昨日は、午前中は雨で、午後から天気が回復。
私は、水曜の夜中から、ちょっと体調をくずしてしまいました。
多分、畑に行って雨に濡れたせいかもしれません。
のどの違和感と時折の咳、夜中の腹痛。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
教会の祈祷会や読書会もお休みして、
頼まれていた入力の仕事をしたり、
貸していただいた本を読んだりして過ごしていました。
その本ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/814555982b64e853822d6dc0cbbf4e4a.jpg)
「津軽のマリア 川村 郁」
木鎌耕一郎著 聖母文庫
皆さんは、有名な「蟻の町のマリア」さんのことは
聞いたことがありますよね。
(貧しい人々と共に働き、一生をささげた人で、北原怜子さんのこと。)
そのマリアさんのような人が、津軽にもいたというお話です。
「第二の蟻の町のマリア」と呼ばれた事があった人。
でも、北原さんのように有名ではなく、
県内でも知られていません。
私もそんな女性の存在は、今回初めて知りました。
川村郁さんは、黒石市から温湯を越えて、更に山奥のランプの宿から、
もっと上った山奥の「善光寺平」という開墾地で、
教育を受けられずに野放し状態だった子どもたちのために、
教師として一生をささげた方です。
カトリック教会で洗礼を受け、クララという洗礼名だそうです。
昭和初期の開拓地での生活はひどく荒れた、厳しい環境で、
初めは電気も来なかった地域だったそうですが、
持ち前の明るさで、何とか切り抜けられたそうです。
まださわりしか読んでいないので、これからこの方が
どんな風に子どもたちや親たちと関わっていくのか、
とても楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
この本を貸してくださったのは、
以前も私に数冊の本を貸してくださった人生の大先輩。
この方の貸してくれる本は、普段私が自分からは買わない、
選ばないような本が多いので、かえって刺激になって嬉しいのです。
(歴史本であったり、社会問題本であったり、青森県の本であったり。)
彼とは、いつしか「本仲間」になってますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
(頼まないのに、貸すよ・・・と言って下さいますから。笑!)
こういう人生の先輩がいると、なかなかおもしろいですね。
彼もクリスチャンで、ずっと教育に関わってこられた
(今もいろんな形で関わってますけど。)大先輩です。
すでに70歳を越えてますが、
お茶をたしなみ、お菓子も作り、畑も耕す・・・
まあすごいスーパーマンですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
実に老後を楽しんでいます。
こんな年の取り方をしたいなと思いますね。
あと20年もしたら、私も70代だよ。
信じられないけど~~~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
本を読んだら、また感想を書きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
5月も終わりですね。早い。
今日は気温が上がって夏日になりそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
先日、ココアをこぼした椅子の座面、
まだ乾燥しきれず、今日は絶好の乾燥日和です。
ここあでした。
私は、水曜の夜中から、ちょっと体調をくずしてしまいました。
多分、畑に行って雨に濡れたせいかもしれません。
のどの違和感と時折の咳、夜中の腹痛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
教会の祈祷会や読書会もお休みして、
頼まれていた入力の仕事をしたり、
貸していただいた本を読んだりして過ごしていました。
その本ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/814555982b64e853822d6dc0cbbf4e4a.jpg)
「津軽のマリア 川村 郁」
木鎌耕一郎著 聖母文庫
皆さんは、有名な「蟻の町のマリア」さんのことは
聞いたことがありますよね。
(貧しい人々と共に働き、一生をささげた人で、北原怜子さんのこと。)
そのマリアさんのような人が、津軽にもいたというお話です。
「第二の蟻の町のマリア」と呼ばれた事があった人。
でも、北原さんのように有名ではなく、
県内でも知られていません。
私もそんな女性の存在は、今回初めて知りました。
川村郁さんは、黒石市から温湯を越えて、更に山奥のランプの宿から、
もっと上った山奥の「善光寺平」という開墾地で、
教育を受けられずに野放し状態だった子どもたちのために、
教師として一生をささげた方です。
カトリック教会で洗礼を受け、クララという洗礼名だそうです。
昭和初期の開拓地での生活はひどく荒れた、厳しい環境で、
初めは電気も来なかった地域だったそうですが、
持ち前の明るさで、何とか切り抜けられたそうです。
まださわりしか読んでいないので、これからこの方が
どんな風に子どもたちや親たちと関わっていくのか、
とても楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
この本を貸してくださったのは、
以前も私に数冊の本を貸してくださった人生の大先輩。
この方の貸してくれる本は、普段私が自分からは買わない、
選ばないような本が多いので、かえって刺激になって嬉しいのです。
(歴史本であったり、社会問題本であったり、青森県の本であったり。)
彼とは、いつしか「本仲間」になってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
(頼まないのに、貸すよ・・・と言って下さいますから。笑!)
こういう人生の先輩がいると、なかなかおもしろいですね。
彼もクリスチャンで、ずっと教育に関わってこられた
(今もいろんな形で関わってますけど。)大先輩です。
すでに70歳を越えてますが、
お茶をたしなみ、お菓子も作り、畑も耕す・・・
まあすごいスーパーマンですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
実に老後を楽しんでいます。
こんな年の取り方をしたいなと思いますね。
あと20年もしたら、私も70代だよ。
信じられないけど~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
本を読んだら、また感想を書きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
5月も終わりですね。早い。
今日は気温が上がって夏日になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
先日、ココアをこぼした椅子の座面、
まだ乾燥しきれず、今日は絶好の乾燥日和です。
ここあでした。