います。
北村美術館(四君子苑)から御菓子丸 と巡った日。
せっかく北山方面に来たので、もう一件寄りました。
すでに会期は終了してしまったのですが・・・「織部はキリシタンか?―新発見の高山右近書状 初公開―」。
古田織部美術館です。
新発見なる高山右近の書状は“お灸の文”と名付けられていて
新聞の記事でそれを見かけた際に、機会があれば行ってみようと思っていたのでした。
灸の付け薬を届けて貰ったことに対するお礼が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/d916dde47170bb56e6801f10aca5062a.jpg)
(図録より)
急いで書いたであろうメモ書きのような文なのに
貰った方がきちんと保管しておられた、ということに驚き。
入館時に求めた図録が
まあ図録と言うより研究論文のような感じで
読み応えがあって、思いのほか良かったです。
アレです、アレ。利休以降の茶道に、キリスト教が大いに影響しているっていう。
確かに帛紗捌きや濃茶の回し飲みの所作は、そうなんだろうなあと思います。