コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

決断のタイミング

2021-05-06 06:50:52 | Weblog
最終段階で否定的な決断をすれば、
それまでの苦労はすべて水の泡です。

最後の重要なポイントは
積極的な決断をすることです。

どんな決断にもリスクはあります。

100パーセント安全な決断なんてあり得ません。
「いやたしかにある」と言う人は、
はじめからわかり切っている結論と
混同しているのでしょう。

結論と決断は別ものです。

いろいろな候補から
どれか1つを選び出すのが決断だとしたら、
時として悪いほうを選ぶこともあります。
これがリスクなのです。

明らかに間違いだとわかれば簡単なのだが、
比べてみなければわからない差であれば
その危険性は高くなります。

決断しないことも決断です。

じっくり時間をかけるのはいいことですか、
その遅れが命取りになる場合もあります。

何もしないからといって、
決断しなかったわけではありません。

努力をしなくなったり、
無関心になったりするのは、
自分の考えや感情を自分でコントロールする
リーダーシップを放棄したことを意味します。

目標を設定し、
アイデアを育てることをやめるのは、
無責任になることを選んだのです。

いかに時間の無駄なくタイミング良く決断をするかという能力も、
責任を遂行する時の重要なポイントになります。