昨日は、私たち夫婦の26年の結婚記念日。
母を誘って、弘前城の桜祭りに行きました。
人混みを避けるために、朝8時に公園に着けるように
7時に家を出ました。早!
きっと観光客も少なかろう・・・と思って行ったら、
皆さん、考える事は同じなんですね。
結構、人がたくさんいて、驚きましたよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/bc783a82ad8484d9065b8c9b9d730a05.jpg)
岩木山と桜のコラボの良いスポットその1は、
亀の甲門近くの交差点前。向かいは、ねぷたの館です。
外堀は満開から散り始め。
堀の水面は、花筏でピンクです。
*弘前城は、津軽統一をした津軽為信によって、
慶長8年(1603年)に計画され、二代目信枚
(のぶひら)が慶長15年に着手、16年完成。
明治28年(1895年)に、弘前公園として
開放、昭和27年に史跡に指定されました。
染井吉野や枝垂れ桜、
八重桜など2600本余りの桜があります。
ここ数年、毎年のように公園の桜を楽しみに
でかけていますが、毎年同じような写真になるので、
今回は、「水面(みなも)」と「城」と「枝垂れ」に
着目して撮ろうと思ったんです。
今日は、枝垂れ桜と、染井吉野(そめいよしの)
以外の桜を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/a181ec063b9eb13b2e9aa281fbadb01a.jpg)
市役所向かいの追手門の入り口に
目立つ枝垂れ桜。品種はわかりません。
城内には、染井吉野がほとんどですが、城のある本丸には、
多くの枝垂れ桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/4d361ac136d1b8691910c23ff2b1b656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/24e14aa6faca858b9c560483a3da3616.jpg)
濃いピンク、薄いピンクなど、香りはありませんが、
きれいなしだれ桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/2b810065077cfd68f866b2209f0e2510.jpg)
しだれ桜の多くは、八重なのでしょうか?
一重の桜もいいけれど、八重の桜はかわいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/f5e719434cb598c9ff1f548bd0c98305.jpg)
これも枝垂れ桜です。
一重で、花自体は、染井吉野にそっくり。
名前は、「白糸しだれ」と言います。
染井吉野は、香りが無いのですが、
この白糸枝垂れは、とっても甘い香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/e12a27a60f5a2f9f229324e58bf33f98.jpg)
場所は、公園の遊園地。ブランコの横にある大きな木です。
是非、遊園地に寄ったら、この桜の香りをかいでみてくださいね。
最後に、ファーストレディーという桜です。
確か本丸にあったような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/51d034671547114ab47a383cdc3aa5d1.jpg)
濃いピンクで、香りはありません。
どうしてこの名前なのかわかりませんが、
なんとなく、レディーという響きが似合ってそうな気が・・・。
ここから肝心のお城と桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/380225b23a4755da99451c4f738317fd.jpg)
赤い下乗(げじょう)橋とお城と桜。
昔からこんな感じの写真はがきが売られていますよね。笑
石垣修復の10年間、眠りに入るかのようですよね。
ここで家族の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/d0aa2dbe89c7fa37a1ed672973cf87d0.jpg)
堀から見る橋。水面に映っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/6a710745be3e8acdf12436b6bfc965cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/2bc8318f7f834c546d6009bb6531937b.jpg)
逆の方向から撮りました。
園内の桜以外の楽しみは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/1d44baf30b158fc60cd41bf4099bd470.jpg)
弘前工業高校の隣にあるスポットには、水芭蕉があります。
馬鹿でかい水芭蕉ですよ!!
そして、園内にはこぶ白鳥やおしどりがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/2b38582fc92e262599ba22c8429b9c8d.jpg)
まさに「おしどり夫婦」。派手なのがオスですよ。
でも、残念なるかな!おしどりは、あまり夫婦仲は良くないとか。
オスが勝手に別のメスを求めて行ってしまうんだって・・・
誰が「おしどり夫婦」という名称を付けたのかしらねえ?
こぶ白鳥は、ここの留鳥ですが、足に怪我を負っていたんです。
そして、1羽しか見られませんでした。
昔は親子でたくさんいたんですよね。
県立中央高校裏門向かいの公園の入り口から入って左には、
植物の販売がされています。
母の日も近いので、母に、クリスマスローズの鉢植えを
プレゼントしました。地植えにして増やします。
母、大喜び!
また、園内には植物園があり、こちらは有料です。
いかがでしたか?
帰りには、ここに寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/2893c481bf85dad0a26390774567537b.jpg)
公園の北側の堀に面し、ねぷたの館のななめ向かいに位置する
「川崎染工場」です。「藍」の染め物屋さんです。
「藍」の種、苗、ドライフラワーが売られていました。
そして、藍に染めた布、洋服、スカーフ、ハンカチ、
津軽の伝統の縫い物「こぎん刺し」とのコラボ作品の
ループタイ、ブローチ、かばんなどもありました。
ステキなものばかり。
ちょっと高価ですけど、小物類はプレゼントにいいですね。
早くも葉桜になりつつある木もありましたから、
まだの方は、お早めに。
夜桜も幻想的でステキですよ。
公園の話は明日へ続きます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
昨日と今日の「花子とアン」。
蓮子様、やはり波乱を巻き起こしてますね。
復讐のための劇出場なんて、
結果はどうなりますやら・・・・
先日、わたし、この劇の元になっている「アンの幸福」の
事をかきましたが、
劇を行う事になったのは、図書の寄付金のためと
かきましたが、間違いました!
各教室に飾る彫刻品を買うための資金集めのためでした。
ごめんなさい。
ここでも、やはりクラスのいじわる女の子が、
劇の主役を務め、波乱を起こし、
最後には、わざとドタキャンするという始末。
富山先生の過去、朝市と父の確執、蓮子様と家族の確執が
少しずつわかってきて、ますます楽しみですね。
連休中の今日も、よい一日でありますように!
私は、教会の草取りをしようと思いますよ。
では~!
ここあでした。
母を誘って、弘前城の桜祭りに行きました。
人混みを避けるために、朝8時に公園に着けるように
7時に家を出ました。早!
きっと観光客も少なかろう・・・と思って行ったら、
皆さん、考える事は同じなんですね。
結構、人がたくさんいて、驚きましたよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/bc783a82ad8484d9065b8c9b9d730a05.jpg)
岩木山と桜のコラボの良いスポットその1は、
亀の甲門近くの交差点前。向かいは、ねぷたの館です。
外堀は満開から散り始め。
堀の水面は、花筏でピンクです。
*弘前城は、津軽統一をした津軽為信によって、
慶長8年(1603年)に計画され、二代目信枚
(のぶひら)が慶長15年に着手、16年完成。
明治28年(1895年)に、弘前公園として
開放、昭和27年に史跡に指定されました。
染井吉野や枝垂れ桜、
八重桜など2600本余りの桜があります。
ここ数年、毎年のように公園の桜を楽しみに
でかけていますが、毎年同じような写真になるので、
今回は、「水面(みなも)」と「城」と「枝垂れ」に
着目して撮ろうと思ったんです。
今日は、枝垂れ桜と、染井吉野(そめいよしの)
以外の桜を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/a181ec063b9eb13b2e9aa281fbadb01a.jpg)
市役所向かいの追手門の入り口に
目立つ枝垂れ桜。品種はわかりません。
城内には、染井吉野がほとんどですが、城のある本丸には、
多くの枝垂れ桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/4d361ac136d1b8691910c23ff2b1b656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/24e14aa6faca858b9c560483a3da3616.jpg)
濃いピンク、薄いピンクなど、香りはありませんが、
きれいなしだれ桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/2b810065077cfd68f866b2209f0e2510.jpg)
しだれ桜の多くは、八重なのでしょうか?
一重の桜もいいけれど、八重の桜はかわいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/f5e719434cb598c9ff1f548bd0c98305.jpg)
これも枝垂れ桜です。
一重で、花自体は、染井吉野にそっくり。
名前は、「白糸しだれ」と言います。
染井吉野は、香りが無いのですが、
この白糸枝垂れは、とっても甘い香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/e12a27a60f5a2f9f229324e58bf33f98.jpg)
場所は、公園の遊園地。ブランコの横にある大きな木です。
是非、遊園地に寄ったら、この桜の香りをかいでみてくださいね。
最後に、ファーストレディーという桜です。
確か本丸にあったような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/51d034671547114ab47a383cdc3aa5d1.jpg)
濃いピンクで、香りはありません。
どうしてこの名前なのかわかりませんが、
なんとなく、レディーという響きが似合ってそうな気が・・・。
ここから肝心のお城と桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/380225b23a4755da99451c4f738317fd.jpg)
赤い下乗(げじょう)橋とお城と桜。
昔からこんな感じの写真はがきが売られていますよね。笑
石垣修復の10年間、眠りに入るかのようですよね。
ここで家族の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/d0aa2dbe89c7fa37a1ed672973cf87d0.jpg)
堀から見る橋。水面に映っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/6a710745be3e8acdf12436b6bfc965cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/2bc8318f7f834c546d6009bb6531937b.jpg)
逆の方向から撮りました。
園内の桜以外の楽しみは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/1d44baf30b158fc60cd41bf4099bd470.jpg)
弘前工業高校の隣にあるスポットには、水芭蕉があります。
馬鹿でかい水芭蕉ですよ!!
そして、園内にはこぶ白鳥やおしどりがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/2b38582fc92e262599ba22c8429b9c8d.jpg)
まさに「おしどり夫婦」。派手なのがオスですよ。
でも、残念なるかな!おしどりは、あまり夫婦仲は良くないとか。
オスが勝手に別のメスを求めて行ってしまうんだって・・・
誰が「おしどり夫婦」という名称を付けたのかしらねえ?
こぶ白鳥は、ここの留鳥ですが、足に怪我を負っていたんです。
そして、1羽しか見られませんでした。
昔は親子でたくさんいたんですよね。
県立中央高校裏門向かいの公園の入り口から入って左には、
植物の販売がされています。
母の日も近いので、母に、クリスマスローズの鉢植えを
プレゼントしました。地植えにして増やします。
母、大喜び!
また、園内には植物園があり、こちらは有料です。
いかがでしたか?
帰りには、ここに寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/2893c481bf85dad0a26390774567537b.jpg)
公園の北側の堀に面し、ねぷたの館のななめ向かいに位置する
「川崎染工場」です。「藍」の染め物屋さんです。
「藍」の種、苗、ドライフラワーが売られていました。
そして、藍に染めた布、洋服、スカーフ、ハンカチ、
津軽の伝統の縫い物「こぎん刺し」とのコラボ作品の
ループタイ、ブローチ、かばんなどもありました。
ステキなものばかり。
ちょっと高価ですけど、小物類はプレゼントにいいですね。
早くも葉桜になりつつある木もありましたから、
まだの方は、お早めに。
夜桜も幻想的でステキですよ。
公園の話は明日へ続きます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
昨日と今日の「花子とアン」。
蓮子様、やはり波乱を巻き起こしてますね。
復讐のための劇出場なんて、
結果はどうなりますやら・・・・
先日、わたし、この劇の元になっている「アンの幸福」の
事をかきましたが、
劇を行う事になったのは、図書の寄付金のためと
かきましたが、間違いました!
各教室に飾る彫刻品を買うための資金集めのためでした。
ごめんなさい。
ここでも、やはりクラスのいじわる女の子が、
劇の主役を務め、波乱を起こし、
最後には、わざとドタキャンするという始末。
富山先生の過去、朝市と父の確執、蓮子様と家族の確執が
少しずつわかってきて、ますます楽しみですね。
連休中の今日も、よい一日でありますように!
私は、教会の草取りをしようと思いますよ。
では~!
ここあでした。