ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

おしるこ準備&除雪機出動

2018-01-28 07:36:01 | 料理

毎日、毎日、「寒いですね~」の挨拶。


昨日は、朝、久しぶりに20㎝降り、
雪かきをしましたが、手では間に合わず、



除雪機も。12月以来の3回目。
1月では初かな?

現在、積雪は50㎝台。
これは1月としては普通です。

気温が低いものの、日中はマイナス1℃。
暖かい方です。


私は、おとといの実家の氷割りで、
やはり腰と背中が凝り&痛みが。
雪かきも少しにしておきました。



これから、礼拝と奏楽があるので、
踏ん張ります。



午後は、子供の集会。



小豆を煮て、おしるこの準備をしました。
今日、この後、白玉だんごを作ります。


たくさん来られるかな?
おしるこ、嫌いな子は居ませんように!




***





「すてきなあなたへ」
この本のシリーズも5冊目。

寝る前に少しずつ読んでます。

生活の中の小さな工夫、小さなおしゃれ、
外国へよく行かれる著者ですが、
諸国でのエピソードや知恵についてなど、
気づきや教えられる事が多い本。

全部で何冊あるんだろう?
とりあえず、№6まで図書館にありました。


これから、礼拝です。




ここあでした。

松葉でサイダー

2018-01-17 08:05:07 | 料理

先日も少し紹介した「松葉」。

これを使って「松葉のサイダー」が
できるらしいのです。



松葉を入れ、砂糖も入れ、





精製水(温くして)を加え、数日間待つだけ。
松葉が発酵し、サイダーになるそうです。



松葉のにおいがすごいですが・・・。


「発酵」にこだわっている
我が家の健康オタク娘。
次々と「発酵」するものを試してます。


先日は、蜂蜜を種にしたヨーグルトも作り、
どうにか出来上がったけれど、
どうも不本意だったみたいで・・・。

豆乳ヨーグルトも、自分に合う素材が見つかるまで、
しばらく試行錯誤を繰り返したいのだそうです。


私は、いつも横で味見させてもらってます。

(毒味のような気もしてる。笑 

だってね、豆乳ヨーグルトは、
香りがビミョウなんだよね。
「発酵」か「腐敗」か区別ができないことも。


お腹を壊したら、元も子もないよねー。




***




ここしばらくは雪も降らず、
現在の積雪は30㎝台。

1月なのにかなり少ない。

12月に50㎝越えたので、
今年は覚悟しました。


今週末から来週にかけて、
また寒気が来るらしく、
雪が積もりそうです。


そして、インフルが県内でも
広がりつつあります。

ここも注意報が出ました。
皆様もくれぐれも気をつけてくださいね!


インフルには長芋が効果ありと
何年か前に発表がありました。

長芋は、青森県で多く植え付けられています。
大いに食べたいと思います。




ここあでした。

はちみつを種に豆乳ヨーグルト

2018-01-15 07:40:18 | 料理

昨日の日曜日、天気も晴れました。
心配していた奏楽は・・・


・・・想定内でした。ハイ。(><)


でも、まあ止まらなかっただけ良かった。

これが私の実力です、と納得したし、
次に向けてがんばればいい。



***



さて、本題。

娘が最近、いろんなものを種にして、
豆乳ヨーグルトを作っています。

今まで使った種は様々で、
みかん、酒粕、アボカド、普通のヨーグルト、
豆乳グルトなど。

みかんと酒粕は失敗(固まらず)、
アボカドなどは成功しました。



今回は、なんと蜂蜜を種に作っています。


牛乳のヨーグルトはお腹に合わないため、
豆乳を使っていますが、
種は何からでも作れるというのが
不思議ですよね。

さて、この蜂蜜豆乳ヨーグルトは、
これから成功するのかどうか。

楽しみ~!



***




久しぶりの図書館で、
借りたいと思った本がなかったので、

ふと目にしたこの本を借りました。



「村岡花子と赤毛のアンの世界」

花子さんのお孫さんの村岡恵理さんの著書。


ご存じ村岡花子さんは、
「アン」シリーズの物語を日本人として
初めて翻訳して、日本中にアンを紹介した方。


花子さんの生い立ち、アン本以外の訳した
本の数々の紹介、女学校時代のエピソード、
対談などの他に、

アンの影響を受けた有名人の
エッセイなども載っていました。




今年も読書50冊目指してます。
その1冊目は、この本でした。

ちなみに昨年はギリギリ50冊。

信仰書、社会問題関連本、アン関連本、
手芸や趣味の本など。

考えてみると、最近は、物語や小説を
あまり読んでいない気がします。

どちらかと言うと、私は、
フィクションの物語・小説より
ノンフィクションものや
エッセイや論説、解説などの方が
好きなのかもしれません。

アン本は別ですけどね~。ふふ





ここあでした。

初の橙鍋&りんご酵母その後

2018-01-13 07:44:24 | 料理

昨日は、午前中は晴れて穏やかでしたが、
なんと午後から吹雪になりました。

数日間の穏やかさが感謝でしたが、
これからまた数日、雪の日々でしょうね。



さて、少し前の事ですが、
知人から「橙」(柑橘)を2個
頂いたのはいいけれど、

かなり酸味が強いと聞いていたので、
どうしようか迷いました。

ジャムにするには少ないし、
橙のポン酢を作ろうか?


ふと思いついたのが、
少し前に話題になった「レモン鍋」。

橙ならレモンの代わりになる!




ということで、ジャーーーン!!
鱈や白菜などの野菜を入れました。

橙の香りがさわやかです。
だし汁にマッチしておいしい。


ただし、皮のままなので、
しばらくすると、苦みが出ました。

なので、初めから皮や白い部分をなるべく取って、
鍋に入れたらいいのかもしれません。


もう1個あるので、今度は酢の物にでも
使おうと思います。


橙は、こちらではあまり売られていません。
なじみがあまりないです。





***




先日仕込んだ「りんごの酵母」。




1週間くらい前。仕込み始め。



それがこんな感じに。




少し皮の色が薄くなり、
水も黄色に変化しています。

フタを取ると、シュワーっと言う音とともに、
細やかな気泡が上がってきます。

少し飲んでみたら、甘い香りと
少しの苦みが・・・。


まだ発酵途中なので、
炭酸がたくさん出てきます。
酵母にするには、もう少し時間がかかるかも。

下の方に「オリ」が溜まるらしく、
もっと白い泡もたくさん出てくるようです。

もう少しの辛抱ですね。


りんごの酵母でパンを焼きたいですね!

初の酵母パンができるでしょうか?
楽しみです。




それでは、良い週末を~!



ここあでした。

七草粥(卵入り)&山蒲萄入りりんごジャム

2018-01-09 08:13:10 | 料理

日曜日は、七草粥の日でした。
皆さんは、七草粥、食べましたか?


春の七草、最近は結構言える人が
増えてきたような。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロ。


我が家は毎年作って食べますが、
(去年は野菜のシンプルなお粥。
その前は小豆粥、その前は中華粥・・・)

今年は、卵入りの七草粥。



お米から炊いて、春の七草ならぬ、
あり合わせの6菜としいたけを入れました。
(スズシロ(大根)、白菜、水菜、小松菜、
豆苗、ねぎ)

卵を入れると、味が深く
おいしくなりますね。
軽く塩で味を付けました。


我が家は、七草粥の日以外でも、
よくお粥を食べています。

ご飯が残った時や、
3人家族なので、ご飯が不足していて、
炊くにもほんの少しの時は、思い切って
お粥にしてしまいます。増量作戦です。


雑炊よりも、完全に柔らかい
お粥の方が好きですね。


お粥は好きですか?
食べるなら、どんなお粥が好きですか?



***


ジャムが切れたので、また作りました。
以前にも作った山蒲萄ジュースで煮た
リンゴジャムです。



贅沢でしょう?

使い切らないとならなかった山蒲萄ジュース
(冷凍にしてあったもの)
これで全部使い切りました。

りんごは「ふじ」で、蜜がいっぱい。
でも、柔らかくなってきたので、
ジャムにしてみました。


昨日の連休最終日、
(と言っても、我が家には普通の休みの日と同じ)
初めてのおそば屋さんへ行ったり、
温泉に行ったりして、まったりと過ごしました。

この様子は明日アップしますね。






ここあでした。