ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

教会バザーからのおみやげ

2014-06-30 08:30:04 | スイーツ
昨日は久しぶりの大雨になりましたが、
過ごしやすい気温でした。


ノブさんは、昨日、青森市にあるA教会に行きました。
そう、昨日うちの教会に来られた先生の教会です。


ちょうど、土曜日からバザーを開催していたらしく、
日曜日もそうでした。
(今年は、木曜日まで週日バザーもするらしいですよ。)


そこから、いくつかのお菓子と雑貨を買って来てくれました。




一見、たこ焼き風、いや、マッシュルーム風パン。
でも、これは、昼食の時に出されたパンだったということです。


割ってみたら、




ドライイチジクやクルミなどが入っていておいしかったです。


作られたご本人は、元々関西の方。
バザーでは、たこ焼きも焼いていたようです。




パウンドケーキ各種、クッキー、メロンパンまでありました。

パウンドケーキは、しっとりしておいしいしかったです。
そのほかは、これから食べようと思います。
きっとおいしいに違いありませんよ。




教会バザーと言えば、私も何回か経験がありますが、
値段付けが一番大変でしたよ。

そして、天気で左右するんですよね。
昨日のように雨だと、人手も少なくなります。


バザーは、長い間かけて作り上げるものだから、
たくさん来て下さると、本当に嬉しいものですよね。


ご苦労様です!



今週土曜日と日曜日、Aラインが始まりますね。

土曜日10:00am~5:00pm
日曜日 9:00am~5:00pm

青森の雲谷ヒルズで、多くのクラフトの作家さんたちが
ステキなグッズを出して下さいますよ。
食べ物屋さんも出るようです。


私は一度も行った事がないので、
今回は行ってみたいですね。
行けるかな~?娘次第だなあ。車・・・








今日の「花子とアン」。


「ニジイロ」が完成して、花子も連載が始まりました。
宇田川先生の連載も載って、今後の雑誌の売れ行きも気になるところ。


英治さんの奥様が初登場、
美人薄命という言葉が合いそうな方ですが、

当時は、死の病であった結核です。
作家の三浦綾子さんも結核で長い間苦しみました。


「アンの愛情」では、幼なじみのルビー・ギリスが、
結核に罹って、20代で亡くなってしまいましたね。
洋の東西を問わず、20世紀前半までは、
結核が、人々を恐怖におとしめていた時期がありました。


サナトリウムのような療養所で生活して、
治療する事は、今では無いのでしょうが、
当時は、それがとても有効で、
体力を付けるために体操したり、
体に滋養のあるものを食べたりしていたようですね。


今週はどんな展開か、楽しみです。





ここあでした。

かぶの煮物

2014-06-29 07:38:54 | 料理
昨日も暑かったこちらの地方。
30℃。真夏日になりました。


先日取り付けたすだれの隙間から、ふわっと風が入ります。


おとといもそのくらいの気温でしたから、
今月の真夏日は5日くらいはあったと思います。

そんな暑かった6月も、明日で終わるなんて、
早いですね。上半期も終わりです。




床にすだれの影。おもしろいなあ。







さて、今日の礼拝は、特別に他の教会からのゲストさん。

元プロボクサーの牧師(ダジャレっぽいけどね。)

今、この先生は、自作の歌を
あちらこちらの教会で歌いまくっていますよ~。笑


病気との闘い、失恋、ボクシングの挫折、様々な人生の辛酸をなめて、
幼い時から触れていた聖書の神様に再び立ち返って、
現在、牧師になって活躍されています。


この先生、実はね・・・、


「赤毛のアン」のファンなの!


先生を知っている方なら、
イメージ無いでしょ・・・(あ、失礼! 笑)

私も驚いたもの!

あら、先生も Kindred Spirit の一人なのね~~



そんなわけで(どんなわけ???)、

今日の昼食会のために、かぶの収穫したのを使いました。



これを皮をむいて、葉のあいだの土を水洗いして取って、
(これが手間!)


これをこんぶとホタテの乾燥貝柱で煮ました。



丸ごとのかぶ、じっくり出汁が染み込むまで、
ゆっくり煮ます。
(この暑いのに、しまった!と思ったときには遅かった。)



おかげで、おいしいかぶの煮物ができました。



そして、豆サラダ・・・と思ったけれど、


水につけた白インゲン豆。


結局、圧力鍋で煮豆にしました。
白インゲン豆の煮豆がどうしても食べたかったわけです。


毎月、持ち寄り昼食会の当教会は、
主食が少ない事があって、今日はどうかな?

少なければ、少ないなりに、
皆さん、加減して食べているみたいなんですけどね。笑


毎月、ホント、ご苦労様!


これから、礼拝に行きます。
奏楽、ガタガタですが、ベストを尽くします。




ここあでした。

夏はすだれ

2014-06-28 08:25:20 | インテリア
昨日も暑くて、早い内に畑に行って良かったです。
梅雨の中休みですかね。再び真夏日でした。




さて、牧師館のリビングは、
南と西の陽が入り、夏は暑いです。

南の出窓は、正面は開閉できませんが、
脇(東と西)の小さな窓を開けると、風が入ります。


でも、西側の窓は、日差しが強い上に、
開閉はできるものの、片側しか開けられないし、

壁には釘とかネジが打てないような壁なので、
カーテンレールが付けられません。


そこで、日差しを避けるために、
これを付けることに。




すだれ。100均のもの。何か洋風のカントリーハウスが、
一気に和に転じました。笑

ついでに、窓下の台の布を、クリスマスカラーから、
落ち着いた薄い黄緑のチェックに変えました。

以前は、こういう感じ。↓







両面に付けて、片側だけロールアップ。

このロールアップの紐は、100均で別売り。
取り付け簡単。




このインテリアに慣れるまで、まだ時間がかかりそうです。
何かここだけ平安時代みたいですもの。 笑


どうしても馴染めなければ、
なんとかしてカーテン付けますわ! 意地~ 笑








今日の「花子とアン」。


村岡お兄さんが結婚していた事を知った花子。

ドラマだから仕方ないと思うけど、
村岡さんたら、連絡くらいしたらいいのに!

これだからドラマはまどろっこしい。


挿絵は、ドラマの上での事でしょうか。
何も自伝には書かれていませんでしたから。


でも、仕事上では良きパートナーとして
関わり続けるようですね。


来週もまだまだ波乱含みのようです。






明日の昼食会のために、
「豆サラダ」と「かぶのスープ煮」を作ろうと思っています。

「豆」は白インゲン豆。
産直で買いました。
そしたら、なんと知人の作った豆でした。笑

今、豆を水に浸けています。豆サラダ、久しぶりです。



「かぶ」は我が家の収穫物。
そう言えば、収穫の初物を神様に献げる感じですかね・・・。

こんぶと乾燥ホタテか、こんぶと鰹節のだし汁で煮るつもりです。

どっちにしよう・・・・





ここあでした。

四角豆の葉&植え付け

2014-06-27 10:08:46 | 
早朝に畑に行き、四角豆の植え付けをしました。



本葉が大きくなりました。

実はこれ、夜になると・・・




ほら、閉じますよ。








畑に植え付け、




支柱と網を付けました。
これで、ツルが出て、絡んでも大丈夫。

そのうち、ブルーの花が咲くかも。楽しみ。



畑は月曜日に行ったばかりですが、
ピーマンやナスが生長していました。








ピーマン!!

先日、「ししとう」かもと言いましたが、
この様子では、小さめのピーマンになるのかも。
一安心。

(某たね会社さんには、こちらの勘違いでごめんなさい。
だけど、やっぱり生育の良くない苗は本当です。
来年からは利用しません。)




ナスタチウムは、ちょっとハイビスカスに似ていますね。
南国みたいな雰囲気。

この花は、エディブルフラワー。食べられますよ。
種も食べられるようです。ぴりりと辛いそう。




一方、家の庭で育てているえんどうと
インゲンも伸びてきました。








さて、バラの「バロン・ジロー・ド・ラン」が開花!




赤に白いラインが特長。
香りはとても強く、すばらしい。




オールドローズの一種。ツル性です。
私は鉢植えで育てています。




中は、黄色のしべ。対照的な色。


返り咲きなのですが、うちは鉢植えのせいか、
樹勢が強くなくて、一季咲きのようです。

地植えをオススメしますよ。


だんだん紫が強くなり、赤紫になります。
そして、花は波状で、広がりますよ。






ここあでした。



四角豆の本葉&黒糖のお菓子

2014-06-26 08:42:30 | 植物
昨日は、天気が良く、
ブルーの空がまぶしかったです。


四角豆の苗が大きくなりました。



ハート型の葉がかわいいです。
近いうち、これを畑に植え替えます。
ツル性です。ブルーの花が見たいし、四角のさやが
おもしろそうです。




窓辺。ここで苗も育てれば、パンの発酵もしています。




オリヅルランに、子供?ができました。笑
これをツルから切って植えたら、独立した鉢植えが成立。
こうやって何年間も増やしてます。




こちらは「デザートローズ」のその後。
春に弘前の桜祭りの植物販売コーナーで買いました。
少し大きくなりました。

緑に赤の縁がいいですね。
ローズと言うけど、多肉植物カランコエの一種。
今後どうなるのか見当付きません。



さて、最近、沖縄のお菓子が集まりました。



左から「きなこクルミ」「黒糖サーターアンダギー」「黒糖くるみ」、
右端が、広島産のサツマイモの「塩」けんぴ


マイ・ブームは、「黒糖くるみ」です。
くるみの黒糖がけ。

少し甘いですが、疲れているときはいいですよ。
黒糖は、ミネラルが豊富。
やめられなくなるのが注意!


「きなこクルミ」は、くるみのきなこがけ。
でも、かりっとしすぎる食感が私は苦手。
味はおいしいです。


「黒糖サーターアンダギー」は、甘過ぎて、ちょっと・・・。
普通の大きなサーターアンダギーの方がおいしい。
これは、ちょっと堅いから、本物とは違いすぎます。


最後の「塩けんぴ」。広島産。
これは、おいしいです。
細くスライスしているので、食べやすく、軽い食感。
塩味とは言え、甘さもちょうど良く、
とても気に入りました。


いずれもエルムの輸入ショップ「caldi」から買いました。









今日の「花子とアン」。

兄やんの仕事は、憲兵なんですね。
多分、社会主義者や共産主義者をしょっ引く任務でしょうか。
戦争の影が忍び寄る時代ですからね。
思想犯としてマークされているんでしょうね。


蓮子様のご主人が、「花ちゃん」に会いに福岡から来たなんて。

でも蓮子様は、あの青年と密会・・・。
密会と言えども、脚本の打ち合わせのような気も。

今後、どうなるでしょうか・・・


ところで、「王子と乞食」出版ですが、
ドラマでは独身の時に出版されますが、
実際は、結婚後の1927年(昭和2年)花子が34歳の時です。

その前には、「少女画報」に童話や少女小説を執筆、
1971年(大正6)「爐邉(ろへん)」を出版。
その他「パレアナの成長」刊行(後に「喜びの本」、「バレアナの青春」と改題。)

そして、ついに1952年(昭和27年)、
「赤毛のアン」を三笠書房から刊行しています







さて、来週の日曜日は、伝道向け礼拝です。
その次の日曜日は、「ライフラインの集い」。

ご案内しま~す!




まずは日曜礼拝の案内から・・・

6/29(日)10:30~12:00 写真は右

いつもの礼拝とは少し変えて、新しく来られる方のために
わかりやすい聖書の話と信仰体験談があります。
青森市のあすなろ福音教会から牧師先生が来られます。
元プロボクサーの牧師ですよ。
信仰の体験談は、当教会の男性信徒さんがお話します。

昼食も用意しています。
是非来て下さいね。



次は、「ライフラインの集い」ご案内。

7/6(日)14:00~15:00 写真は左


青森テレビ(ATV)でおなじみの【ライフライン】の集い。
テレビに出演している原田憲夫牧師がお話をします。
茶菓を用意していますので、お気軽においで下さい。


なお、うちの教会以外にも、県内各地でこの集会が持たれます。
お近くの会場へどうぞお出かけ下さいね。

7/3(木)10:30八戸福音キリスト教会
    19:30三沢キリスト教会

7/4(金)19:00青森県民福祉プラザ(青森市)

7/5(土)14:00  弘前福音キリスト教会

7/6(日)10:30 あすなろ福音キリスト教会(青森市)








ここあでした。